2020年12月11

今年も色んなところに出張しました 2020

こんにちは。
ヒゲダルマです。

あっという間に、すっかり年の瀬です。
と言うわけで、恒例の一年振り返りをしたいと思います。

今年も色んなところに出張しました。

と、書きたいところなのですが、流石に今年はコロナの影響が有って、非常に寂しい一年となりました。

1月
2月 京都、一宮
3月 長崎、足利、札幌、京都、徳島、富山
4月 京都
5月
6月 足利、北九州
7月
8月 大阪
9月 神戸
10月
11月 小松
12月

昨年一昨年は年間30件以上の出張が当たり前だったのですが、今年は半分以下の14件です。例年ならほとんど毎月出張があったのですが、まさかこんなことになるとは。。。

続きを読む

Arcserve UDP 7.0 をインストールしてみた その6 (Agent 環境のシステム復旧)

こんにちは、あーくん です。

今回も 前回 に引き続き「Arcserve Unified Data Protection (以降 UDP) をインストールしてみた」という内容で連載します。

6 回目は Arcserve UDP 7.0 エージェント (Agent) によるシステム復旧…ベアメタルリカバリー (BMR) パートⅡをご紹介します。

前回作成した BMR 起動ディスクを用いて、システム復旧を実施していきましょう。

続きを読む

Arcserve UDP 7.0 をインストールしてみた その5 (Agent 環境のシステム復旧)

こんにちは、あーくん です。

今回も 前回 に引き続き「Arcserve Unified Data Protection (以降 UDP) をインストールしてみた」という内容で連載します。

5 回目は Arcserve UDP 7.0 エージェント (Agent) によるシステム復旧…ベアメタルリカバリー (BMR) パートⅠをご紹介します。

ベアメタルリカバリー (BMR) とは、サーバーやクライアントPCのシステム復旧において、OSが無い(起動しない)ディスクに対してリストアが出来る仕組みです。
従来型のバックアップソフトウェアでは、OSとアプリケーションのインストール及び設定後にリストアが必要でしたので、復旧までに労力と時間が掛かりました。

ベアメタルリカバリー (BMR) により復旧までの労力と時間を大幅に減らすことが出来ます。
Arcserve UDP の特徴であるイメージバックアップのメリットとも言えます。

では早速、Arcserve UDP 7.0 Agent の環境で BMR を実施していきましょう。
まず、BMR 起動ディスクの作成が必要となりますので、Arcserve UDP Agent インストール後に作成します。

続きを読む

【ナナメからIT】Adobe Flash Playerのサポート終了は、感慨深い。

GFCのブログへ、ようこそ!

今回も【ナナメからIT】シリーズということで、記事を書き進めたいと思います。今回は、2020年12月31日にサポートを終了するというAdobe Flash Playerについて、です。

実はここ、GFCブログでもAdobe Flash Playerのサポート終了に触れた記事がありまして、人気記事の上位にランキングされています。

Adobe Flash Player のサポート終了 (2020年12月31日) について

こちらの記事で触れられているように、Windowsマシンの各種ブラウザでAdobe Flash Playerで「無効化」や「削除」がされますし、セキュリティパッチの提供がなくなることで脆弱性発見時の対策がなくなることになります。WEBサイトを運用されている企業様は、改めてAdobe Flash Playerを使ったコンテンツがラインナップされていないかどうかをチェックした方がいい、というアナウンスもしております。GFCでサイトコンテンツのチェックから新たなコンテンツへの更新までトータルに対応してほしい、という企業様はぜひこちらからお問い合わせ下さい。

続きを読む

【ナナメからIT】Fortinet社のVPNが狙われたというニュースを見て、思うこと。

GFCのブログへ、ようこそ!

今回のブログは、これまで【思い立ったが吉日】シリーズの記事をこのブログで積み重ねてきた筆者が、エンジニアとは少し違った斜めからの視点でITのさまざまな事象を語ってみよう、という【ナナメからIT】シリーズを始めたいと思います。初回の今回は、ネットワークセキュリティについて、語ります。

ここ最近、VPNの脆弱性を狙ったハッカーの存在が報じられています。中でもFortinet社製の機器が狙われているというニュースがいわゆる三大全国紙の紙面を賑わしてもいるようで、朝日新聞では以下のような記事が掲載されています。

「脆弱性が見つかった」VPN標的、CEOが語る内幕
※有料会員記事のため、ご覧になれない方もおられると思います。ご了承下さい。

上記の記事は、パルスセキュア社のCEOが応じた取材の内容をもとに書かれていますが、CEOがおっしゃっていることを要約すると、

続きを読む

Arcserve UDP 7.0 をインストールしてみた その4 (RPS バックアップ設定)

こんにちは、あーくん です。

今回も 前回 に引き続き「Arcserve Unified Data Protection (以降 UDP) をインストールしてみた」という内容で連載します。

4 回目は Arcserve UDP 7.0 復旧ポイントサーバー (RPS) のバックアップ設定をご紹介します。
Arcserve UDP RPS によるバックアップの主な特徴は Agent と同様です。
・「永久増分バックアップ」により、初回のみフルバックアップ、2回目以降は増分バックアップとして動作する。
・継続的な「永久増分バックアップ」により、2回目以降のバックアップ時間およびバックアップデータ量が削減される。
また、Arcserve UDP Agent と RPS の機能差は 前々回 にご紹介した通りです。

では早速、Arcserve UDP 7.0 RPS のバックアップ設定をしてみましょう。
まずは、起動画面のおさらいです。

続きを読む

<お知らせ>年末年始の休業のお知らせ 2020-2021

平素は弊社サービスをご利用いただきまして、誠にありがとうございます。

弊社では下記日程を年末年始休業とさせて頂きます。

お客様にはご不便をお掛けすることと存じますが、

ご了承くださいますようお願い申し上げます。

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

■年末最終営業日

2020年12月29日(火)17:00まで

■年末年始休業期間

2020年12月30日(水)~2021月1月3日(日)

新年は2021年1月4日(月)9:00より営業を開始いたします。

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

なお、休業期間中にホームページへいただいたお問い合せにつきましては、2021年1月4日(月)以降に順次対応させていただきますので、ご了承のほどお願い申し上げます。

GFCのホームページはこちら

GFCへのお問い合わせはこちら

Acronis Cyber Backup 12.5 Update 5 16385 がリリースされました

こんにちは。
ヒゲダルマです。

別名、Acronis大好きおじさんの登場です。

さて、先日 Acronis Cyber Backup 12.5 Update 5 16385 がリリースされました。

リリースノートを読む限り、新機能等は含まれませんが、非常に多くのバグフィックスを含む内容となっておりました。
“Acronis snapman.sysドライバーが原因のBSOD” という比較的深刻な問題についても修正が入っているようですので、既に Acronis Cyber Backup 12.5 を運用中の皆様も、折を見てアップデートされることをお勧めします。

もちろん、これから Acronis Cyber Backup 12.5 Update5 を導入される際は、必ずビルド 16385 をインストールするように致しましょう。

以上、駄文散文ではございましたが、ご拝読ありがとうございました。

GFCのホームページはこちら

Acronis Cyber Backupに関連するGFCのサービスはこちらから。

お問い合わせフォームはこちらから。

Winter Greetings 2020

Winter Greetings 2020

今年もあとひと月足らずですね。

世界的なスポーツイベントが予定されていた、2020年。たくさんの楽しみに期待を膨らませて始まった年でしたが、新型コロナウイルスがたくさんのスポーツイベントを延期にさせたどころか、県境をまたいだ移動や旅行も制限されたり、みんなで集まることも難しくなったり、入学や就職、結婚、出産といった人生の節目のイベントにも影響があるなど、たくさんの人たちの日常を、大きく変えてしまった一年になりました。

でも、よく言われることではありますが、新しい日常を見つけ、試し、実践して、定着させてきた一年でもあったように思います。テレワークやオンライン飲み会といったこれまではあまり普通ではなかったことも、ごく当たり前の風景として馴染んできたのではないでしょうか。そんな新しい日常に、新しい可能性を見つけられた一年でもあったと考えれば、来年以降の展望も明るくなってくるのではないでしょうか。

2021年は、これまで見えてこなかったり、できなかったりしたことが、改めて見えてきたり、できたりする、明るく良い年になることを祈ります。そして残り少ない2020年を、有意義に過ごせるようにしていきたいものです。

GFCのホームページはこちら

GFCへのお問い合わせはこちら

GFCブログの人気記事、まとめてみました!

GFCのブログへ、ようこそ!

今回のブログは、このGFCブログでよく見られている記事をご紹介しようと思います。

【VMWare・Acronis関連の記事】
VMware vSphere 7.0 vCenter をインストールしてみた
VMware vSphere 7.0 Hypervisor ESXi をインストールしてみた
Acronis Backup 12.5でVMware ESXiをバックアップ 第1回
Acronis Backup 12.5でVMware ESXiをバックアップ 第2回
Acronis Backup 12.5のAll-in-OneアプライアンスでVMware ESXiをバックアップ 第1回
Acronis Backup 12.5のAll-in-OneアプライアンスでVMware ESXiをバックアップ 第3回

こちらはヒゲダルマによる記事になります。さすが、GFCのバックアップ&セキュリティ番長だけある記事のラインナップですね!

GFCのITセキュリティに関するサービスラインナップは、こちらをご覧下さい。
IT環境構築に関するサービスラインナップは、こちらになります。
お問い合わせはこちらから!

【Windows関連】
Windows 10 LTSB(LTSC) その1 – LTSB 2015
Windows 10 LTSB(LTSC) その2 – LTSB 2016
Windows 10 LTSB(LTSC) その3 – LTSB(LSTC)がマッチする環境
Windows 10 LTSB(LTSC) その4 – LTSC 2019

こちらはあーくんによる記事ですが、「Windows」番長と言わんばかりのラインナップです。他にもあーくんは直近で、以下のような記事をアップしています。

Windows 10 バージョン20H2(October2020 Update)について
Windows 10 Home/Pro バージョン1809(October2018 Update)、Windows 10バージョン1903(May2019 Update)サポート終了について

GFCがお届けするIT環境構築に関するサービスラインナップは、こちらをご覧下さい。
お問い合わせはこちらから!

【ビジネスメール講座関連】
仕事に使える!メール特集~ クイックパーツで定型文の入力が楽になる! ~
仕事に使える!メール特集~ 日程調整をスムーズに進めるコツ ~
新入社員、ビジネスメールコミュニケーション講座を受けてみた。

こちらは、ビジネスメール講座で講師を務めるらっきぃによる記事です。どんな講座なのかは、こちらをぜひご覧下さい。
お問い合わせはこちらから!

【オフィスワーク実用ノウハウ関連】
【WIN10】2ページを1ページにまとめて印刷する
【EXCEL】ファイル名からタイトルをリストアップする
【パワーポイント】発表者ツールをOFFにする
PDFファイルの一部を新たな資料に使いたい

GFCではオフィスワークに活用できるノウハウをお伝えする各種研修プログラムもラインナップしております。詳しくはこちらからご確認下さい。
お問い合わせはこちらから!

今後も定期的に、当ブログの人気記事を紹介する機会を設けたいと思います。どうぞ、お楽しみに!

GFCのホームページはこちら

GFCへのお問い合わせはこちら

Arcserve UDP 7.0 をインストールしてみた その3 (Agent バックアップ設定)

こんにちは、あーくん です。

今回も 前回 に引き続き「Arcserve Unified Data Protection (以降 UDP) をインストールしてみた」という内容で連載します。

3 回目は Arcserve UDP 7.0 エージェント (Agent) のバックアップ設定をご紹介します。
Arcserve UDP Agent によるバックアップの主な特徴は以下の通りです。
・「永久増分バックアップ」により、初回のみフルバックアップ、2回目以降は増分バックアップとして動作する。
・継続的な「永久増分バックアップ」により、2回目以降のバックアップ時間およびバックアップデータ量が削減される。
・サーバー 1台につき、1つのバックアップ設定となるため、シンプルなバックアップ運用が可能である。

では早速、Arcserve UDP 7.0 Agent のバックアップ設定をしてみましょう。
まずは、起動画面のおさらいです。

続きを読む