2023年4月17

誕生月を祝う会

皆さんこんにちは! なまけものです。

先日「お誕生月の方を祝う会」に初めて出席したので、イベントの内容を紹介したいと思います。

「お誕生月の方を祝う会」はコロナが蔓延する前は毎月行っていたイベントだそうです。

詳細はこんな感じです。

主催:社長

主役:その月にお誕生日を迎えた方

参加者:主役と有志

内容:主役の誕生日を祝いながら交流する

私はコロナが流行ってから入社したので、入社後の開催が初ということもあり、初参加でした!数年ぶりの開催で初参加のメンバーは皆でドキドキしながら参加しました。時間が経つにつれてリラックスして楽しむことができ、自然と表情がほぐれていました。

続きを読む

健康保険組合のポータルサイト登録してみた

皆さんこんにちは!なまけものです。

突然ですが皆さんは健康管理をどのようにしていますか?

私は先日から健康保険組合から提供されている健康管理のためのポータルサイトを利用し始めました。

登録・使用してみて便利すぎる…!と衝撃だったので今回はGFCで加入している健康保険組合のポータルサイトについてレポートします。

続きを読む

モチベーションは高く!は絶対じゃない

こんにちは、タピオカです。

今日はモチベーションについてのお話です。
勉強もそうですが、仕事や家庭のこと、気が乗らないことも多いと思います。
私頑張っているのに報われないなぁ・・なんてモチベーションを落とすシーン、こんな声もよく聞きます。

そこで、みなさんは「3人のレンガ職人」のお話を知っていますか?

続きを読む

【思い立ったが吉日】親子関係という永遠のテーマから、客観視する力を考える。

GFCのブログへ、ようこそ!

筆者も50歳を超え、祖父の気持ちや父の気持ちに想いを馳せる機会が増えました。なぜ祖父はどんな行動をしたのだろう、父はなぜ継がなかったのだろう、などと考えるわけですが、最近は祖父のことも、父のことも、なんだかわかるような気がしてきました。祖父はそれでも継がせたかったのだろうし、父はそんな祖父のやっていることを継いで同じことはしたくなかったのだろう。そんな二人の気持ちを慮ると、親子って、そんな関係になりがちなものなのだろうな、と一般化して考えられるような気がしてきます。 

続きを読む

雪国出身者も冬は寒い

皆さんこんにちは!!なまけものです。

2月にリフレッシュ休暇を使って雪国に帰省し雪国でも都内でも屋内での服装にそこまで差がない気がしたので、普段暮らしている関東と比較しながら自身が気付いた「ちがい」についてお話しします。

滞在中の地元の平均気温と積雪量はこんな感じです!

気温:-5℃から3℃

積雪量:5から10㎝

関東と比べると気温が低く、積雪量も多いですよね。

続きを読む

コーチングと脳科学

こんにちは。タピオカです。

前回コーチ資格を取った、といったお話をいたしました。
コーチングをより効果的に体感できる、脳科学について少しだけかじったので
今日のテーマは「コーチングと脳科学」について書いていきたいと思います。

続きを読む

【思い立ったが吉日】鼻炎で、びえーん。その2

GFCのブログへ、ようこそ!

お待たせしました、以前「【思い立ったが吉日】鼻炎で、びえーん。」と題した記事を書かせていただきまして、続きをいずれ、と予告をしておりましたが、今回の【思い立ったが吉日】は、その続編として書かせていただこうと思います。おや、誰も待っていない? そうだと思いました。きっと待っていた方もいらっしゃるだろうと希望的観測を持ちつつ、書かせていただこうと思います。

続きを読む

リフレッシュ休暇取得レポート

皆さんこんにちは!なまけものです!

過去にも紹介したことがあるのですが、弊社は休暇制度に夏季休暇とリフレッシュ休暇があり、年度内に1度、どちらかを選択し取得することができます。

今回もリフレッシュ休暇を取得しましたのでそのレポートです!

今回もリフレッシュ休暇を取得した理由は雪国にある地元に帰省したかったからです。

プランは半休+9日間の長期休暇!

続きを読む

聞かれてうんざり、しているかも。

こんにちは、みや-3です。

あまり大声で言ってはいけないのですが、

僕が常駐している会社で、4月に新入社員が入ります。

入社の日にパソコンを貸与出来るように、

事前にユーザー登録をしておきます。

今回の新人さんに、ヒット曲を連想させる名前の人が含まれていました。

ジャストの名前だと支障があるので、伏せておきます。

「(仮名)松田珊瑚礁」、最近ならば「米津檸檬」のような名前で、

僕らの年代の人はたぶんピンと来るはずです。

この人が入社し話す機会があったら、

ぜひ話を聞いてみたい、と思いました。

しかし、待てよ。

たぶん学生時代からこの人に先生などから耳にタコが出来るほど聞かれ、

嫌になっているかもしれない。

前の職場で「須々木」さんという人と仕事しました。

読みは「すすき」でした。

新しい人と名刺交換するたびに「鈴木」じゃないことを突っ込まれて、

本人はうんざりしていたようです。

ここは、我慢して聞かない方がいいのではないか、思いました。

GFCのホームページはこちら

GFCへのお問い合わせはこちら

エンジニアとコーチング

お久しぶりです。タピオカです。

ブログの更新が停滞していた期間、コーチングの勉強をしてコーチ資格を取得しました。
エンジニアとして入社しましたが、人に伴走することに魅力を感じ、様々な角度から
お客様のサポートに繋げられるよう日々アップデートしております。

続きを読む

【RPA奮闘記Vol.1】RPA(Robotic Process Automation)って本当に必要なの?その1

お久しぶりです、らっきぃです。

人手不足や働き方改革の推進などの理由から、RPAが注目されていますね。

もしかすると、あなたの会社でも導入を検討しているところかもしれません。

【RPA奮闘記】では、GFCでRPAの導入検討から、実務での活用まで行っている「らっきー」が、実例も交えつつ、迷った事、困ったこと、良かったことなど、試行錯誤しながらRPA化に取り組んでいる内容を、2回に分けてご紹介いたします。

「実際のところ、RPAってどうなの?生産性あがるの?」と思っている方の参考になれば幸いです。

もくじ

  • 1.はじめに
  • 2.RPAは個別の判断が苦手?
  • 3.Excel業務、マクロとRPAどっちがいいの?

続きを読む

【思い立ったが吉日】そろそろ、ライブ。やっぱり、ライブ。

GFCのブログへ、ようこそ!

突然ですが、筆者は最近、ライブをプロデュースしています。「ライブ」とは、いわゆる「コンサート」とか、「リサイタル」とか、「ギグ」とか、呼ばれるような、あれです。会場を借り、お客様を呼び、音楽を奏でる人たちがステージを彩り、お客様を盛り上げ、演者も盛り上がる、というあれです。コロナ禍で、そんなものは必要なのだろうか、必要じゃないだろう、などと言われ、演者の人たちが生業としてきたものを否定するような流れが生まれたものの、しかしながらやっぱり、「ライブ」は必要なものでしょう、となってきたあれです。そんな「ライブ」を筆者がプロデュースしているとは、一体どういうことなのか。今回の【思い立ったが吉日】では、筆者がプロデュースをするようになった経緯をご紹介いたしましょう。

続きを読む

梅の花見

皆さんこんにちは!!なまけものです。

今回は、GFCとしては今回が初開催となるイベント、梅のお花見について、レポートします!!

参加者は14名!初開催のためわくわくドキドキしながらの参加となりました。

これまで花見は社内イベントとしてではなく、社長や役員メンバ、植樹式の企画・運営を担当しているメンバが梅の様子を見に行っていました。

開催にあたって大変だったポイントは日程調整です。開花のタイミングに合わせて開催したいところですが、開花日程は自然のことなので事前に決められません。「どうか咲いていますように」と願いながらの開催となりました。

続きを読む

【思い立ったが吉日】トーナメント戦は、やっぱり盛り上がる。

GFCのブログへ、ようこそ!

スポーツの大会で、団体競技の場合によくトーナメント戦という形式が取られることがあるかと思います。このところは特に野球やサッカーの世界大会で、決勝トーナメントが行われることがあって、それもまたいたく盛り上がるのを経験されている方も多いのではないかと思いますが、野球のトーナメント戦といえば、やっぱり高校野球だろう、と思ってしまうのは、小学校低学年の頃から高校野球を好きで見てきた50歳台の筆者だけではないと思うのですが、いかがでしょう。今回の【思い立ったが吉日】では、そんなトーナメント戦の面白さについて言及したいと思います。え、前回のブログで、鼻炎の話を次に書くって言ってなかったっけって? はい、確かに。それはまた次の機会に、続きを書かせていただこうと思っておりますので、どうぞお楽しみに。

続きを読む