2019年11月8

<育児>企業主催ワークショップって良いじゃん

こんにちは、です。最近、こどものことを書いてないなと思い、過去ブログを振り返ってみたら、9月にもこどものことを書いていました。どれだけこども頼みなんだと思いつつ、こどもとの活動で良いな♪と思ったことを書きたいと思います。

こどもは日々成長していきます。興味・関心ごとを積極的に親にアウトプットする子もいれば、そうでない子も。興味関心ごとを垣間見ようと一緒に出かける機会を作るのですが、非日常のレジャーに連れていくばかりだと親であるわたしも気を抜くことができず、こどもの観察に集中することは難しく、結果レジャーの思い出すらもうっすら残るだけのこともしばしば。

わが家の場合、長子に興味・関心ごとを見つけるきっかけにしてほしいという思いで様々なワークショップへの参加を促し、何度か企業主催のこども向けワークショップに参加したことがありました。そして、中間子も対象年齢になり、本人の意思も確認しつつ今年になって企業主催ワークショップに参加するようになりました。さらに、先日初の「親子ワークショップ」に参加してみました。長子の時には兄弟児をみている大人が確保できず、親子ワークショップの参加は断念していた為、わたし自身とても楽しみに当日を迎えました。

続きを読む

【思い立ったが吉日】カルビとロースの違いに思う、誠実さとは。

GFCブログへ、ようこそ!

今回の【思い立ったが吉日】は、身近なことなのに、意外とちゃんと理解できていないことって結構ある、という話をしてみたいと思います。

今からかれこれ20年近く前の話ですが、とある焼肉チェーン店の本社工場を訪ねたことがありました。そのチェーン店は関東近郊に数百店舗を展開しており、本社で一括して食材を調達することで仕入れ値を抑え、工場で加工を施した上で各店舗へ配送する、という流通のスタイルを取っていました。

続きを読む

PDFファイルの一部を新たな資料に使いたい

PDFファイルの資料ならあるのだけど、これの一部を使って他に資料が作りたい。画像ファイルになっていないけど、なにか良い手はないかな?

という、そこのあなた。お手元のツールでササっと対応できちゃいますよ。


①Acrobat Readerでスクリーンショットをとる
②Word、ExcelなどのOffice製品でスクリーンショットをとる


続きを読む

【思い立ったが吉日】焼肉、からの、ステーキ。

GFCブログへ、ようこそ!

今回の【思い立ったが吉日】は、人間、やればできるんだという話をしてみたいと思います。

先日、仲の良い経営者の方にお誘いを受け、食事をともにさせていただく機会がありました。その方とは定期的にお食事をさせていただいているのですが、その際はいつも、オススメのお店をアテンドしていただきます。そしてそれらのお店はたいがい、美味しい。これまで焼肉やスペイン料理、熊本料理、沖縄料理などいろんなジャンルのお店を紹介していただきましたが、その全てが「あたり」。だから毎回、お誘いをいただいた際には「今度はどんなお店だろう」と楽しみにしています。

続きを読む

【思い立ったが吉日】名古屋の地下鉄は、この数十年で進化した。

GFCブログへ、ようこそ!

今回の【思い立ったが吉日】は、私の出身地である名古屋の地下鉄について、語ってみたいと思います。

私が生まれ、小学校の卒業まで暮らしたのは、愛知県名古屋市という街でした。言い換えれば中学生になってからずっと東京を中心とした関東圏で生活しているので、通算すれば関東圏の方がすっかり長くなってしまいました。ところが私の場合、中学校入学と同時に実家ごと東京へ引っ越してきたため、自宅での食事は「名古屋めし」がベースになっておりました。つまり、名古屋の味つけが実家で暮らした25歳まで染みついていますので、食のアイデンティティーはいまだに「名古屋」にある、という次第です。なので、朝食の味噌汁は赤だしに限る、というのが今でも続いています。

続きを読む

【思い立ったが吉日】カラオケ、大好き。

GFCブログへ、ようこそ!

今回の【思い立ったが吉日】は、私の大好きなカラオケについて、語ってみたいと思います。

私はかねてから、かれこれ結成から40年以上が経過する、メンバー全員が還暦を超えてなお元気な5人組のバンドが大好きです。なんなら彼らがデビューしたての頃に、テレビの人気音楽番組で初めてランクインして登場する際に、いつもなら鏡でできていた回転扉がなぜかその時だけアルミ箔で張ったものになっており、それを突き破って出てきた瞬間を目の当たりにして、「なんなんだ、この人たちは」と思ったことをいまだに印象深く記憶しております。そしてその当時から彼らの楽曲に触れ、今でもカラオケに行った際には彼らの楽曲を歌っています。しかも、新曲が出ればその瞬間に購入し、一生懸命覚えるほどです。

続きを読む

2019年も植樹式、挙行しました!

GFCブログへ、ようこそ!

今回は去る2019年10月6日に行われました、植樹式の模様をレポートします。

2018年、20周年で執り行われた植樹式のレポートは、こちらから。

今年の植樹式は、代表の吉野を含むメンバー8名の参加で実施されました。参加者はそれぞれ直接、現地まで向かいましたが、車で来る人と、下妻駅からビアスパークしもつまに向かう下妻市コミュニティバス「シモンちゃんバス」を利用する人がいました。

ちなみにこれが「シモンちゃんバス」です。

ところが当日、バス停にやってきたのは、残念ながら「シモンちゃんバス」仕様の車両は車検中だったそうで、ごく普通の車両でした(苦笑)。いやはや、なんとも運が悪い。

植樹式は、冒頭に代表の吉野からの挨拶がありました。

植樹したのは、昨年(2018年)に植樹した21本に続き、22本目となる「竜峡小梅(りゅうきょうこうめ)」という品種の梅の木です。実は小さいけれど、果肉が多い品種なのだそうです。

代表の吉野と役員で、植樹。

役員たちで、植樹。

マネージャー陣で、植樹。

現地に着いた頃からポツポツと雨が降り出していたのですが、植樹をしている間に本降りの雨になり、集合写真の撮影時にはみんながずぶ濡れになっていました。これまたなんとも、運が悪い。

植樹を終えた後は、ビアスパークしもつまの中にあるレストランで会食しました。

車で来た人はノンアルコールで、電車利用の人は下妻の地ビールに舌鼓を打っていました。

こちらはレッドエール。

こちらはホワイトヴァイツェン。

食事が終わる頃、雨が止んだので、改めて2019年9月に立てた銘板の前で集合写真を撮影してきました。

ちなみに、こちらが晴天時の銘板と植樹した場所です。

現地解散という形でしたので、その後、ビアスパークしもつまにある天然温泉を利用して帰った人もいたそうです。2020年もまた植樹式を行いたいと考えていますが、今度はもう少し大人数で挙行できたらいいな、と思っています。

GFCのホームページはこちら

GFCへのお問い合わせはこちら