2018年6月11

サプラーイズ!!

こんにちは、たのしー(^o^)cです。
少し前になりますが、弊社社長の誕生日会に参加しました。本社勤務の社員やお客様先に常駐している社員の他、GFCを退職した人や社員のお子さん等が集まりました。

場所はとあるカラオケ店のパーティルームでした。パーティルームとはいえカラオケ店というと、真ん中に長方形のテーブルがあって、その周りをソファーが並んでいるイメージでしたが、私の認識が古かったのでしょう。今回利用したカラオケ店のパーティルームはちょっとしたパーティ会場のようでした。丸テーブルの回りに椅子が配置され、部屋の2ヶ所に大きなスクリーンもあって、ダンスも踊れそうなくらいの広い会場でした。

このイベントはサプライズ企画でした。まず、数名が社長に「お酒を呑みに連れて行ってください。」とお願いして、更に「2次会にカラオケにも行きましょう」と誘いました。

続きを読む

雷にご用心

電化製品を故障させることもある雷。雷の発生は7月から9月頃にかけて特に多くなります。また、夏を過ぎても秋から冬にかけて落雷が多くなる為、警戒が必要です。

それでは、雷によるパソコン等の故障を回避するためにできることを確認しましょう。

続きを読む

【思い立ったが吉日】たくさんの支持を集める「やりたいこと」を生み出すために。

GFCブログへ、ようこそ!

今回の【思い立ったが吉日】は、前回の「ヒットをつくる」という話題に続いて、各界のヒットメーカーが本当はやりたかったことって何だろう、という話をしてみたいと思います。

「昭和歌謡」という言葉も、平成から元号が変わったらさらに古めかしいものになるのかもしれませんが、そんな「昭和歌謡」を支えた作詞家や作曲家の存在は、今も語り継がれているかと思います。そんな中で、一大ブームを巻き起こした女性二人組のアイドルがリリースした楽曲の多くを作詞した作詞家の方がいらしゃいました。その方のつくる歌詞は、今から振り返ってライナーノーツなどを読み返してみると、その時代を映すような言葉を選んでいながらにして、どこかその方が伝えたいと思っていたメッセージのようなものを奥底に感じさせてくれます。恐らくはそのメッセージというのが、その方の「軸」のようなものとして存在していたのだろうと思うのですが、とはいえ作詞を依頼された時にはその楽曲を歌うアーティストだったり、時代背景だったりを意識しつつ、かつ依頼者が最も望んでいる「ヒット」を狙いながら作詞に取り組んでいたのだろうなあ、と想像できます。しかしそんな作詞家の方が本当はやりたかったのは、映画化やドラマ化をされた小説もあるように、小説を書くことだったのではないか、と私は考えています。

続きを読む

Windows Server バージョン1709 と バージョン1803 – 半期チャネル SAC

こんにちは、あーくん です。

前回 は 「Long-Term Servicing Channel (LTSC)」を採用した Windows Server 2016 を紹介 しましたが、今回は「Semi-Annual Channel(SAC) 」を採用した Windows Server バージョン 1709 と 1803 を紹介いたします。
※スクリーンショットは バージョン 1803 ですが、ほぼ同一の画面です。

続きを読む

オフィスで、お手軽・簡単・エコに湿気対策

こんにちは!
梅雨に入り、雨の日も多くなりジメジメと不快に感じる日も多くなりました。

今回はオフィスでの湿気対策をご紹介したいと思います。

オフィスにあるパソコンやプリンターなどは、湿気に弱い精密機器です。きちんと対策をして、快適に仕事ができる環境を整えたいですね。

続きを読む

【思い立ったが吉日】「ヒット」を生み出すことの大切さ。

GFCブログへ、ようこそ!

今回の【思い立ったが吉日】は、前回、私の好きなミュージシャンの話題で「オタク」の存在価値について言及させていただいたので、また今回も「音楽」ネタから、話題を展開していってみたいと思います。

私はそこまで音楽が専門ではありませんが、どうやらヒットする曲にはいくつかの法則があるようです。その内の一つが、ヒットする曲の「コード進行」というものがあるらしい。深夜に近い時間帯の番組で、ミュージシャンがゲストで登場してそれぞれのこだわりを紹介するような番組があったのですが、そこにヒットメーカーとして有名なアレンジャー(編曲者)の方が出演されていたことがありました。その中で、そのアレンジャーの方がキーボード(パソコンのではなく白と黒の鍵盤で構成された楽器の方ですよ!)を使って実践しながら、ヒット曲のコード進行を解説されていました。確かにその方の演奏を聴いてみると、ヒット曲には似通ったコード進行が使われていることがわかりました。なるほど、作曲を生業とされている方たちは、そんなノウハウを駆使しながら、ヒットするであろう曲をつくり出しているのだなあ、と感心しながらその番組を見ておりました。

続きを読む

Windows Server 2016 – LTSB(LTSC)

こんにちは、あーくん です。

前回 Windows Server のサービス モデルを紹介 しましたが、今回から連載でWindows Server について紹介いたします。

まずは、前回 のおさらいです。
「Semi-Annual Channel (SAC)」…半期サービスチャネルを採用しているWindows Server には バージョン 1709 と バージョン 1803、「Long-Term Servicing Channel  (LTSC)」・・・長期サービスチャンネル を採用しているWindows Server には Windows Server 2016 があります。

◆「Semi-Annual Channel (SAC)」のWindows Server
・Windows Server バージョン 1709
リリース日:2017年10月17日、延長サポート終了日:2019年4月9日
・Windows Server バージョン 1803
リリース日:2018年5月7日、延長サポート終了日:2019年11月12日

◆「Long-Term Servicing Channel (LTSC)」のWindows Server
・Windows Server 2016
リリース日:2016年10月16日、延長サポート終了日:2027年1月11日

Windows Server 2016 では、エディション… Standard と Datacenter の選択、インストール方式… “Server Core” と “デスクトップ エクスペリエンスあり” の選択が可能です。
一方、Windows Server バージョン 1709 と 1803では、エディションの選択は可能ですが、インストール方式の選択は出来ません。

それでは、Windows Server バージョン 1709 と 1803、Windows Server 2016を 2回に分け、今回は「Long-Term Servicing Channel  (LTSC)」を採用した Windows Server 2016 の “Server Core” と “デスクトップ エクスペリエンスあり” の画面を紹介いたします。

続きを読む

食中毒にご用心

ぼちぼち調理時に汗ほとばしる時期が近づいてきましたね。
気温が高くなると気になるのが ”食中毒” ではないでしょうか。食中毒と縁遠くある為には、日々の心がけが肝要です。

厚生労働省ホームページでも食中毒予防に関するポイントを掲載しています。文字で見ると注意事項が沢山あるように見えますが、簡単に実践できることばかりです。

調理後、温かく食べるものは温かく、冷たく食べるものは冷たくキープすることが基本です。すぐに食べない場合は冷蔵庫で保管することも手軽にできる食中毒予防です。

食器洗浄機を利用することで加熱による殺菌効果が得られますが、電子レンジで加熱消毒できるまな板などもあります。手軽に加熱消毒できるのでおススメですよ。また、軽量薄手である為、加熱調理用、生食用、お菓子用♪など揃えても置き場所に困りません。

シーン別の注意事項は以下を参考にしてみてください。

続きを読む

【思い立ったが吉日】「オタク」の存在価値。

GFCブログへ、ようこそ!

今回の【思い立ったが吉日】は、「オタク」の存在価値について語ってみたいと思います。

私が好きなミュージシャンに、2018年で結成40周年を迎えるグループがあります。数々のヒット曲を世に送り出し、ライブに行くとおばあちゃん、お母さん、娘の三世代で来場されている方もいらっしゃる、全世代から好まれているそのグループのリーダーで、ボーカルを担当するあの方(と言えばだいたい想像がつくと思いますが)は、ほぼ全ての楽曲で作詞・作曲も担当しています。その楽曲たちの中には似通った曲ももちろんありますが、レゲエだのブルースだのロックンロールだのと、さまざまなジャンルへと分けられる多彩さが大きな特徴です。ヒットした曲だけをご存知の方には想像できないかもしれませんが、彼らのアルバム作品を聴くと「よくもまあ、こんなに曲のアイデアが出てくるよな」と感心させられます。それはなぜかというと、そのリーダーでボーカルのあの方が一言で言えば「音楽オタク」だから、だと私は勝手に思っています。

続きを読む

健康診断の結果が返ってきたら?

健康診断で重要なのは、”受けたあと”。
結果が返ってきたら……

◆各項目の検査値が基準値の範囲内か確認しよう
検査項目ごとに健康な状態の目安値である基準値があります。数値の見方は結果に同封されていることが多いので、照らし合わせて確認してみましょう。

◆異常があれば放置しないで再検査等を受けよう
自覚症状がないうちに異常を見つけて対処してこそ、受ける意味があります。

「要受診」
「要再検査」
「要精密検査」

等の判定が出ている場合は、必ず受診しましょう。

続きを読む

【思い立ったが吉日】東京・城北エリアと城南エリアの違いについて。

GFCブログへ、ようこそ!

今回の【思い立ったが吉日】は、私がこれまでの人生で住んだことのあるエリアである、東京の城北エリアと城南エリアの違いについて言及してみたいと思います。

私は名古屋出身で、中学校入学とともに親の仕事の都合で東京へ引っ越してきました。東京で最初に住んだのが「王子」と呼ばれる街で、東京都北区にある街でした。そもそも「東京に北区ってあるんだ?」と当時の私は驚いていましたが、その後同じ北区の「赤羽」という街に引っ越し、さらには埼玉県鳩ヶ谷市(現・川口市)という街へと居を移しました。それからしばらくして、また赤羽に戻り、その数年後に人生で初めて東京・城北エリアや埼玉・県南エリアから抜け出し、東京・城南エリアと呼ばれる品川区へと引っ越しました。

続きを読む