GFCのブログへ、ようこそ!
今回は【ナナメからIT】シリーズとして、「Web会議を盛り上げるには環境づくりが大事みたい」問題を取り上げたいと思います。
コロナ禍になって大きく変わったことの一つに、Web会議が当たり前になったことが挙げられるのではないでしょうか。ひと昔前であれば「Web会議なんて、システムを導入するのにいくらかかるんだ」と二の足を踏んでいたでしょうが、それが今では当たり前のようになってしまいました。齢50を超えたおじさんの筆者からすると、遠い目をしてしまう今日この頃です。
GFCのブログへ、ようこそ!
今回は【ナナメからIT】シリーズとして、「Web会議を盛り上げるには環境づくりが大事みたい」問題を取り上げたいと思います。
コロナ禍になって大きく変わったことの一つに、Web会議が当たり前になったことが挙げられるのではないでしょうか。ひと昔前であれば「Web会議なんて、システムを導入するのにいくらかかるんだ」と二の足を踏んでいたでしょうが、それが今では当たり前のようになってしまいました。齢50を超えたおじさんの筆者からすると、遠い目をしてしまう今日この頃です。
こんにちは、みや-3です。ご無沙汰しております。約5年ぶりに、ブログを書かせていただきます。今回の話題は、久しぶりのブログだからではありませんが、懐かしい記憶を思い出させてくれた出来事について、触れてみたいと思います。
先日、私がふだん所属しているグループとは別のグループで、懇意にさせていただいているお取引先様との打ち合わせに出席させていただきました。「いずれ、みやーさんも関わることになるかもしれないから」ということで参加させてもらったのですが、そこで名刺交換をさせていただいた方が、私が社会人になりたての頃にご一緒させていただいた会社の方だったのです。懐かしい社名を目にして、若かりし頃のことが走馬灯のように思い出されました。
打ち合わせを終えてからも、その余韻が残っていたのでしょうか、一人でランチをしながら当時のことを思い返していました。
当時はまだ、プログラミングがメインの仕事だったなあ。手書きのフローチャート(当時はパワーポイントなんて使っていませんでした)から、原稿用紙(と言ってもわからない若い方もおられるのでしょうか)のような紙にプログラムを記入し、親会社の役員の方から承認印(なんとアナログでしょう)をもらう。その紙を持って、「パンチャー」と呼ばれる肩書きの人が集まる「タイピング専用室」なる部署へ行き、「このプログラムを入力してください」と依頼しました。「パンチャー」という職種があったことも、今となっては驚かれるのかもしれませんね。
「タイピング専用室」へ持っていったプログラムの書かれた紙も「手書き」なので、「パンチャー」さんたちの都合で、変数の名前が途中で変わってしまうなんてことも日常茶飯事でした。でき上がったプログラムを見て、「あれ、変数名が違う?」なんてことに動揺していたことも、若い頃の良き思い出です。
依頼をしてから半日ぐらいすると、プログラムが保存されたフロッピーディスク(と言っても知らない人が今や多いのでしょうね)が返ってきます。当時のフロッピーディスクの保存容量って、わずか1.25MB!そのフォルムをご存知の方ならお分かりでしょうが、8インチサイズのペラッペラな姿からすると、確かに容量はそんなものかも、などと当時は思ったものでした。今ならそれぐらいのフォルムであれば、何ギガとか、何テラとか、保存できるのでしょうね。
そのフロッピーディスクを、今度は「機械語」に変換するマシンがあるビルに持って行くのですが、その「機械語に変換」してもらうためには「予約」する必要があったのです。ああ、なんとアナログだったのでしょう。今考えるととても非効率に思えますが、これが当時は当たり前でした。今や「コピペ」なんて略されますが、「コピー・アンド・ペースト」すら画期的だった時代。振り返れば、時間がゆっくりと流れていたのだろうと思います。
自分もそんな昔話を思い出して、郷愁に浸るような年齢になったのだなあ、と思いますが、当時の経験があったからこそ今がある、とも思えます。今の若い世代の方々も、あと10年後、20年後には、今やっていることを振り返って「そんな時代もあったなあ」と思いながら、「だからこそ今の自分がある」と確信を持っていえるような、大切な時間を過ごしてもらいたいと思わずにはいられません。
GFCのホームページはこちら!
GFCへのお問い合わせはこちら!
GFCのブログへ、ようこそ!
今回も【思い立ったが吉日】シリーズで、参りましょう。今回は、前回の記事でもさらっと触れました、筆者の参加した「有観客ライブ」についてです。
1回目のワクチン接種と同じ日に行われる、筆者の大好きなアーティストが行う「有観客ライブ」のチケットが取得できました。公演日は、2021年9月18日。新聞やテレビなどのニュースでも話題となった、クラスターが発生したというフェスのこともあり、まだ「有観客ライブなんて」という空気もあった頃に開催を発表されましたが、その意味でも筆者の大好きなアーティストの「覚悟」のようなものを感じました。
ハッピーハロウィン!!
2019年のGFCハロウィンブログではスーパーヒーローのスーツをまとったファイティングモードをご紹介しましたが、今年はその中の人(に扮した様子)をお届けします。
ト○ー様の再現には、眉間のしわがポイントですね。
実は、弊社社長の吉野ですが、2019年のハロウィンに会社ではスーパーヒーローに扮し、プライベートでは中の人に扮していたそうです。今回はその時の様子をお届けしています。その熱量に惚れちゃいますっ。いよっ、ト○ー吉野っっ!!
来年こそは新作を!! と期待しつつ、皆様の健康を祈って今年のGFCハロウィンはしめさせていただきますm(__)m
こんな時代に、これからの時代に、需要はなくならないテレワーク環境構築、弊社得意としております。何となく始めてみたけど、まだしっくりきていない、うまくいっていない、人によって偏りが出ているという企業様も、ぜひ弊社までお問い合わせくださいませ。
GFCのホームページはこちら!
GFCへのお問い合わせはこちら!
GFCのブログへ、ようこそ!
今回の【ナナメからIT】シリーズは、Microsoft 365に関する話題をお送りしたいと思います。当シリーズは具体的な製品・サービス名をなるべく挙げないようにしておりますが、今回はMicrosoft 365という名称を出さないとわかりづらい内容になりそうなので、挙げさせていただきます。
Microsoft 365は、このブログをお読みの方にとって馴染みのある製品・サービスであることが多いのではないかと思っております。エクセルやワード、パワーポイントなどをビジネス上でお使いの方は、少なくないでしょう。そして2020年からの「コロナ禍」に見舞われたことで、リモートワークが当たり前になった現在、「Teams」を使ってミーティングや会議を行う機会も増えたのではないかと思います。
こんにちは、タピオカです。
以前、偶然がキャリアを構築する、という内容の記事をかきました。となると、目標って必要なの?と思う方もいらっしゃるかもしれません。そもそも目標も必要だとは思うけど、無理して決めてもどうせやらないし、と諦めている方もいるかもしれません。もしくは現状で充分幸せだし、目標なくても大丈夫!なんて人もいるかもです。
そこで、読んだ本の中で共感した考えをご紹介します。
まず、目標の前に日々満たされていますか?モヤモヤや疲れ、気力がでない、といったことはありませんか?この満たされている状態というのも、目標に非常に関係してきます。
マトリクスとしてはこんな感じです。
—————————–
①満たされている | ③目標がある
②満たされてない | ④目標がない
—————————–
①×③満たされていて目標がある
→最高のパフォーマンスが出せる。
①×④満たされていて目標がない、明確ではない
→次のアクションが見つからずモヤモヤ。特に不満はないけど暇ができるとその隙間が気になって私このままでよいのかな?と不安がよぎる。
②×③満たされていないけど目標がある
→やりたいことがあるのに現状の不満にモヤモヤ。忙しい、余裕がない、でもやりたいことが出来ず理想とのギャップを感じている。
②×④満たされていないし目標もない
→よくわからないモヤモヤ。どうせ自分は…みたいな極端な自責思考、他責思考(政治家が変わらなきゃ日本は変わらん!とか)もしくはモヤモヤを解消したいとも思ってない。
私個人の感覚として2番目や3番目に陥っている人が多いな、と感じてます。目標がないとヒマがあれば不安になって、自分探しとかをし始めちゃいます。逆に目標があっても満たされていないと、現状と理想のギャップに苦しめられてしまうのです。
私も実は、これのどちらにも陥りました。仕事したくても家事育児で時間がとれない、勉強したいのに時間がない、理想は高く持ってこう在りたい!と思うのに、自分の能力や制限が邪魔をして、それがどんどんストレスになっていました。今度はある程度満たされたけど、今度は目標があいまいになって、自分探しに自己啓発セミナーや本を漁りました。
向上心があるのに、非常にもったいない!と思います。こんな道を通った自分だからこそ、満たされている状態、そして目標、どちらも大切だと思っています。
とはいえ、いきなり目標と言われても、一年先がどうなってるかわからないのに決められない、ってのもわかります。そんなときは「自分を満たす方」から、やってみてください。嫌なことを放り投げて、好きなことだけやってみるなんて、最高にいいですね!私は絵を描いている時間が好きなので、時々没頭して寝る時間も削ってしまうのですが、次の日、体はちょっときついけど、心はすごく軽くなります。
その満たされている状態を、どのくらい先まで続けたいのでしょうか?その先に何があれば、もっとハッピーになれるのでしょうか?
目標は、内側から出てきたものしか長続きしません。自分を満たす行為、そのものが目標のカケラになっていきます。内側からでる目標なんかは、「モチベーション」と言われたりします。ちなみに外側からの目標は、瞬発力はあるし、きっかけにはなりますが、長続きしません。ご褒美や賞与なんかが、これに当たります。
私は今、①×③の状態です。この状態が本当に最強だと肌で感じます。それまでは満たすために何が必要で何が必要ではないか、目標も試行錯誤してぐちゃぐちゃになって、やっと少しずつ安定してきています。
日々好きなことは無意識にやっているかもしれません。その中で満たされている状態、ぜひ生活の中で意識してみてくださいね。それが目標のカケラの一つになっていくと思います。
ではまた次回もよろしくお願いします!
GFCのホームページはこちら!
GFCへのお問い合わせはこちら!
GFCのブログへ、ようこそ!
今回は【思い立ったが吉日】シリーズとして、新型コロナウイルスのワクチン接種体験をお届けしようと思います。あくまで、筆者の体験ということで、お読みいただければと思っております。
今でこそ、ワクチンの効果が現れてきたのか、感染拡大も終息に向かっているように感じられる様相ですが、今年(2021年)の夏前のあたりを思い出してみて下さい。その頃はまだ接種率も低く、「ワクチンってどうなの?」という空気が広がっていたのではなかったでしょうか。かく言う筆者も「懐疑的」な見方をしていた方で、齢50を過ぎているので早期の接種が可能であるにも関わらず、二の足を踏んでいた次第です。
GFCのブログへ、ようこそ!
今回は久しぶりに、【ナナメからIT】でいきたいと思います。話題は、PPAPについて。今さら言うまでもないでしょうが、ずいぶんと前にかの海外有名アーティストなどから「いいね」やコメントをもらってバズった動画の曲のタイトルではありません。コンピュータセキュリティの手法の一つで、パスワード付きのzipファイルとそのパスワードを別送することを指します。
GFCのブログへ、ようこそ!
今回のブログは、去る2021年10月16日に行われました、毎年恒例の「植樹式」の模様をレポートさせていただこうと思います。
新型コロナウイルスの感染状況がおさまってきつつある状況にありましたが、念には念を入れて、昨年と同様に式への参加者は最小限にし、式の様子はリモート配信で視聴できるというスタイルで行われました。なので、これもまた昨年と同じく、このブログでご紹介する写真は全て、リモート配信された映像のキャプチャー画像になっています。昨年の写真より、やや暗い印象を受けるかもしれませんが、式の当日の天候があいにくの小雨混じりだったためです。どうか、ご容赦下さい。ちなみに上の写真の右側に表示されているのが、リモート参加しているメンバーたちです。主に役員クラスのメンバーが参加しておりました。
こんにちは、あーくん です。
今回は 製品サポート終了のアナウンスです。
企業向けウイルス対策ソフト、トレンドマイクロ社 ウイルスバスターコーポレートエディション (ウイルスバスターCorp) XG の 延長サポートが 2022 年 1 月 31 日 に終了します。
延長サポート終了に伴い、ウイルスパターンファイルの配信が停止されます。
トレンドマイクロ社では オンプレ製品の最新版 Trendmicro Apex One へのバージョンアップ、クラウド (SaaS) 型への移行を推奨しています。
ウイルスバスターCorp XG をご利用の環境においては、サポート終了日までにいずれかをご検討ください。サポート終了日が年明け直ぐにやってくるため、ご注意ください。
弊社ではオンプレ製品のバージョンアップ作業、クラウド (SaaS) 型への移行共に作業実績があります。
ウイルス対策ソフト導入およびバージョンアップ・移行作業について、ご不明な点が有る場合は、弊社担当営業まで気軽にご相談ください。
問合せフォームはこちら
構築事例はこちらです。
IT環境構築
トレンドマイクロ社のアナウンスhttps://www.trendmicro.com/ja_jp/about/announce/announce-20200717-01.html
https://success.trendmicro.com/jp/solution/000287773
ウイルス対策ソフトの導入はこちら!
GFCのホームページはこちら!
GFCへのお問い合わせはこちら!
こんにちは、タピオカです。
キャリアについてテーマにブログを書いており、前回はキャリアを考える前の自己理解についてご紹介しました。
キャリアについて、どういったイメージをお持ちでしょうか。
キャリアのお話を聞くようになってから、悩みに多いのが「何をやったらいいかわからない」です。
突然会社で『キャリア』といわれても、何か目標を立てろと言われても、正直自分が何をやったらよいかわからない、みたいな悩みを持たれている方も多いのではないでしょうか。
それも当然です。
誰もが生まれてから家庭で育ち、学校に行って、就職して、キャリアを自然と考えているようになっている!なんて勝手になるわけがないのです。
今ではキャリアパスポートという制度が学校で始まりましたが、今社会人の方々では「キャリア」について深く考える時間が限りなく少なかったと思います。
ここで機会がなかったから仕方ない、自分のことではないな、ですますのではなく、せっかく今知りえた情報なので、1度くらい真剣に考えてみるのはいかがでしょうか。
平素は弊社サービスをご利用いただきまして、誠にありがとうございます。GFCコーポレートサイトに以下ページを新たに掲載いたしましたのでご案内いたします。
GFCでは豊富な導入実績に基づき、お客様の現状や予算に合わせたバックアップシステムから障害復旧プロセスまで設計します。実装はもちろん、運用サポートもお任せください。
GFCのホームページはこちら!
GFCへのお問い合わせはこちら!
平素より格別のご愛顧を賜り、厚く御礼申し上げます。
2021年9月より創業第24期をスタート致しました。これもひとえに皆様のご支援の賜物と深く感謝いたしております。
これからの3年間の中期経営方針として、「しっかりと引き受ける」ことをモットーとし、
「お客様ビジネスにおけるITに関する重要ポイントの発見とその実現や解決策の提示」
「お客様ビジネスに必要なIT環境の刷新や効率的な環境への移行などの環境整備」
「お客様ビジネスを成功させるためのITの運用業務」
を責任をもってお引き受けしてまいります。そして、お客様の明るい未来を実現するために、お客様の未来の創造のお手伝いをしてまいります。
まだ出口の見えない新型コロナ禍においても、状況や環境によってぶれることなく、「変えようのないことを受け入れる覚悟」と「思い切って変えていく勇気」、そして「変えてはならない大切なことを守っていく誓い」を胸に、これからも変わらず、「IT」と「人」を支えることで皆様のビジネスの発展に貢献し続けてまいります。
今後も倍旧のご愛顧、お引き立てを賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
令和三年9月吉日
株式会社グッドフィールドアンドカンパニー
代表取締役社長 吉野 久
GFCのホームページはこちら!
GFCへのお問い合わせはこちら!
GFCのブログへ、ようこそ!
長々と続けてきた「合宿免許体験記」ですが、いよいよ最終回。最後は、教習所を卒業後、公道デビューの体験について綴っておきたいと思います。
もともと今回、齢50にして普通自動車免許を取得しようと思い立った理由は、趣味のスキューバダイビングでよく訪れる宮古島で過ごす時間を、自由に移動できるようにしたい、というものでした。なので、自動車教習所を卒業となったのが2021年8月3日だったのですが、翌週の同年8月11日から19日まで、宮古島でオフを過ごすこととなりましたので、早速、自由な移動を満喫しようと思った次第です。
GFCのブログへ、ようこそ!
そろそろ飽きが来たんじゃないか、と書きながら不安になっている筆者ですが、そんな不安も顧みず、引き続き「合宿免許体験記」シリーズを展開していこうと思います。今回は実際の教習の中でも、技能教習を受けた感想について書き連ねていかせていただきます。
GFCのブログへ、ようこそ!
「合宿免許体験記」シリーズですが、いよいよ実際の教習の体験について、綴ってみたいと思います。引っ張りまくって、すいません。申し訳ありませんが、まだまだ引っ張りますよ(笑)。まずは学科の授業についての印象を、つらつらと述べていこうと思います。
こんにちは、あーくん です。
ネットニュースなどを中心に Windows 11 Insider Preview や Windows 10 の今後について最新情報をよく見掛けるようになりました。
先週 8 月 18 日 Windows Server の最新版となる Windows Server 2022 が突如公開されるなど、今年後半に向けて Windows OS 関連情報が目白押しな印象を受けます。
そんな中、8 月 19 日 に Windows 11 Insider Preview ISOファイルが Microsoft 社サイトからダウンロード可能となりましたので、先ずはインストールして触ってみました。
オンラインコミュニケーションには、どんなメリット・デメリットが考えられるでしょうか。
メリット
・交通費や移動時間を削減できる
・遠距離の相手とも気軽にコミュニケーションがとれる
・スケジュール調整しやすい
デメリット
・通信トラブルの影響を受けるかもしれない
・反応や雰囲気を読み取りにくい
・利用環境による制限が発生するかもしれない
メリットは生かし、デメリットは極力小さくしたいものです。そこで今回は、デメリット「反応や雰囲気を読み取りにくい」について考えてみます。
「反応や雰囲気を読み取りにくい」理由として、視覚情報が制限されることが挙げられます。人間が視覚器官から得る情報は、五感で得る情報の内87%を占めると言われています。
そのため、相手の状況がよく見えない状況では、話し手は伝わったかどうか手応えが感じられず、聞き手も感じたこと・リアクションを伝えづらく、ストレスが生まれます。
そこで、気持ち良いコミュニケーションのために重要となるのが、話を聞く人の“表情”や“態度”です。
・話を聞くときは口角をあげて微笑み、相手が話しやすい表情を心がける
(真面目な顔はコワイ顔!)
・相槌や、大きめのジェスチャーを交え、リアクションを示す
※ビデオやマイクをONにできないときは、ツールを使ってアクションしましょう
これらにより、話す人は理解度を察知しやすくなります。場所は離れていても、全員で協力し進めていく!という気持ちが大事ですね。
また、話す人のひと工夫でも、より良いコミュニケーションとすることができます。
・話の後に間を作る (相手が発言しやすくなる)
・問いかけをする (伝わっているかを確認しながら進められる)
・リアクションのルールを決めて促す
例えば「OKの場合は拍手ボタン」「質問があるときは手をあげるボタン」などのルールを決めておく、「OKの方は拍手をお願いします」と促すことで、コミュニケーションが活性化します。
ビデオやマイクのON/OFF、リアクション方法などは、会議の形式や人数によって変えることも大切です。どうすればお互いが気持ちよく参加できるか?を考えれば、状況に合わせた最適なコミュニケーション方法へ近づくことができるでしょう。
こんにちは。
ヒゲダルマです。
おなじみ、Acronis大好きおじさんの登場です。
さて、ご存知の方もおられると思いますが、Acronis大好きおじさんは、 Acronis 愛を長いこと語り続けてきた訳ですが、その愛が成就しました!
なんと、Acronis 社主催のウェビナーにお呼ばれしました。
ウェビナーの詳細は以下の通りです。
https://majisemi-operation.doorkeeper.jp/events/124755
一応、ウェビナーで私が語るテーマは『パートナー企業が語る、「Acronis Cyber Protect Cloud」の魅力』となっております。
が、もちろん、私が語るのは、Acronis 愛 です。
Acronis 社のセミナーの中心でAcronis 愛を叫ばせて頂きます。(笑
と言うわけで、お暇な方も、そうで無い方も、宜しければウェビナーにご参加頂けますと幸いです。
ちなみに、おじさんの Acronis 愛のヒストリーは以下の通りです。
お暇な時にご一読下さい。
▼Acronis Cyber Backup を用いたV2V(ESXi から Hyper-V への移行)
Acronis Backup 12.5でV2V 第1回
Acronis Backup 12.5でV2V 第2回
Acronis Backup 12.5でV2V 第3回
▼Acronis Cyber Backup による ESXi(ハイパーバイザー)のバックアップ関連
Acronis Backup 12.5でバックアップ時にエラー”Cannot check the license due to a connection issue with the management server”
Acronis Backup 12.5でVMware ESXiをバックアップ 第1回
Acronis Backup 12.5でVMware ESXiをバックアップ 第2回
▼Acronis Cyber Backup All-in-Oneアプライアンスのご紹介
Acronis Backup 12.5のAll-in-OneアプライアンスでVMware ESXiをバックアップ 第1回
Acronis Backup 12.5のAll-in-OneアプライアンスでVMware ESXiをバックアップ 第2回
Acronis Backup 12.5のAll-in-OneアプライアンスでVMware ESXiをバックアップ 第3回
▼Acronis Cyber Backup の小ネタ
Acronis Backup 12.5 Update2
Acronis Backup ブータブルメディアの作成
Acronis Backup 12.5 Update2 続報
Acronis Cyber Backup
Acronis Cyber Backup Specialist になりました!
Acronis Cyber Backup 12.5 Update 5 がリリースされました
Acronis Cyber Backup 12.5 Update 5 16342 をインストールしてみた
Acronis Cyber Backup 12.5 Update 5 16343 がリリースされました
▼Acronis Cyber Backup 向けブータブルメディア関連作成方法
Acronis Cyber Backup ブータブルメディアの作成 for HPE ProLiant
ブータブルSSDの作成
▼Acronis Cyber Protect のご紹介
Acronis Cyber Protect Cloud
Acronis Cyber Protect Cloud がリリースされました!
Acronis Cyber Protect Cloud をインストールしてみた その一
Acronis Cyber Protect Cloud をインストールしてみた その二
Acronis Cyber Protect Cloud をインストールしてみた その三
Acronis Cyber Protect 15 がリリースされました!
Acronis Cyber Protect 15 をインストールしてみた その一
Acronis Cyber Protect 15 をインストールしてみた その二
▼最新版 Acronis Cyber Backup のご紹介
Acronis Cyber Backup 15 をインストールしてみた
Acronis Cyber Backup 12.5 Update 5 16385 がリリースされました
▼
Acronis について語ってみる 第二回
Acronis について語ってみる 第一回
以上、駄文散文ではございましたが、ご拝読ありがとうございました。
GFCのホームページはこちら!
Acronis Cyber Protectに関連するGFCのサービスはこちらから。
お問い合わせフォームはこちらから。
GFCのブログへ、ようこそ!
今回も、前回に引き続き「合宿免許体験記」をお送りします。生活環境についての紹介、さらに続けてみたいと思います。
入学して最初の学科授業で、教官が「徒歩5分くらいのところにコンビニがあります」ということと、「最近、歩いていける距離のところにドラッグストアができた」ということをおっしゃっておられました。なるほど、意外と便利かもしれないな、と思った次第ですが、その夜、早速コンビニまで歩いて行ってみました。いやいや、徒歩5分ではないな、10分以上だな、という距離がありました。どこかの不動産屋さんが店頭やネットで掲示している物件の広告のような話ですが、まあ、そんなもんでしょう。思った以上に夜道が暗くて、だいぶ田舎に来ているんだな、という実感が得られた体験でございました。
合宿免許ですから、長丁場です。ペットボトルのお茶を買うにも、毎回コンビニでは思ったよりもコストがかさむよなあ、と思っておりましたから、教官のおっしゃる「歩いて行ける距離のところにドラッグストアができた」という言葉を信じて、歩いて行ってみました。コンビニが徒歩5分と言われていたのが10分以上かかったということは、歩いて行ける距離という表現も、なかなかの距離があるのではないか、と思いましたが、実際はコンビニから徒歩5分ほどのところにそのドラッグストアはありました。思ったより近くて、これは何度か通ってもいいな、と思った次第です。
地方のドラッグストアというのは、地方にお住まいの方ならお分かりかと思いますが、なかなか規模が大きいです。ドラッグストアと言っているのに、生鮮食品だって売っています。そして何より、ペットボトルの飲料や一般食品もコンビニよりはるかにお安い。いろいろと買い込んで、汗だくになりながら宿泊施設まで帰りました。
「応急救護の学科は、長ズボンで受けるのが好ましい」と言われ、短パンしか持ってきていなかった自分の準備不足を恨めしく思いました。どこか、近所に長ズボンが買えるところはないか、とネットをさまよい、衣料品店のあるショッピングモールがタクシーで5分ほどのところにあるのを見つけました。しかしながら、そこに筆者のサイズ(かつて5L、体重を落としてようやく2Lになった)が置いてあるのか不安になり、著名なショッピングモールがどこにあるかを調べたところ、タクシーで10数分のところにあることが判明。そこにはいわゆるファストファッションのチェーン店も入っているとわかり、よし、そこに行こう、と決めて行ってみました。タクシーで往復、5000円ほど。なかなかな距離だな、と思いながら、確実に筆者のサイズのジーパンを手に入れ、なんならペットボトルの飲料や一般食品、さらには自宅から持ってきていたコーヒーの粉を活用すべく、電気ケトルとマグカップも購入し、合宿生活を自分らしいものに仕立てることが結果としてできました。
そんなこんなで、これまで「合宿免許体験記」と言いながら、生活環境のことばかり触れていて、実際の教習の方はどうなんだ、という声が聞こえてきそうです。次回はいよいよ、教習の体験について触れていきたいと思います。
GFCのホームページはこちら!
GFCへのお問い合わせはこちら!