2021年12月5

今年も色んなところに出張しました 2021

こんにちは。
ヒゲダルマです。

コロナ禍、オリンピックと今年も様々ありましたが、気がつけば、すっかり年の瀬です。
と言うわけで、恒例の一年振り返りをしたいと思います。

今年も色んなところに出張しました。

1月 大阪
2月 
3月 鹿児島、枚方、金沢
4月 名古屋
5月 弥富
6月 群馬、博多、東近江
7月 鳥栖、広島、徳島、宇都宮、長崎
8月 
9月 稲沢
10月 稲沢、盛岡
11月 仙台、小松
12月 福井、四日市、京都、仙台

昨年同様、コロナ禍の1年でしたが、出張は随分と増え、昨年の倍くらいにはなりました。
感染拡大防止が必要とは言え、経済をいつまでも止めておけないということの現れかなとも思います。

私の携わっている案件の殆どが病院様向けの医療系システムということで、昨年は多くのプロジェクトがコロナの影響で延期されましたが、それらが今年は動き出し、ホッとしました。
コロナ対策は大切ですが、疾病はコロナだけではありませんし、コロナよりも怖い疾病も当然あるわけで、病院様がコロナ対策を取りつつも、コロナ以外の疾病にリソースを割けるようになったのは本当に良かったと思います。

とは言え、以前のように気軽に病院様を訪問できる訳ではありません。
訪問時には以下のような対応を求められております。

A.入り口での検温と消毒
B.事前の健康管理表の記入と提出
C.事前のPCR検査と陰性証明書の提出
D.病院様での訪問時PCR検査と陰性結果までの現地待機
E.ワクチン接種証明書の提出

Aは病院様だけで無く、一般的な商業施設でも良く有るパターンかと思いますが、病院様だと一人一人厳密にチェックされますので、発熱していないと分っていても、少しだけドキドキします。

Bは健康管理表に概ね2週間前からの体温と体調を記載しないとならず、いつ病院様を訪問することになるか分らないので、結果的に日常的に体温を測って記録する習慣が身に付きました。健康管理表を国の統一フォーマットとかにして頂けると運用楽なのですが、残念ながら病院様ごとにフォーマットや記録する期間が異なっていて、少し面倒です。
ちなみに、記録期間中に1度でも発熱/体調不良があると入場できなくなるので、普段の体調管理が重要になり、自身の体調を気遣うようになった気がします。

CとDのパターンはかなりドキドキです。
病院様を訪問する予定は遅くとも1,2週間前に決まっている訳ですが、PCR検査で陽性になってしまったら訪問できなくなります。
人に代わって貰える仕事なら良いですが、代わって貰えない仕事も少なくありませんので、PCR検査の結果が出るまでの数時間ドキドキです。
体調や濃厚接触含め心当たりが無かったとしても、無症状もあり得るコロナ感染症なので、訪問直前のPCR検査で結果陽性という可能性はゼロではありませんし、現地の病院様で陽性になったら、そのまま見知らぬ土地で隔離な訳で、本当にドキドキです。
ちなみに、これまでのPCR検査はいずれも陰性でした!

そして、最近増えてきたのがEのパターンです。
私はワクチン接種済みなので接種証明書を持参すれば良いだけですが、体質等の問題が有ってワクチン接種を受けていない人も居るわけです。
そういう状況で病院様からワクチン接種証明書を求められてしまうと、マンアサインを変更しないといけなくなります。
手数の問題だけで比較的簡単に変更できるケースは良いのですが、プロジェクトのキーマンがアサインできなくなることも希に有り、変更に苦慮することもあります。

と言うわけで、コロナ禍での病院様訪問は少し大変になりました。
もちろん、医療の第一線でご苦労されている医療従事者の皆さんにご迷惑はお掛けできませんので、引き続き、病院様のご指示に従って、安全、健康に気を遣って業務を遂行したいと思います。

以上、駄文散文ではございましたが、今年もご拝読ありがとうございました。
よいお年をお迎えください。

ちなみに、私が今年執筆したブログ記事は以下の通りです。
お暇な時にご一読頂けますと幸いです。

Acronis について語ってみる 第一回
Acronis について語ってみる 第二回
VERITAS Backup Exec で LTO を使ったバックアップ&リストアをしてみた
HPE ARUBA 2530 スイッチ をセットアップしてみた
Windows Server 2022 プレビュー をインストールしてみた
Acronis Cyber Protect 15 Update 2 がリリースされました!
VMware ESXi の 仮想ディスク(シン、シック)を比較してみた
Acronis について語ってみる 第三回
Windows Server 2022 をインストールしてみた
Acronis Cyber Protect 15 Update 3 がリリースされました!
Acronis Cyber Protect/Backup 15でVMware ESXiをバックアップ

GFCのホームページはこちら

GFCへのお問い合わせはこちら

<お知らせ>年末年始の休業のお知らせ 2021-2022

平素は弊社サービスをご利用いただきまして、誠にありがとうございます。

弊社では下記日程を年末年始休業とさせて頂きます。

お客様にはご不便をお掛けすることと存じますが、

ご了承くださいますようお願い申し上げます。

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

■年末最終営業日

2021年12月29日(水)17:00まで

■年末年始休業期間

2021年12月30日(木)~2022月1月3日(月)

新年は2022年1月4日(火)9:00より営業を開始いたします。

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

なお、休業期間中にホームページへいただいたお問い合せにつきましては、2022年1月4日(火)以降に順次対応させていただきますので、ご了承のほどお願い申し上げます。

GFCのホームページはこちら

GFCへのお問い合わせはこちら

ITパスポート試験、受けてきました!

お久しぶりです。なまけものです。

怠け者なのに機会があり「ITパスポート」を受験してきました。
結果は合格でした。

ITパスポート試験」は最近少しずつ名前が知られている資格ですが、ほかの資格試験・検定と比べるとあまり知られていないかと思いますのでここに勉強法を記録したいと思います。

まず、問題構成と合格基準についてですが、少しややこしいです。構成は、ストラテジ系、マネジメント系、テクノロジ系の3分野、合計100問。合格基準は、各分野3割以上正答かつ合計点が600点以上。簡単に考えると、本番で全分野60%取れるようにしておけば合格できるということになります。

しかしここで一つトラップがあります。約10%、採点されない問題が出るそうなのです…!しかも頻繁に出題範囲の改定が行われています。やる気を出すためにまず情報収集をしなければと思い調べているうちにこの情報にたどり着き、約10%の採点されない問題を考えると70%の正答率は確実にしたい、と思うようになりました。

更に調べていくと、750点以上取得すると別の資格の一部問題が免除されるとのこと!これは本番で750点以上取得を目指すしかない!と思い、勉強するようになりました。

そこで私が行った勉強法はこちら!

①試験範囲改定前・改定後のテキストを3~4周読む
②過去問道場で過去問を正答率が80%~90%になるまで解く
③販売されている問題集を解く←試験範囲の用語対策が見やすいものがおすすめです!
④前日までに間違えた単語とその意味を振り返る

ここでのポイントは問題を解く際に間違えた単語は意味を合わせてメモをする、という事。なぜならITパスポート試験は過去問が出題されないといわれているからです。過去問で引っ掛かっていた私が言います。この問われ方にはこの回答!と安易に結びつけるのは危険です!(笑)

「あ、聞かれてること違った…」
問題文をよく見ず反射的に回答すると私のようになります(笑)

受験してみた感想としては、久々の資格試験であることと範囲改定後間もない受験ということで緊張しました。それとなぜか学生の頃を思い出しました。毎日の授業や小テスト、課題と定期考査があって、自然と予習復習が繰り返されていたんだなあ…学校や先生ってすごいなあ…と(笑)学生の頃の周辺環境のありがたさと懐かしさをしみじみと感じました。

試験結果については受験したその日に試験結果レポートを確認できます。正式な合格発表の日程については公式ホームページに記載されています。当日に正式ではないとはいえ点数がわかるあたり、ITの資格ってすごいですよね!

次にどのような勉強に取り組むかはまだ迷っていて確定させていませんが、少しずつでも前進できるよう努めていきたいと思います。

ITパスポート公式ホームページはこちら!
https://www3.jitec.ipa.go.jp/JitesCbt/index.html
※範囲改定が頻繁に行われていますので受験する際はシラバスを必ずご確認ください!

GFCのホームページはこちら

GFCへのお問い合わせはこちら

Winter Greetings 2021

greeting_blog_20211104

今年も残すところ1ヶ月を切りましたね。

昨年の今頃は、2020年はいろいろなイベントが中止や延期になり、2021年こそは明るい年になることを願っていましたが、実際はどのような年になったでしょうか。”緊急事態宣言”と”まん防”の日々が長く続き、9月30日に緊急事態宣言が解除された後も、私の周りでは恐る恐る様子を伺いながら日常を過ごしている方が多い印象です。

なんの心配もなく人々が集まり、空に咲く花火を共に見上げられる日が一日も早く訪れることを願っています。

GFCのホームページはこちら

GFCへのお問い合わせはこちら

Windows 10 Home/Pro/Enterprise/Education バージョン 2004 サポート終了について

こんにちは、あーくん です。

今回は Windows 10 Home/Pro/Enterprise/Education バージョン 2004 の 2021 年 12 月 14 日 サポート終了について取り上げます。

以前より本Blog にて Windows 10 の サービスモデルを紹介 しておりますが、WaaS(Windows as a Service) における Windows 10 の SAC(Semi-Annual Channel)※ では、Home/Pro は リリース 約 18ヶ月のサポート期間、Enterprise/Education はリリースタイミングにより、約 18ヶ月と約 30ヶ月のサポート期間です。
※ バージョン 21H2 以降は 年次の GAC (General Availability Channel) となるため、ここではそれ以前でサポート期間中のバージョンを取り上げます。

サポート期間が終了すると、Windows Update によるセキュリティプログラム配信が終了します。

続きを読む