2016年9月10

【思い立ったが吉日】薄く浅い「鉄っちゃん」でもいいじゃないか。

GFCのブログへ、ようこそ!

今回の【思い立ったが吉日】は、「鉄っちゃん」について取り上げてみたいと思います。

「鉄っちゃん」と言えば、鉄道ファンのこと。決して「人と言う字はぁ〜」と髪を書き上げていた先生役のタレントさんのことではありません。最近は「鉄女」なんて言葉もあるらしく、鉄道ファンの女子も少なからずいるようですが、鉄道ファンと言えば男子がほとんどではないか、と男女平等の時代にずいぶんと時代錯誤な物言いではあるものの、今も昔も「でんしゃ」は男の子の憧れの対象になりやすいものではないか、と思うのです。かく言う私も、物心がついた頃には「でんしゃのおもちゃ」で遊んでいた記憶がありますし、小学生の頃には友だちと一緒に電車の絵を描いて、その車両が何系で、といった情報を添えてみたりしていた次第です。

続きを読む

【思い立ったが吉日】子育てを通じて学ぶことがある。

GFCのブログへ、ようこそ!

今回の【思い立ったが吉日】は、子育てをテーマにしてみたいと思います。

だいぶ前のブログで、私が引っ越しをしたという話に触れました。なぜ引っ越しをしたのかといいますと、私、再婚をしたのであります。はい、ありがとうございます。

もともと私は25歳の時に最初の結婚をしまして、2人の娘を授かり、40歳になる年に離婚をしてしまいまして、それから6年の時を経て、1男1女を育てるシングルマザーの方と再婚することになった次第であります。その再婚相手のお子さんは、小学一年の女子と3歳になる男子です。つまり、新たに子育てを体験することになった、というわけです。

続きを読む

【思い立ったが吉日】グローバルなコミュニケーションに大事なこと。

GFCのブログへ、ようこそ!

今回の【思い立ったが吉日】は、「グローバル」をテーマにしてみたいと思います。

「グローバル」というと、なんだか大上段に構えて話をするかのように思われるかもしれません。いや、そこまで大仰なことを語ろうとは思ってはいません。単純に、外国人の方とどんなコミュニケーションを取っていけばいいか、という話をしたいなあ、と思っただけであります。

近頃は、外国人観光客の方が多く来日されるようになり、2020年の大きなイベントに向けてその数はさらに増えていくだろう、というようなことが語られています。実際のところ、最近は都心部や地方の大都市でもホテルの予約が取りづらくなっているということからも、確かにそうなんだろうなあ、と実感するところです。街中を歩いていても、昔に比べて外国人の方と遭遇するケースが増えてきているようにも感じられますから、これからは異国の方々と触れ合う機会も増えるのだろう、と思う今日この頃です。

続きを読む

【思い立ったが吉日】「ドキュメンタリー」万歳。

GFCのブログへ、ようこそ!

今回の【思い立ったが吉日】は、最近の私の読書について触れてみたいと思います。

学生時代は、小説家であるとか、脚本家であるとか、そういったクリエイターな道を進もうと考えていた私ですので、当時はいわゆる小説や戯曲といった作品を好んで読んでいた記憶があります。今でもそういうものを読んだりすることはあるのですが、いつの頃からか、どちらかというと「ドキュメンタリー」な要素の強いものを好んで読むようになっていったように思います。

どこでそういうシフトチェンジが行われたか、と振り返ってみると、おそらくその原点になったと思われる体験があります。それは、大学時代に某大手新聞社の本社で働かせてもらったアルバイト体験です。

続きを読む

※開催終了※「セールスパーソン育成研修」助成金パックセミナーのご案内★参加無料!9月30日15時30分~17時

こんにちは!

今回は新しく始まる「セールスパーソン育成研修」助成金パックセミナーをご案内します。

現在、GFCでは「会社で働く人」を支えたい!という思いから
研修サービスにも力を入れております。

その中で、研修費用を捻出するのが難しいという声もよく伺います。

そこで、お客様が「社員育成」という課題解決に取り組む
負担をまかなうために、助成金を活用した研修パックをご用意致しました。

setsumeikai_seminar

続きを読む

【思い立ったが吉日】「お家騒動」の源泉にあるもの。

GFCのブログへ、ようこそ!

今回の【思い立ったが吉日】は、ちまたをにぎわす「お家騒動」の話について、触れてみたいと思います。

「人の不幸は蜜の味」なんて言葉もありますし、「隣りの芝は青い」なんて言葉もあります。人間というものは、当事者ではない他人の家の騒ぎについては聞き耳を立て、噂話で盛り上がるというのは「性」なのかもしれません。個人的には下世話な話はあまり好きではありませんが、人間というものはそういうもの、ということは頭の中で理解はしているつもりです。そしてそんな姿が垣間見えたりすると、「人間臭いなあ」と感じてしまうのもまた、人間としての自然な感情だという気もします。

続きを読む

【思い立ったが吉日】目で見て、手で触って、肌で感じないと。

GFCのブログへ、ようこそ!

今回の【思い立ったが吉日】は、百聞は一見に如かず、という体験をしたことについてご紹介したいと思います。

先日、家族で静岡の観光地の方まで旅行へ行ってきました。その泊まった旅館の目と鼻の先に、ワニがいっぱいいるというので知られたアミューズメント施設がありました。小さい子どもと一緒の旅行でしたので、やはりそこは行かざるを得ないだろう、という感じで旅先を訪ねた次第でした。

続きを読む

【思い立ったが吉日】「やり切る」ことは大事である。

GFCのブログへ、ようこそ!

今回の【思い立ったが吉日】は、「お笑い」の話題でいってみたいと思います。

私は決して「お笑い」のプロでも何でもありませんが、過去にコメディ劇団の座付き脚本家なんてことをやっていたことがありますもので、「お笑い」は好んでテレビなどで観ていたりします。最近、個人的にハマっている芸人さんは、その多くが「ちょっと特殊な芸風」とか、「キワモノ系」とでも言えるような人たちです。

続きを読む

【思い立ったが吉日】進化する、ということ。

GFCのブログへ、ようこそ!

今回の【思い立ったが吉日】は、「進化」について語ってみたいと思います。

「進化」と言っても、お猿さんから人間になったといった類のものではありません。とある私が大好きなミュージシャンの話です。

そのミュージシャンは、かれこれ40年近く同じバンドで活動を続け、つい何年か前には大病を患ったものの復活を果たしたという人です。2016年2月には還暦を迎え、同年6月にはソロとして新曲を発表し、その曲のチャレンジャーぶりに私は「まだ進化するか!」と突っ込みを入れたくなった次第です。

続きを読む

【思い立ったが吉日】同窓会っていいもんですね。

GFCのブログへ、ようこそ!

今回の【思い立ったが吉日】は、同窓会の話題にしたいと思います。

かの有名なSNSを利用し始めてもうずいぶんになるような気がしますが、このSNSを使うことでビジネスがうまくいっただとか、うまくいかせるためのコンサルティングをしますだとか、なんだか怪しげなことを語る人たちが一時期、うようよしていたことがありました。しかしながらそういう人たちが最近は鳴りを潜めてきたようですが、それは結局、SNSを使うだけでビジネスがうまくいくようなことはない、と多くの人が気づき始めたからではないかと感じています。

続きを読む