2021年7月11

オンラインコミュニケーションの環境を整えよう!!

テレワークが導入され、必然的にオンラインでの打合せにも参加するようになったけれど、カメラ設定など相手からの見え方に問題がないか、不安に思っている方も多いのではないでしょうか。また、これからオンラインの打合わせに参加することになったという方もいらっしゃるのではないでしょうか。

という訳で、今回は気持ちの良いコミュニケーションの為の環境整備をご紹介します。ぜひ、最後までお付き合いくださいませ。

【用意するもの(備品)】
・カメラ
・マイク(カメラに内蔵されている場合も)
・スピーカー(ヘッドセットやイヤホン)
【用意するもの(環境)】
・安定したネットワーク環境
・静かで声が出せる場所

【気持ちの良いコミュニケーションのための、3つの配慮】
1.カメラの位置
カメラの位置は、自分の目線と同じか少し上にすると良いようです。目線より下にカメラがあると、相手を見下ろす角度になり、威圧的な印象を与える可能性があります。位置の調整には、箱や本、三脚(外付けカメラの場合)を使うことで、カメラの高さを変えられます。また、自分が座る椅子の高さを変えてもOKです。角度だけでなく、カメラに映る範囲によっても印象が変わってきます。
画面いっぱいに顔を映してしまうとやや威圧的、顔の一部が欠けてしまうとスマートさに欠ける印象を与えます。おすすめなのは“バストアップ”、胸から上が映るようにすることです。

2.明るさ
光が、正面または横から当たる位置を選ぶと良いです。窓が背になってしまう、という場合はカーテンを閉めて照明をつけた方が明るく映ることもあります。
照明を使うときは、顔と同じか少し上の高さで、白っぽい光の照明を使うと自然な顔色で映ります。

3.背景
バックはできれば白壁がスマートです。殺風景だと感じるときは、観葉植物などで調整すると良いでしょう。
バーチャル背景を使うときは、シンプルな画像を選びます。

ちょっとした配慮で相手への印象は大きく変わります。ぜひ、上記3つの配慮を実践して、より良いオンラインコミュニケーションを!!

【思い立ったが吉日】合宿免許体験記。その1

GFCのブログへ、ようこそ!

今回は、【思い立ったが吉日】カテゴリーとして、以前、宣言しておりました普通自動車運転免許の取得を目指して合宿免許を体験してきたお話をさせていただこうと思います。「なんで、合宿免許に行けたの?」という疑問を感じた方は、ぜひGFCの「お問い合わせ」フォームよりご質問いただければ幸いです。ウラ話、ご紹介させていただきます(笑)。

齢50を迎えた筆者がなぜ、今さらながら普通自動車運転免許を取得しようと思ったか、については、以前のブログでも触れていましたが、スキューバダイビングでよく訪れる宮古島で自由に移動できるようになりたかったから、です。その辺の経緯は、「思い立ったが吉日」カテゴリーの記事をお探しいただければ、いろいろと書き散らかした記事がございますので、合わせてお読みいただければと思います。そんな枕言葉はこのくらいにして、そろそろ合宿免許の体験記をしたためていきましょうか。

教習そのものの話もしたいのですが、まずはその周辺の話から。まずはどこの教習所へ行ったのかというと、静岡県内の教習所でした。合宿免許に行こう、とまさに「思い立った」のが2021年7月初旬。いわゆるオンシーズンに近づいた時期だったので、なかなか予約が取れない状況の中、いろいろとネットをさまよっているうちにたどり着いたのが、この教習所だったというわけです。申し込みをした段階で、電話で応対してくれたオペレーターの方から「こちらの教習所、結構厳しいので」と言われましたが、自身を「甘えん坊」と認識している筆者としては、むしろ大歓迎だ、と思っておりました。

「厳しい」のを体感する前段、何より第一印象として感じたのは、この教習所は「クセがすごい」ということでした。まず、とにかく名前のクセがすごい。あえてここでは詳細を記述はしませんが、静岡県内の自動車教習所と検索して、「これはクセがすごい」と感じる教習所を見つけたら、それがそうだと思われます。あえてヒントを申し上げるなら、「なんでそこ、カタカナやねん」という突っ込みを入れたくなる名前、ということでしょうか。

そしてさらにクセがすごいのが、建物の形状でした。建物が「X(エックス)」になっているのです。正面玄関から入ると、かつて有名な洋画で見かけたことがあるような「シンメトリー(左右対称)」なつくりになっており、正面から左右に階段を登る設計になっています。階段は両サイドとも、踊り場を挟んで2階に上がる形になっているのですが、そのおかげで階段を登った後、「これ、どっちに行ったらいいの?」と迷ってしまいそうになります。勝手な想像ですが、きっとこの自動車学校が開校した頃は昭和の「モータリゼーション」の時代と言われた頃で、見ようによっては無駄にも見えるような設計がある種のステイタスだった時代に建てられたのではないか、と感じました。

そんなこんなで、「クセがすごい」教習所での合宿免許生活がスタートしたわけですが、しばしこのネタでブログが書けそうというくらいのネタの宝庫とも言える体験でしたので、飽きずにおつきあいいただけたらと思います。私たちGFCも、お客様の中には「クセがすごいIT企業」と感じておられる方もいらっしゃるかもしれないなあ、と思いますが、それはそれで、GFCの個性であると私たちはポジティブに考えております(笑)。

GFCのホームページはこちら

GFCへのお問い合わせはこちら

寝室

我が家は4人家族で、2人の子どもがいます。

今年の初春、冬の寒さも和らぎ次男が1歳半になった頃、大人と子どもで寝室を分けました。子ども部屋は1つだけなので、子ども達は一緒に寝ることになります。布団を2枚敷いて横並びの形になっています。長男からは多少反感を感じたものの、夫婦も兄弟も一緒に寝るものだよと諭しました。

実は半年ほど前、次男が1歳になるころにも、この寝室分けにチャレンジしたのですが、そのときは失敗に終わりました。長男の寝相がひどいもので、赤ちゃんが踏まれて泣いている!(しかも全く起きない兄!)という状況が生まれてしまったのです。まだふにゃふにゃ赤ちゃんだった次男。命の危険すら感じたので、元どおり大人と子どもでペアを組んで寝る状態に戻しました。

日本の小さな子どものいる家庭では、大人と子どもを組み合わせて寝ることが多いようです。お母さんと子どもが一緒に寝てお父さんだけ別、とかよく耳にします。

一方海外では生後間もなくして赤ちゃんは子ども部屋で眠ることが多いと聞きます。

私の考えでは、それぞれ良いところはありますが、大人と子どもで寝室を分ける1番のメリットは「お互いに熟睡できる」ことです。母親はとくに、子どもの小さな声や動きでも気になって起きてしまいます。

ふにやぁ~という小さな泣き声は寝言のようなもので、本人は眠っていることも多いらしいです。それをあやしてしまうと逆に目が覚めてしまったりするので、激しい泣きでなければ放っておいて自然と眠りに戻る方が子どもの熟睡(=健やかな成長!)にもつながるようです。

あと、眠る時間も大人と子どもでは違うので、一緒の部屋で寝ていると大人が出入りする時間に起こしてしまうこともありました。

もう何か月か経ちますが概ね問題なく、睡眠の質はお互いに向上したと感じます。たまに長男が夜中に訪れてきたり、次男が泣いていたり、謎の物音がしたりしますが、、そしてたまには可愛い我が子と一緒に寝たいので、週1回くらいはペア交換したりもします。

朝は子ども達を起こしに行くのが楽しみになっています。ふつうに寝ていることはまず無く、いろんな寝相を見せてくれる2人です。

最近多いのは、次男だけ反転して片側に寄っているパターン。お兄ちゃん大好きなのでしょう。(そういえば最初に言えたのは「にーに」だったなあ・・・「お父さん」も言えるようになったのに「お母さん」だけ言えず、何故か「ち」と呼びます)

今朝は寄り添っている図で癒されました。
布団をかけていることは皆無ですが、風邪一つひかない子達に感謝です。

プラスチックと歩む

プラスチックについて、あまり良くないイメージをお持ちの方は多いかもしれません。私もその一人でしたが、これまで特に危機感なく消費してきたように思います。先日、偶然手に取った専門家の著書を一読したところ、プラスチックにまつわる様々な事実を目の当たりにし、早急に減らす努力をしなければならないと感じました。

印象に残ったのは、プラスチックのリサイクルが循環型になっていない、つまり、あまり実質的なリサイクルにならない(現在の技術では)ということです。実際にリサイクルされているプラスチックの割合も驚くほど小さいのです。これまでリサイクルに出せば良いと感じており、そう感じさせるようなメディアの影響もあるのではないかと、どこか騙されていたようなショックを感じました。

私たちの生活に広く深く根付いたプラスチック。急になくすことは不可能に近いのでしょう。「身の回りにどれだけプラスチック製品があるか見渡してみてください」という筆者の問いかけがありましたが、本当に多種多様、代替素材がなさそうなものも多く見られます。すぐにそれと分かるもの以外、たとえば建物、車などの乗り物にも相当な割合で使われているようです。生産量・廃棄量共に年々増えており、埋め立てや焼却、いずれの処分方法でも有害物質が発生し、地球環境を着実に変えていきます。これまで投棄された量は莫大で、海の生き物にも深刻な影響を与えています。

安価で軽量、成型しやすく大量生産可能、という大変便利なプラスチックは、旧来の様々な素材に取って代わりました。しかし古くからある素材と異なり、「分解しない」ということが一番の問題です。植物由来のプラスチックもありますが生分解しなければ結局同じことで、埋め立てまたは投棄されたプラスチックは、とても長い時間をかけてマイクロプラスチック、さらにナノプラスチックへと細分化されるそうです。そして、地球の隅々まで、食物連鎖を通じて私たちの体の中へも運ばれることになります。
(そのときには、プラスチックの「吸収する」性質により、様々な汚染物質を含んでいるし、そもそも製造時に添加されている有害物質も多い)

このマイクロプラスチックは最近問題とされますが、化学繊維素材の洋服を洗濯したときにも、かなり流れ出ていくそうです。これは驚きました。

リサイクルが現実的でないならば、私の立場でできるのは消費量を減らすこと。というわけで、以下のようなことに気を付けています。原則として、ですが、

・代替可能なプラスチック製品や、ペットボトル飲料は買わない。
・容器はできるだけ再利用
・テイクアウト時は容器持参で、カトラリーや袋は断る
・プラスチック包装でない製品を選ぶ(たとえば納豆、トマト、お菓子など)
・衣服も天然繊維を選ぶ

スーパーへ買い物に行くと、陳列された商品のほとんどがプラスチック包装されているので、めげそうになりますが…。私たちが日々何を選んで買うか、という消費者の選択で製品が作られていくはずなので、一人ひとりの行動がやはり大事なのだと思うのです。

今回これを読んでくれた方が、プラスチックの問題について考えてくださったら嬉しいです。

Windows 10 と Windows 11 の機能更新プログラム(バージョンアップ)とライフサイクルについて

こんにちは、あーくん です。

既報の通り、Windows 11 が年内中にリリース予定ですが、今後の Windows 10 の今後について皆さんが疑問に感じていることを Microsoft 社の公開情報から整理してみました。

1.Windows 11 リリース後、Windows 10 の機能更新プログラムはリリースされない。

こちらは、いいえです。
Windows 11 リリース後も、Windows 10 の機能更新プログラムはリリースされ、今秋には Windows 10 バージョン 21H2 がリリース予定です。
バージョン 21H2 以降のリリース間隔が 6ヶ月 (半期チャネル) になるかは、今後の続報を待つことになります。

2.Windows 11 リリース後、Windows 10 SAC (Semi-Annual Channel) は速やかにサポートが終了する。

こちらも、いいえです。
Windows 10 バージョンとエディションに準ずるかたちでサポート期間が設定されています。
機能更新プログラムはリリースされ、Windows 10 のライフサイクル に掲載されている 2025 年 10 月 14 日 まで サポートされます。

3.Windows 11 リリース後、Windows 10 LTSB/LTSC (Long-Term Servicing Channel / Long-Term Servicing Branch) はリリースされない。

こちらも、いいえです。
今秋には Windows 10 Enterprise LTSC 2022、Windows 10 IoT Enterprise LTSC 2022 がリリース予定です。
ただし、 Enterprise LTSC 2022 (IoTが付かない) 製品のサポート期間は、10 年 から 5 年 へ短縮されます。
ちなみに、同時期に Windows Server の最新版となる Windows Server 2022 がリリース予定です。

4.Windows 11 は Windows 10 と同様に機能更新プログラムがリリースされますか。

こちらは、はい と いいえです。
Windows 11 の機能更新プログラムは リリース間隔が 1 年に変更されます。
また、ライフサイクル・・・サポート期間が長く設定されています。
Windows 10 が Window 11 と同じライフサイクルを採用するか、注視いたします。

従って、Windows 10 から 急いで Windows 11 にバージョンアップする必要はありませんし、Windows 11 のハードウェア動作要件に頭を悩ます必要はなさそうです。
機能更新プログラムによるバージョンアップ運用は SAC を採用する限り、Windows 10 も Windows 11 も続きます。

本件に限らず、Windows 10 WaaS (Windows as a Service) に伴うバージョンアップ対応および運用サポートをご検討する際は、弊社担当営業まで気軽にご相談ください。
問合せフォームはこちら
構築事例はこちらです。
IT環境構築

取り上げた内容の技術情報
・Microsoft Windows 10 Home and Pro ライフサイクル
https://docs.microsoft.com/ja-jp/lifecycle/products/windows-10-home-and-pro
・Windows 10 Enterprise and Education ライフサイクル
https://docs.microsoft.com/ja-jp/lifecycle/products/windows-10-enterprise-and-education
・Windows 10 長期サービス チャネル (LTSC) 次期リリースについて
https://blogs.windows.com/japan/2021/02/25/the-next-windows-10-long-term-servicing-channel-ltsc-release/
・Windows lifecycle and servicing update
https://techcommunity.microsoft.com/t5/windows-it-pro-blog/windows-lifecycle-and-servicing-update/ba-p/2493043
・Introducing the next feature update to Windows 10: 21H2
https://blogs.windows.com/windowsexperience/2021/07/15/introducing-the-next-feature-update-to-windows-10-21h2/

Windows 10 を取り上げた記事はこちら

GFCのホームページはこちら

GFCへのお問い合わせはこちら

かずらちゃん

うちの周りでよく育てられている「ふうせんかずら」。毎年この時期から目を楽しませてくれます。

白い花、ふくらんだ実、細いツルがのびる様子が何ともかわいらしく、子どもは「かずらちゃん」と呼んでいます。ここ数年、近所で見かけると「かわいいねー」「ずいぶん伸びたね」「実がなったね!」と、成長を楽しんでいました。

去年の秋のこと、そんなかずらちゃんを育てているおばさまの1人が、「いつもかわいがってくれて嬉しいよ、持っていく?」と、芽が出たばかりの鉢植えを分けてくださりました。種がこぼれて偶然芽を出したらしいのです。

子どもは(私も)大喜び、大切に育てたところ、ツルはどんどん伸びお花がたくさん咲き、我が家の癒しとなりました。が、おそらく時期が遅かったせいもあり、実をつけることはありませんでした。

同時期、近所のかずらちゃん達の様子はというと、熟してオレンジ色になった実から、これまたかわいらしい種が取れていました。ハート模様がついた白と黒の種は、1つの株から続々と取れていた気がします。「取っていっていいよ」と言ってくれたお友達の家で種を取らせてもらい、その種を今年植えました。

こんどは実をつけるまで育ってくれるかな~?という期待を裏切り、なんと1つも、発芽すらしない!という結果に。

がっかりしていたところに、去年のおばさま再び。家の前を通りかかったとき「これ持ってく?去年は実がつかなかったからねえ」と、元気に発芽したかずらちゃん達を持ってきてくれました!なんとありがたい~~

今年は実をつけてもらえるよう、お世話がんばります!!

Windows 11 Insider Preview をインストールしてみた その1

こんにちは、あーくん です。

今回は 2021 年 6 月 25 日 に Microsoft 社から発表された Windows 11 を「早速インストールしてみた」です。

ネットニュースやテレビなどのマスコミにより読者の方は殆どご存じかと思いますが、Windows 10 の後継 OS となる Windows 11 が突如発表されました。

Windows 10 が最後の OS バージョンと言われていたので筆者も驚いていますが、一部情報がフライングでネットに流れてしまったので、やっぱり…という印象もありました。

翌週 2021年 6 月 28 日は Windows 11 Insider Preview が早速リリースされたため、先ずはインストールして触ってみました。

続きを読む

[Excel]数式の入力ミスチェックに役立つショートカットキー

Excelで計算式をよく使う方向けのショートカットキーをご紹介します。

★ [Ctrl] + [Shift] + [@]
シート内の数式を表示する

計算式を設定したExcelを開くと、通常は計算結果が見えています。セルを選択すれば、そのセルの数式が上部の[数式バー]に表示される状態です。

今回のショートカットを使用すると、シート内の数式を俯瞰して見られるので、数式の入力ミスチェックに便利です。また、数式を直接編集できたり、そのまま印刷できたりと、たくさん式の入ったExcelを扱う時には役立つと思います。

<お知らせ>GFCブログ常時SSL化しました!!

日頃よりGFCブログをご覧いただきまして、誠にありがとうございます。

この度、GFCブログをより一層安全にご利用いただけるよう、常時SSL化を実施しました。これに伴い、GFCブログのURLは以下の通り変更になりましたので、お知らせします。

■変更内容
変更前:http://goodfield.jp
変更後:https://goodfield.jp

従来のURLでGFCブログにアクセスした場合でも、自動的に新URLに切り替えられますので、基本的にGFCブログが表示されない等の影響はございません。お気に入りやブックマークなどに登録していただいている場合は、設定の変更をお願いいたします。

 

ブックレビュー『MySQL 徹底入門 第4版 MySQL 8.0対応』

こんにちは。
ヒゲダルマです。

先日、『MySQL 徹底入門 第4版 MySQL 8.0対応』を読みました。

仕事で普段触っている SQL は専ら MS SQL Server で、MySQL に触れることは殆ど無い私です。
別に食わず嫌いをしている訳では無く、私が扱っているシステム/アプリケーションが MS SQL Server を採用しているからでして、MySQL が好きとか嫌いとかいうことはありません。
と言うか、IT インフラに携わるエンジニアとして、好き嫌いは言ってられず、扱うシステム/アプリケーションに応じて対応せざるを得ません。

と言うわけで、MySQL も暫く触っていなかったので、知的好奇心を満足させつつ、自分の知識をアップデートする為に、本書を手に取りました。
MySQL に関する情報自体はネット上に沢山ありますので、必要な情報はググれば得られますが、体系的に学びたい時には、やはり書籍には叶わないですよね。

ちなみに、MySQL 8.0 がリリースされて3年くらい経ちますが、日本語版の書籍で入門者向けでは無いのは本書だけかと思いますので、貴重な一冊です。
一応、インストールやチュートリアル等、入門者向けのページもありますが、飽くまでも MySQL の入門者向けであり、SQL データベースの入門者向けではありません。
これから SQL データベースを勉強しようという方は他の本を選ばれた方が良いでしょう。

続きを読む

[スクリーンショット・画面キャプチャー]アクティブ(選択中)画面だけのイメージを撮る

スクリーンショットを使う方へ、ショートカットキーを1つご紹介します。

★ [Alt] + [Prt Sc]
アクティブな(選択中の)画面だけのイメージを撮る

いつも[Prt Sc]で全画面のイメージを撮っていても、ウィンドウ単位でのキャプチャーを知らず、トリミング加工の手間をかけている方もいらっしゃるようです。

また、Win10では[Win]+[A]でアクションセンターを開くことができますが、その中には「画面領域切り取り」というツールがあります。(バージョンにより無いこともあります)

こちらの機能を使うと、好きな範囲を切り取ってイメージを撮ることができます。
ちなみに、[Prt Sc]でこの機能を起動するようにも設定でき、便利です。


(キーボードの設定)
領域は四角く切り取るだけでなく手書き(ドラッグ)で指定することもできるので、このように好きなところだけのイメージが撮れます。操作感も面白いので、まだ使っていない方は試してみてください。

メールのマナーを身につけたい!

Excelを効率的に使いたい!

コミュニケーション力を向上したい!

中途社員に即戦力になってほしい!

・・・GFCでは上記のような方向けの研修サポートも、行っております!
ぜひお気軽にご相談ください。