2021年6月13

ブックレビュー『図解まるわかり Web技術のしくみ』

こんにちは。
ヒゲダルマです。

先日、『図解まるわかり Web技術のしくみ』を読みました。

ご存知の通り、私は IT インフラストラクチャのエンジニアリングを生業としておりますので、同じ IT でも Web 系の話については畑違いと言いますかレイヤー違いと言いますか、ぶっちゃけ、分っているようで分っていないことも多いのが実際のところです。

もちろん、個々の技術要素/用語については、同じ IT 領域のエンジニアとして知ってはいます。
でも、人に上手に説明出来るかと言われれば、微妙なところですし、最近のトレンドなんかも分っていません。

と言うわけで、Web 系の話について少し情報をアップデートしておきたいなと思い、本書を手に取りました。

続きを読む

【ナナメからIT】クラウド導入の背景に、業務システムの最適化という課題がある。

GFCのブログへ、ようこそ!

今回の【ナナメからIT】は、またまたクラウドサービスの話題にしようと思います。クラウドサービスを便利に使いこなすことで、さまざまな事業が発展すると思われるので、使いこなせるようになるために私たちGFCも進化せねばならないし、そんな私たちはお客様の進化を促さねばならないのだなあ、という気づきがあったというお話です。

続きを読む

【ナナメからIT】サーバレスのセキュリティに正解はない。まだ。

GFCのブログへ、ようこそ!

今回の【ナナメからIT】は、いわゆるクラウドサービスを利用した「サーバレスコンピューティング」でのセキュリティに関する話題で行ってみましょう。

2021年6月8日、有名どころを中心とした多様なWEBサービスでシステム障害が発生し、世界的なクラウドサービスの大規模障害が原因ではないか、と言われる事案が発生しました。この記事を書いている現在(同12日)、原因の特定はできていないようですが、世界的なクラウドサービスにCDN (コンテンツ・デリバリ・ネットワーク)を提供しているクラウド・コンピューティング・サービス・プロバイダに大元の原因があるのではないか、と言われているそうです。

続きを読む

【ナナメからIT】「SASE」がリモートを快適に「SASE」る!?

GFCのブログへ、ようこそ!

今回は【ナナメからIT】として、近頃、注目されているという「SASE」について言及してみます。

タイトルからすると「SASE」は「させ」と読むのか、思われた方もおられるでしょうが、すいません、違います。「サッシー」と読むのだそうです。かつての人気アイドルグループのセンターを務めた方を思い浮かべれば、覚えやすいかもしれませんね。

続きを読む

【思い立ったが吉日】齢50にして、普通自動車免許取得を決意した理由。その3

GFCのブログへ、ようこそ!

「齢50にして、〜」シリーズの三回目、です。続けて読んでくださっている読者のみなさん、おつきあい、ありがとうございます。前々回の「その1」では、決意した理由をお伝えし、前回の「その2」では決意した背景の詳細についてお話しさせていただきました。今回、続々編となる「その3」では、どのように免許を取得しようと考えているか、についてお話ししたいと思います。

前回の記事 ↓
【思い立ったが吉日】齢50にして、普通自動車免許取得を決意した理由。その2

前々回の記事 ↓
【思い立ったが吉日】齢50にして、普通自動車免許取得を決意した理由。その1

続きを読む

【思い立ったが吉日】齢50にして、普通自動車免許取得を決意した理由。その2

GFCのブログへ、ようこそ!

前回の「その1」では、決意の理由を「宮古島では車の運転ができた方が何かと便利だから」というものだ、とお伝えしました。そして、なぜそんな「今さら?」的な理由に、今さら気づいたのは、筆者が「シティーボーイ」(苦笑)だったから、というお話しもさせていただきました。今回、続編の「その2」では、「何かと便利」と痛感したきっかけについて、深掘ってみたいと思います。

前回の記事 ↓
【思い立ったが吉日】齢50にして、普通自動車免許取得を決意した理由。その1

続きを読む

【思い立ったが吉日】齢50にして、普通自動車免許取得を決意した理由。その1

GFCのブログへ、ようこそ!

前回、【ナナメからIT】で、筆者は「G検定」へのチャレンジをしてみようかと考えている旨、お伝えしました。しかしながら、その前に普通自動車免許の取得をしたいと思っている、とも述べました。

前回の記事 ↓
【ナナメからIT】G検定にチャレンジ、してみようかしら。

筆者、現在、齢50です。なんなら、2021年9月で51になります。もし今、普通自動車免許を取得したとして、返納するまで何年だよ、という話もありますが、取得に挑戦してみようと思ったきっかけは何かというと、これまたこのブログでさんざん「珍道中」を紹介してきた、宮古島だったわけです。

続きを読む

【ナナメからIT】G検定にチャレンジ、してみようかしら。

GFCのブログへ、ようこそ!

今回の【ナナメからIT】は、AI(人工知能)や機械学習の手法の一つである「ディープラーニング」の基礎知識を保有しているかが確認できる「G検定」という資格試験について、触れてみたいと思います。

筆者も今回、この記事を書くにあたって知ったのですが、「G検定」とは「ディープラーニングを事業に活かすための知識を有しているかを確認する試験」ということらしく、エンジニアにとって強みとなる資格というだけではなく、データサイエンスに関わるプロジェクトのメンバーや、それらのプロジェクトをビジネスに結びつけて事業を開発・推進する人なども受けてみるといい資格試験なのだそうです。また「初めて人工知能やデータサイエンスを学ぶ方」も対象としているようなので、筆者などは単純に「敷居が低いのかも」と感じました。ちなみに「G検定」の「G」は、「Generalist(ジェネラリスト)」を意味しているそうです。なるほど、ディープラーニングについて幅広く知っているかどうかの検定、という意味合いとしては、適切なネーミングだなあ、と感心してしまいました。

続きを読む

Windows 10 SAC における IE11 のサポート終了と Microsoft Edge の IE モードについて

こんにちは、あーくん です。

ニュースサイトで大きく取り上げられているので、ご存じの方が多いかと思いますが、Windows 10 SAC に標準搭載されている Webブラウザー Internet Explorer 11 のサポートが 2022 年 6 月 25 日 に終了することが発表されました。

※Windows 10 LTSB / LTSC や Windows 8.1 および サーバーOS は上記日程の対象外であり、OSサポート終了期間 に準じます。

これまで何本か記事を 掲載 しましたが、Windows 10 SAC の標準 Web ブラウザーは Chromium ベース Microsoft Edge となります。

サポート終了後は Internet Explorer 11 を起動しようとすると、Microsoft Edge が起動するように動作が変わります。

続きを読む

VMware ESXi の 仮想ディスク(シン、シック)を比較してみた

こんにちは。
ヒゲダルマです。

VMware ESXi には利用可能な仮想ディスクが3種類あることは良く知られていると思います。
シックプロビジョニング(Lazy zeroed)、シックプロビジョニング(Eager zeroed)、シンプロビジョニングの3種類です。(詳細はこちら
仮想ディスク作成時のデフォルトはシックプロビジョニング(Lazy zeroed)です。

各種資料によれば、シックプロビジョニング(Eager zeroed)が最もパフォーマンスが高く、シンプロビジョニングが最もパフォーマンスが低いとされており、シックプロビジョニング(Lazy zeroed)は中間とされておりますが、前述の通り、シックプロビジョニング(Lazy zeroed)がデフォルトなので、多くの方は余り意識せずにシックプロビジョニング(Lazy zeroed)を選択しているものと思います。私も同様です。

しかし、先日、とある案件で、3種類のパフォーマンスの違いについて改めて確認する必要に迫られ、検証環境で試してみましたので、その結果を下記したいと思います。

続きを読む

【ナナメからIT】開発言語の「トレンド」。

GFCのブログへ、ようこそ!

今回の【ナナメからIT】は、開発言語のこれからのトレンドについて、考察してみたいと思います。

筆者がよくチェックしているWEB上の読み物によると、巷のITエンジニアが得意としている開発言語は「JAVA」が圧倒的に多いのだそうです。確かに、求人情報サイトなどを見渡しても、求める人物像の項目に「JAVA」と書かれているものは多いように感じます。実際、「JAVA」を使った開発案件も多いでしょうし、それに応じて「JAVA」を習得したエンジニアが多いというのも頷ける感じがします。

続きを読む

【ナナメからIT】Web会議にいる「困った社員」ランキングが面白い。

GFCのブログへ、ようこそ!

今回の【ナナメからIT】は、前回に引き続きオンラインコミュニケーションツールについて、言及してみましょう。

筆者が定期的にチェックしているWEB上の読み物で、「Web会議に絶対いる困った社員ランキング」なるものが紹介されていました。その「困った社員」の呼称があまりにもわかりやすく、そして「あるある」な感じなのが筆者には面白かったのですが、まずはランキングの上位だった「困った社員」からご紹介しましょう。

「一切発言しない沈黙マン」

続きを読む

ブックレビュー『VMware vSphere 7 インテグレーションガイド』

こんにちは。
ヒゲダルマです。

先日、『VMware vSphere 7 インテグレーションガイド』を読みました。

VMware vSphere7インテグレーションガイド

昨年4月に VMware vSphere 7 がリリースされてから1年が経過し、ようやく今年3月に待望の日本語解説書籍として、『VMware vSphere 7 インテグレーションガイド』が出版されました。
現時点で vSphere 7 関連の日本語書籍はこれ一冊だと思われますので、貴重です。

続きを読む