日頃よりGFCブログをご覧いただきまして、誠にありがとうございます。
GFCらぼ!に新しいブログを公開しました。
ぜひ、ご覧ください!!
Microsoft Office 2013 のサポート終了(2023 年 4 月 11 日)と Office 2016 以降のサポートについて
日頃よりGFCブログをご覧いただきまして、誠にありがとうございます。
GFCらぼ!に新しいブログを公開しました。
ぜひ、ご覧ください!!
Microsoft Office 2013 のサポート終了(2023 年 4 月 11 日)と Office 2016 以降のサポートについて
GFCのブログへ、ようこそ!
筆者も50歳を超え、祖父の気持ちや父の気持ちに想いを馳せる機会が増えました。なぜ祖父はどんな行動をしたのだろう、父はなぜ継がなかったのだろう、などと考えるわけですが、最近は祖父のことも、父のことも、なんだかわかるような気がしてきました。祖父はそれでも継がせたかったのだろうし、父はそんな祖父のやっていることを継いで同じことはしたくなかったのだろう。そんな二人の気持ちを慮ると、親子って、そんな関係になりがちなものなのだろうな、と一般化して考えられるような気がしてきます。
らっきぃです。前回の「【RPA奮闘記Vol.1】RPA(Robotic Process Automation)って本当に必要なの?」、お読みいただけましたでしょうか。今回は「その2」をお届けしたいと思います。
GFCのブログへ、ようこそ!
お待たせしました、以前「【思い立ったが吉日】鼻炎で、びえーん。」と題した記事を書かせていただきまして、続きをいずれ、と予告をしておりましたが、今回の【思い立ったが吉日】は、その続編として書かせていただこうと思います。おや、誰も待っていない? そうだと思いました。きっと待っていた方もいらっしゃるだろうと希望的観測を持ちつつ、書かせていただこうと思います。
日頃よりGFCブログをご覧いただきまして、誠にありがとうございます。
GFCらぼ!に新しいブログを公開しました。
ぜひ、ご覧ください!!
Windows 10 Home/Pro バージョン 21H2、 Enterprise/Education バージョン 20H2 サポート終了について
こんにちは、みや-3です。
あまり大声で言ってはいけないのですが、
僕が常駐している会社で、4月に新入社員が入ります。
入社の日にパソコンを貸与出来るように、
事前にユーザー登録をしておきます。
今回の新人さんに、ヒット曲を連想させる名前の人が含まれていました。
ジャストの名前だと支障があるので、伏せておきます。
「(仮名)松田珊瑚礁」、最近ならば「米津檸檬」のような名前で、
僕らの年代の人はたぶんピンと来るはずです。
この人が入社し話す機会があったら、
ぜひ話を聞いてみたい、と思いました。
しかし、待てよ。
たぶん学生時代からこの人に先生などから耳にタコが出来るほど聞かれ、
嫌になっているかもしれない。
前の職場で「須々木」さんという人と仕事しました。
読みは「すすき」でした。
新しい人と名刺交換するたびに「鈴木」じゃないことを突っ込まれて、
本人はうんざりしていたようです。
ここは、我慢して聞かない方がいいのではないか、思いました。
GFCのホームページはこちら!
GFCへのお問い合わせはこちら!
お久しぶりです、らっきぃです。
人手不足や働き方改革の推進などの理由から、RPAが注目されていますね。
もしかすると、あなたの会社でも導入を検討しているところかもしれません。
【RPA奮闘記】では、GFCでRPAの導入検討から、実務での活用まで行っている「らっきー」が、実例も交えつつ、迷った事、困ったこと、良かったことなど、試行錯誤しながらRPA化に取り組んでいる内容を、2回に分けてご紹介いたします。
「実際のところ、RPAってどうなの?生産性あがるの?」と思っている方の参考になれば幸いです。
GFCのブログへ、ようこそ!
突然ですが、筆者は最近、ライブをプロデュースしています。「ライブ」とは、いわゆる「コンサート」とか、「リサイタル」とか、「ギグ」とか、呼ばれるような、あれです。会場を借り、お客様を呼び、音楽を奏でる人たちがステージを彩り、お客様を盛り上げ、演者も盛り上がる、というあれです。コロナ禍で、そんなものは必要なのだろうか、必要じゃないだろう、などと言われ、演者の人たちが生業としてきたものを否定するような流れが生まれたものの、しかしながらやっぱり、「ライブ」は必要なものでしょう、となってきたあれです。そんな「ライブ」を筆者がプロデュースしているとは、一体どういうことなのか。今回の【思い立ったが吉日】では、筆者がプロデュースをするようになった経緯をご紹介いたしましょう。
GFCのブログへ、ようこそ!
スポーツの大会で、団体競技の場合によくトーナメント戦という形式が取られることがあるかと思います。このところは特に野球やサッカーの世界大会で、決勝トーナメントが行われることがあって、それもまたいたく盛り上がるのを経験されている方も多いのではないかと思いますが、野球のトーナメント戦といえば、やっぱり高校野球だろう、と思ってしまうのは、小学校低学年の頃から高校野球を好きで見てきた50歳台の筆者だけではないと思うのですが、いかがでしょう。今回の【思い立ったが吉日】では、そんなトーナメント戦の面白さについて言及したいと思います。え、前回のブログで、鼻炎の話を次に書くって言ってなかったっけって? はい、確かに。それはまた次の機会に、続きを書かせていただこうと思っておりますので、どうぞお楽しみに。