2019年7月12

Acronis Backup 12.5のAll-in-OneアプライアンスでVMware ESXiをバックアップ 第2回

こんにちは。
ヒゲダルマです。

前回に引き続き、Acronis Backup 12.5のAll-in-Oneアプライアンスをご紹介いたします。前回はAll-in-Oneアプライアンスのセットアップをご覧頂きました。
今回はAll-in-Oneアプライアンスを用いたVMware ESXi環境のバックアップをご覧頂きます。

ちなみに、弊社では Acronis Cyber Backup の導入/構築について多数実績がございます。ご検討の際には是非ご相談頂けますと幸いです。

第2回 ESXiのバックアップ

さて、バックアップに関しては、バックアップに入る前に多少準備が必要となります。流れ的には以下の通りです。

  1. デバイスの追加
  2. ライセンスの適用
  3. ESXiの設定変更
  4. バックアップジョブ作成

デバイスの追加というのは、Acronis BackupにESXiホストを紐付ける作業です。
ライセンスの適用で当該ESXiホストにAcronis Backupのライセンスを適用します。
ESXiの設定変更は以前にもご紹介しておりますが、Acronis BackupでESXiホストの構成情報をバックアップする為にSSHを有効化してやります。
バックアップジョブ作成では2つのジョブを作成します。ESXiホストのバックアップジョブと、ゲストとなる仮想マシンのバックアップジョブです。
で、以上が済んだらバックアップを実行してやります。

と言うわけで、早速、手順を追ってみたいと思います。

続きを読む

それでも”伝える”をあきらめない

こんにちは、です。

先日、”伝える”をあきらめないという、わたしにしてはかっこいいタイトルでブログを書いたのですが、とくに以下の部分、やたらとマジメぶって書いているのですが、

“自分の経験を顧みてこどもに接してみても、一人ひとり感性も思考も異なるわけで、こどもが同じことを感じるわけでもなく、その後の行動も異なるわけです。また、同じことを伝えてもこどもによって捉え方も違うし、「なにを伝えたいのか」を伝えてから話しても、その意図通りに受け止める場合もあれば、ひとりにも伝わらない場合も多々あります。”

わたしの子供時代の経験は、他の人にはまったく参考にならないという、どうやら目を背けてはならない事実がありそうなので、ここに追記します。

続きを読む

Acronis Backup 12.5のAll-in-OneアプライアンスでVMware ESXiをバックアップ 第1回

こんにちは。
ヒゲダルマです。

Acronis Backup12.5の製品情報をアップデートすべく、Acronis社主催の製品セミナーに先日参加してきました。
12.5がリリースされて2年近くになりますので、製品情報のアップデートと言っても目新しい話は無く、新しいOSへの対応とか、バグフィックス的な話が中心かと思っていたのですが…

なんと、いつの間にかESXi向けのバックアップの仕様が大きく様変わりし、非常に良い感じになっていることをご教示頂きました。

どう変わったのかは、こちら↓↓↓をご覧下さい。当日頂戴したチラシです。
All-in-One-Appliance

Acronis BackupによるESXiのバックアップについては過去に当ブログでも取り上げており、ESXiハイパーバイザー含めてバックアップが取得出来る製品として悪くないと思っておりましたが、管理サーバーが別建てで必要とか、ESXi上のESXi向けアプライアンスはバックアップが出来ないとか、少々至らない点が有ったのは事実です。

それがAll-in-Oneアプライアンスのリリースにより、大幅に改善され、無敵な感じになっておりました。
Update2以降ということは結構以前から変わっていたことになりますが、全然知りませんでした。。。
っていうか、Acronisさん、もっと大々的に宣伝しましょうよ。
Update2のリリースノートを読み直しましたけど、All-in-Oneアプライアンスの件は全く読み取れませんでしたよ!

と言うわけで、All-in-Oneアプライアンスの実力の程を把握すべく、今回から以下3回に分けて、All-in-Oneアプライアンスを触っていきたいと思います。

第1回 All-in-Oneアプライアンスのセットアップ
第2回 ESXiのバックアップ
第3回 ESXiのリストア

ちなみに、弊社では Acronis Cyber Backup の導入/構築について多数実績がございます。ご検討の際には是非ご相談頂けますと幸いです。

続きを読む

Hyper-V Server 2019をインストールしてみた

こんにちは。
ヒゲダルマです。

Hyper-V Server 2019が先日(6月中旬)再リリースされました。
再リリースと言いますのも、昨年10月にWindows Server 2019とともに一度リリースされたのですが、諸々問題あって引っ込んでしまい、その後Windows Server 2019は再リリースされたものの、Hyper-V Server 2019は音信不通になっておりました。
それがようやく再リリースされましたので、今回取り上げる次第です。

ちなみに、Hyper-V Server 2019とは何ぞや?という方も居られるかと思いますが、これはWindows Server 2019からHyper-Vの役割だけを取り出したハイパーバイザーコンポーネントのみのスタンドアロン製品となり、無償提供されております。

無償と聞くと驚かれるかも知れませんが、そもそも仮想マシンのゲストOSとしてWindows Serverを動かすつもりなら、そのゲストOS用のWindows Serverが有償ですし、ゲスト用にWindows Serverを購入するならハイパーバイザーもWindows ServerのHyper-Vの役割を素直に使用すれば良いと思います。

また、フットプリントの小さなハイパーバイザーが必要ならWindows Server 2019のServer Coreインストールで済みますので、その点でもHyper-V Server 2019の出番は無いかなと思います。

と言うわけで、商用環境では殆ど無意味なHyper-V Server 2019ですが、検証環境用途なら有りだと思います。
Windows Server 2019の評価版だと180日間しか使えませんが、Hyper-V Server 2019なら無期限で使用可能です。
なので、Hyper-V Server 2019でハイパーバイザーを用意して、その上で動かすゲストOSは評価版をお使い頂くなどが宜しいかと思われます。

そして、Windows Server 2019或いはWindows 10のHyper-Vとも完全互換なので、仮想マシンをインポート/エクスポートして行き来させるのも簡単です。
この辺はVMware ESXi(同様に無償のハイパーバイザーですが)に対して、かなりのアドバンテージになろうかと思います。

ところで、弊社では Hyper-V に限らず仮想環境の構築を数多く手掛けております。ご興味を持たれましたら、是非、こちらまでお声掛け下さい。

それでは、Hyper-V Server 2019をインストールしてみたいと思います。

続きを読む

仕事に使える!メール特集~ クイックパーツで定型文の入力が楽になる! ~

みなさん、こんにちは!踊る!研修講師“らっきぃ”です。

メールを書いているとき、”よく使う文章”はありませんか?私は、仕事柄、社内へのアナウンスメールをよく書きます。その際に、メールの内容を補足する資料を、社内の文書管理システムに公開していることを明記することがあります。

たとえば、下記のようなイメージです。
——————————————————–

◎研修受講に関する手続き方法などは、
 下記をご確認願います。

 〇〇システム-「人事部」-「社員研修」
 ・研修受講に関する手引き
 ・研修スケジュール

——————————————————–

このような、ひとかたまりの文章は、Outlookのある機能を使うと簡単に入力することができるようになります。

その機能とは……

“クイックパーツ”

です。

というわけで、今回のテーマは、

クイックパーツで定型文の入力が楽になる! 

です。

 

もくじ

◆使いたいときに”いつでもどこでも呼び出せる”定型文

◆クイックパーツのキホン的なつかいかた

1.クイックパーツに定型文を登録する
2.クイックパーツを利用する
3.登録したクイックパーツを変更する
4.登録したクイックパーツを削除する

続きを読む

”伝える”をあきらめない

こんにちは、です。

以前、ゆでたまごのすけ氏が「人を育てる」をテーマに書いたブログがありました。それは、仕事の上でのお話ではありましたが「一人ひとりとじっくり向き合う」なんてところには育児でも共感するところがありました。

これまでのバックグラウンドやらお悩みやらが異なる為、細かい部分はわたしの体験からは乖離していったのですが、「一人ひとりとじっくり向き合う」ことに大賛成であることに変わりありません。

続きを読む

【思い立ったが吉日】すごい整骨院に遭遇した。

GFCブログへ、ようこそ!

今回の【思い立ったが吉日】は、最近通い始めた整骨院の話をしてみたいと思います。

私は2019年7月現在、48歳なのですが、30代半ばくらいの頃に人生初の「ギックリ腰」をやりました。その当時、現在の埼玉県川口市(かつて鳩ヶ谷市と言っていました)に住んでいたのですが、近所にある整体のお店に行き、すっかり治してもらえたという経験をしています。私はその整体の先生を「ゴッドハンド」と勝手に呼んでいるのですが、毎回、体の大きな私の姿を見ると「今日は終わり」「もう来るな」という暴言を吐かれます。とはいえ、しっかり施術をしていただけるので、「そう言わないで」とお願いしながら通っていました。そんな口下手な先生ですから、どのような根拠を持って施術しているかの説明は一切なく、なので、なんだか施術されるとすっかり良くなる、という感覚ばかりを持っていた次第です。

続きを読む

【思い立ったが吉日】肌つやと虫歯をきっかけに、思うこと。

GFCブログへ、ようこそ!

今回の【思い立ったが吉日】は、肌つやと虫歯についての話をしてみたいと思います。

私、2019年7月現在で48歳なのですが、どうやら肌つやがその年齢のものとは思えないほどつやつやしているらしいのです。「自慢か?」と突っ込まれれば、確かに自慢になるのでしょうが、自分としては何かその「つやつや」を維持したり、向上したりするために特別なことをしているわけではないので、自慢しているつもりもないですし、むしろ誰かに指摘されて初めて「え、そうなの?」と思ったくらいだったりします。

続きを読む

仕事を効率的にする!Excelのコツ~ 【タスク管理編】完了タスクの背景色を効率的に変更する! ~

みなさん、こんにちは!
踊る!研修講師“らっきぃ”です。

今日は、Excelでタスク管理をしている方からいただいたご相談をもとに、タスク管理を楽にする、効率的な機能をご紹介します。

今回のテーマは、

完了タスクの背景色を効率的に変更する!

です。

もくじ

◆よくある!完了したタスクの背景色を変更する方法

◆たった“3ステップ”で、あっという間に設定できる!
1.[完了]の判断を行うための”入力ルール”を決める
2.[完了]の判断を行う列を追加する
3.条件付き書式を設定する


◆よくある!完了したタスクの背景色を変更する方法

続きを読む

IT利活用セミナー、開始しました!

GFCブログへ、ようこそ!

今回のブログは、去る2019年6月6日に初回が開催されました「IT利活用セミナー」について、ご紹介したいと思います。

この「IT利活用セミナー」は、サブタイトルに「本気でIT利活用を促進したい経営者向け」とうたっている通り、ITの新たな導入や改善を検討されている経営者の方や情報システム担当部署の責任者の方にとって有益な情報を提供することを目的としたセミナーです。弊社のIT顧問サービスを手がけている村上が、講師を務めさせていただいています。

続きを読む

【思い立ったが吉日】自分の弱さを認めることから、始めよう。

GFCブログへ、ようこそ!

今回の【思い立ったが吉日】は、自らの弱さを知ることは大切なんだなあ、と改めて感じたという話をしたいと思います。

先日、とある人気芸人さんが、メディアで「魔性」と呼ばれたりしていた人気女優さんと結婚する、という発表がありました。「リアル美女と野獣」みたいな報道のされ方もしていたし、「え、なんで?」と思った人も多かったのではないかと思いますが、私がとても印象に残ったのは、記者会見を開くまで情報が外に漏れないようにしていたのが、いつもお世話になっているメディアやレポーターの人たちにしっかりと報告がしたかったから、という説明を人気芸人さんがしていたことでした。いやもちろん、「お世話になって」とか、「しっかりと」とか、建前だろうなあ、という邪推はできるんですが、先に情報が漏れてしまうことによりお相手である人気女優さんに不利に働くようなことがないように、という人気芸人さんの配慮があったのだろうということも推測できるわけで、それってそれだけ人気芸人さんが人気女優さんのことを本気で好きで、大切にしたいのだろうなあ、とも思えたから、私としてはとても好意的に見られた、という次第です。

続きを読む

仕事を効率的にする!Excelのコツ~ 入力ミスや意図しないデータの入力を防ぐ! ~

みなさん、こんにちは!
踊る!研修講師“らっきぃ”です。

今日は、Excelでタスク管理をしている方からいただいたご相談をもとに、タスク管理を楽にする、効率的な機能をご紹介します。

今回のテーマは、

入力ミスや意図しないデータの入力を防ぐ!

です。

もくじ

◆選択肢が自由に入力できるときに起きるワナ

◆たったの“2ステップ”で、あっという間に設定できる!

1.入力させたい内容を決める
2.入力規則を設定する

 

◆選択肢が自由に入力できるときに起きるワナ

タスク管理表では、 [完了][対応中][未着手]など、現在のタスクの”状態”を表す項目を用意しておくと状態での抽出などができて、とても便利です。今回は、このタスクの状態を表す項目を[ステータス]欄とします。

この[ステータス]欄。最初に表を作ったときは、[完了][対応中][未着手]だけだったのに、使っていくうちに、いろいろなステータスが増殖していくことがあります。

例えば・・・

続きを読む