2016年12月19

【思い立ったが吉日】宮古島珍道中、再び。その3。

gfc_blog_076_img_2694

GFCのブログへ、ようこそ!

今回も【思い立ったが吉日】、「宮古島珍道中、再び」シリーズで三回目、最終回でいきたいと思います。

前の二回はひたすらダイビングの話に終始しましたが、それだけ今回の宮古島の旅でインパクトがあった体験だったので、ついつい二回にわたってご紹介させていただきました。最終回の今回はダイビングからは離れて、「観光」的な話を綴ってみたいと思います。

続きを読む

PowerShellにて その1

こんにちは。
ヒゲダルマです。

社内で大量のサーバーをセットアップしていたところ、以下の設定を全台実施とのこと。

  • UACを無効化
  • Windowsファイアウォールを無効化
  • IE ESCを無効化
  • リモートデスクトップ接続を有効化

一つ一つの設定自体はそれほど手間でもありませんが、塵も積もれば山となり、ましてや仕事ですので設定漏れとかいう訳にもいきません。
Active Directoryドメイン環境下ならグループポリシーで一括設定も出来ますが、社内セットアップ中につき、そんな便利なものもありません。

と言うわけで、PowerShellで片付けましたので、備忘録兼ねて以下まとめます。

続きを読む

Hyper-V 仮想マシンのMACアドレス

こんにちは。
ヒゲダルマです。

とある案件で「導入するサーバー類のMACアドレスを事前申請して下さい。(申請していないMACアドレスはネットワーク繋がらないよ!)」とのこと。物理サーバーについてはipconfig /allで情報取得すれば良いだけですが、今回導入するサーバーにHyper-Vの仮想マシンも含まれていたので、ふと気になり、少し調べたので備忘録兼ねて、ザックリまとめました。

ちなみに、弊社では Hyper-V に限らず仮想環境の構築を数多く手掛けております。ご興味を持たれましたら、是非、こちらまでお声掛け下さい。

続きを読む

年末年始休業のお知らせ

平素は弊社サービスをご利用いただきまして、誠にありがとうございます。
誠に勝手ながら、弊社では下記日程を年末年始休業とさせて頂きます。
お客様にはご不便をお掛けすることと存じますが、何卒ご理解いただきますようお願い致します。

<年末年始休業期間>
2016年12月30日(金)〜2017年1月3日(火)

新年は2017年1月4日(水)9:00より営業を開始いたします。

なお、休業期間中にホームページへいただいたお問い合せにつきましては、2017年1月4日(水)以降に順次対応させていただきますので、ご了承のほどお願い申し上げます。

GFCのホームページはこちら

GFCへのお問い合わせはこちら

Acronis Backup 12でV2V

こんにちは。
ヒゲダルマです。

とある案件の手順確認兼ねてAcronis Backup 12でV2Vしてみました。
今回はVMware ESXi 5.1環境で稼働中の仮想マシンをWindows Server 2016のHyper-V上へV2V移行しました。

移行の大まかな流れは以下の通りです。

    1. 移行対象の仮想マシンにAcronis Backupのエージェントをインストール
    2. 移行対象の仮想マシンをAcronis Backupでバックアップ
    3. 移行対象の仮想マシンをHyper-Vホスト上にリストア

と言うわけで、とりあえず、V2V手順をザックリまとめましたので、以下、眺めていきたいと思います。

続きを読む

Acronis Backup 12 インストール

こんにちは。
ヒゲダルマです。

今年9月にリリースされたAcronis Backup 12ですが、最近案件ベースでの採用が増えてきています。
前バーションまではAcronis Backup & Recoveryという名称でしたが、12からはAcronis BackupとなりRecoveryの文字が消えました。
さらに、バージョン10、11はインターフェースも殆ど変わらなかったのですが、12からはガラッと様変わりし、おじさん少し焦りました。。。

と言うわけで、とりあえず、インストール手順をザックリまとめましたので、以下、眺めていきたいと思います。

ちなみに、弊社では Acronis Cyber Backup の導入/構築について多数実績がございます。ご検討の際には是非ご相談頂けますと幸いです。

続きを読む

MSDTCのクラスタ化

こんにちは。
ヒゲダルマです。

先日、タイトルの件について人に相談されたので、ついでにまとめておきます。

SQL Serverのフェールオーバークラスタを構成する際はMSDTC(Microsoft 分散トランザクション コーディネーター)もクラスタリソースとして合わせて構成するケースが殆どかと思います。

確かに、Windows Server 2003まではMSDTCをクラスタリソースとして構成することが仕様上必須でした。

続きを読む

Backup Exec 16 インストール

こんにちは。
ヒゲダルマです。

今年11月にリリースされたBackup Exec 16ですが、早速、ある案件で導入することになり、一先ずインストールしてみました。
前のバーション15まではSymantec Backup Execという名称でしたが、Symantecが分社化し、新たにVeritas Technologies Corporationが設立されたことに伴い、16からはVeritas Backup Execとなりました。
とは言え、15から16へのバージョンアップで、インターフェースが大きく変わったりはしておりませんでしたので、その辺は一安心です。

インストール手順も以前のバージョンと殆ど一緒ですが、とりあえずザックリまとめましたので、眺めていきたいと思います。

なお、弊社では Backup Exec の導入/構築について多数実績がございます。
バックアップソリューションをご検討の際には是非ご相談頂けますと幸いです。

続きを読む

Acronis Backup 12

こんにちは。
ヒゲダルマです。

先日調べごとをしていて気づいたのですが、オンプレミス向けにAcronis Backup 12を購入する場合、ServerライセンスよりもVirtual Hostライセンスの方が絶対にお得です。

続きを読む

Windows Server 2016 インストール

こんにちは。
ヒゲダルマです。

Windows Server 2016が先日(10月末)リリースされました。
最初のテクニカルプレビューがリリースされたのが2014年10月でしたので、それから2年間、熟成の時を経てようやく正式版としてリリースされた次第です。
まだ案件としての導入の話は全く聞こえてきませんが、折角なので、とりあえずインストールしてみました。

インストールしてみての感想としては、Windows Server 2012のインストールと余り変わらない印象です。ただし、驚きはインストール後に有りす。

それでは、以下、手順をまとめましたので、サラッと眺めていきましょう。

ちなみに、弊社では Windows Server 関連の導入/構築について多数実績がございます。
ご検討の際には是非ご相談頂けますと幸いです。

続きを読む

SQL Server 2016 インストール

こんにちは。
ヒゲダルマです。

SQL Server 2016がリリースされてボチボチ半年になります。
アプリケーションとの兼ね合いも有り、「直ぐに最新SQL Serverを入れたい!」というケースは余り無く、まだ案件ベースでは導入していませんが、そろそろ案件来るかなとも思い、とりあえずインストールしてみました。

前回のSQL Server 2012から2014へのバージョンアップではインストールもそれほど変わり映えせず地味でしたが、今回インストールしてみての感想としては、2016は結構変わったという感じです。

それでは、以下、手順をまとめましたので、サラッと眺めていきましょう。

続きを読む

Backup Exec 16が起動しない

こんにちは。
ヒゲダルマです。

つい先ほどの出来事です。
お客様のサーバーにVeritas Backup Execをインストールし、BackupExecの管理画面を起動しようとしたら、トラブル発生です。

なお、弊社では Backup Exec の導入/構築について多数実績がございます。
バックアップソリューションをご検討の際には是非ご相談頂けますと幸いです。

続きを読む

年末の大掃除には、パソコンも加えてあげましょう!

こんにちは! たのしー(^o^)cです。

そろそろ年末の大掃除の計画を立てなくては!と思い始めた今日この頃。もしかして、「普段からきれいにしているから大掃除は特にしない」タイプですか?

私は掃除が大の苦手です。ついためてしまって、後から大変な思いをするタイプです。それで、大掃除が終わると来年こそは夏になる前に一度大掃除をやっておこう!と思うのですが、気がつけばいつも年末近く。。。

半年に一度ではなく、4か月に一度、いやひと月に一度…。こうなると、毎日少しずつきれいにしている方が良いってことですよね?いっぺんに全部でなく、場所を決めて少しずつ…。よし!明日からやろ~っと!
大掃除道具セット

続きを読む

【思い立ったが吉日】宮古島珍道中、再び。その2。

gfc_blog_075_img_2683

GFCのブログへ、ようこそ!

今回の【思い立ったが吉日】は、前回に引き続き「宮古島珍道中、再び」の2回目でいきたいと思います。

前回はダイビングのライセンス取得に向けて、初日に三回、慣らし運転的に潜ったという話をさせてもらいました。そうなんです、前回は三回中一回しか潜れず、他の二回は溺れたという感じだったのですが、ちゃんと、しかも三回も潜れたというだけでもずいぶんと進歩したように感じました。

続きを読む

NLBのモード

こんにちは。
ヒゲダルマです。

とある案件でNLB(Network Load Balancing)のモードについて調べる機会があったので、ザックリと備忘録程度にまとめておきます。
ちなみに、NLBはWindows Server 2003以降で標準搭載されたネットワーク負荷分散機能のことです。(規模が大きいと専用のネットワークロードバランサーを導入することが多いのでNLBの出番って余り少ないと思うのですが。。。なので、色々忘れがちかなと)

ちなみに、弊社では Windows Server 関連の導入/構築について多数実績がございます。
ご検討の際には是非ご相談頂けますと幸いです。

続きを読む

RとAの違い

こんにちは。
ヒゲダルマです。

以前PMPの勉強をしていた時にRACIチャートなるものを学びました。

R:Responsible
A:Accountable
C:Consulted
I:Informed

プロジェクトの各工程毎に上記4つの役割(RACI)をプロジェクト参加者に割り当てた表なんですが、RとAの違いだけはピンときませんでした。辞書引けばどちらも「責任」となっており。。。

続きを読む

【思い立ったが吉日】宮古島珍道中、再び。その1。

gfc_blog_074_img_0809

GFCのブログへ、ようこそ!

しばらく前の記事で「宮古島珍道中」というシリーズを3回ほど、書かせていただきました。知り合いの社長にそそのかされ、宮古島にダイビングのライセンスを取りに行く旅行をしたものの、結果として学科は取れたものの実技が取れなかった、という話を軸に、ちょっとした旅行記にさせてもらった次第です。今回からはその続編、「宮古島珍道中、再び」を数回にわたって展開したいと思っております。

続きを読む