2021年2月6

VERITAS Backup Exec で LTO を使ったバックアップ&リストアをしてみた

こんにちは。
ヒゲダルマです。

とある案件で久しぶりにテープ(LTO)を使ったデータ移行を行うことになりました。

昔、ネットワークが細かった当時にはテープメディアを使ったデータ移行って良く有ったと思うのですが、最近はネットワークが太くなったことも有り、データ移行って殆どネットワーク経由で行うようになり、データ移行にテープメディアを使うケースは全くと言ってよいくらい無くなってしまいました。

しかし、今回は移行元と移行先のネットワークがWAN超えの為、非常に細く、TB単位のデータ移行には使えないというケースです。
こういったケースでは USB HDD を使うのが最近では一般的かなと思うのですが、お客様の規則により USB 媒体は NG ということから、サーバーに内蔵したデータバックアップ用の LTO6 を使ってデータ移行を行うことになった次第です。

イメージとしては、こんな感じです。
image

そこで、作業計画を立案する為に、検証環境で各種所要時間を計測してみましたので、備忘録兼ねて、下記致します。

ちなみに、弊社では各種サーバーの構築/移行/切替を数多く手掛けております。
ご用の際はお気軽にお問い合わせ下さい。

続きを読む

【ナナメからIT】医療現場へのIT導入では「クラウド」が勘違いされやすいらしい。

GFCのブログへ、ようこそ!

今回の【ナナメからIT】は、エッセンシャルワーカーの方々へのエールも込めて、医療現場とITについて語ってみようかと思います。

医療の現場にITが適切な形で導入されれば、きっと多くのエッセンシャルワーカーの方々が医療行為そのものに集中できるであろうに、とつくづく思う今日この頃ですが、現状の報道などを見ていると、そうはなっていないのだろうなあ、ともつくづく思う毎日です。

ちなみにGFCでの医療現場へのIT導入事例、あります。こちらをぜひ、ご覧下さい。

続きを読む

Windows 10 エディションの紹介 (2021年2月版)

こんにちは、あーくん です。

約3年前 に Windows 10 のエディションを紹介しましたが、その後の変遷を踏まえ、再度記事にしてみました。
当時は Windows 10 初期バージョンがリリース後に 1年半過ぎた頃で、Windows 7 は延長サポートフェーズであり、Windows 8.x 含め 主に 3つの OS が平行運用されていた時期でした。
今回、振り返りも兼ねてエディションを纏めました。

続きを読む

【ナナメからIT】GCPとAWSが切磋琢磨をしている件。

GFCのブログへ、ようこそ!

今回の【ナナメからIT】は、GCPとAWSについて語ってみましょう。

「GCP」「AWS」と略称表記しながら、「何やねん、これ」と一人ノリツッコミを入れてしまうくらい、実はIT用語に触れた瞬間にググってしまいがちな筆者なのですが、改めまして、ご存じない方のための説明をさせていただきますと、「GCP」は「Google Cloud Platform」の略でありまして、「AWS」は「Amazon Web Service」の略であります。一言で言えば、どちらもクラウドサービスでございます。大雑把に括りすぎではありますが(苦笑)。

ちなみにGFCでも、AWS導入のサービスは展開しております。こちらをぜひ、ご覧下さい。

続きを読む

【ナナメからIT】Excelはやっぱりスゴい。でも、気をつけて。

GFCのブログへ、ようこそ!

今回の【ナナメからIT】は、Microsoft Excelについて言及してみたいと思います。

こちらのブログでも、よく読まれている記事の中に、Excelの使い方について言及したものがラインナップされています。

【EXEL】ファイル名からタイトルをリストアップする

これ、要するにみなさん、Excelの使い方についていろいろ知りたいのだろうなあ、と推察するわけです。かく言う私も先日、「セルに住所を入力したら、隣りのセルに郵便番号が自動で入力されたらいいのになあ」などと考え、そんな機能がないものか、とググってみましたら、あるんですね、これが。

続きを読む

Windows 10 Home/Pro バージョン 1909、Windows 10 Enterprise/Education バージョン 1809 および バージョン 1803 サポート終了について

こんにちは、あーくん です。

今回は Windows 10 Home/Pro バージョン 1909、Windows 10 Enterprise/Education バージョン 1809 および バージョン 1803 の 2021 年 5 月 11 日 サポート終了を取り上げます。

以前より本Blog にて Windows 10 の サービスモデルを紹介 しておりますが、WaaS(Windows as a Service) における Windows 10 の SAC(Semi-Annual Channel) では、Home/Pro は リリース 約 18ヶ月のサポート期間、Enterprise/Education はリリースタイミングにより、約 18ヶ月と約 30ヶ月のサポート期間です。
サポート期間が終了すると、Windows Update によるセキュリティプログラム配信が終了します。

続きを読む