2022年5月12

【思い立ったが吉日】世界的な通販サイト大手の「スティック」が贅沢な気分にさせる。

GFCのブログへ、ようこそ!

改めてお馴染みになりました、【思い立ったが吉日】シリーズ。今回は、かの世界的な通販サイト大手の事業の一つである(と思われる)、テレビに差し込むと各種動画配信サイトのサービスを大画面で観られるツールについての話題をお届けしようと思います。

前述のツール、最近は購入し、利用されている方も増えてきているのではないか、と思います。かく言う筆者も、知り合いが購入して利用している様子を見るにつけ、「これはほしいなあ」と羨ましく思い、購入してしまった次第です。知り合いは韓流ドラマがたくさんコンテンツにラインナップされている動画配信サイトを頻繁に利用しているようで、それほどまでには筆者はまだ使いこなしていると言えません。しかしながら、少しずつ活用してきているという実感もあります。では、どのように活用しているというのか。

続きを読む

【新人ブログ】おうち時間の過ごし方

こんにちは。ぴょるです。

2022年4月に新卒入社いたしました。日々PCの使い方を覚えるのに精いっぱいであっという間に1か月が経ってしまいました。

今回は休みの日の過ごし方についてお話をしていきたいと思います。

皆さんは休みの日には何をして過ごしますか?お出かけされる方や家でゆっくり過ごされる方などいろいろな方がいらっしゃると思います。最近はコロナの影響でおうち時間を楽しむグッズなどもたくさん増えてきましたよね。

今回はそんなおうち時間を楽しむグッズを紹介しようと思います。

続きを読む

【新人ブログ】頑張るモチベーション。

こんにちは、4月に入社した新人のメヒアです。

入社してもう1ヵ月経ちました。想像していた何倍ものスピードで時間が過ぎて行き、気がつけば5月になっていました。楽しみにしていたGWもいつの間にか終わりました。
GW、コロナ禍ではありますが、行楽地はどこも賑わっていましたね。私は車で江ノ島とお台場に行き、景色を見たりご飯を食べたり楽しくワイワイしてきました(そして駐車場の料金を見てテンションが下がりました)。

社会人生活最初の1ヵ月は毎日学ぶことがとても多く、頭がフル回転状態になっています。中でもITについては特に学びが多いと実感しています。

続きを読む

【思い立ったが吉日】ウォーキングへのチャレンジ。

GFCのブログへ、ようこそ!

今回もまたまた【思い立ったが吉日】です。最近のウォーキング体験について、綴ってみようと思います。

「万歩計」というものがあるように、1日1万歩歩くといいことがあるようです。本当かどうかは、わかりません。特に調べていないので、とりあえず1日1万歩歩くのは体に良さそうな気がします。しかしながら、1日1万歩って、どれくらい歩いたら到達できるのだろうか、と思っておりましたので、それは調べてみようと思い立った次第です。

続きを読む

Acronis Cyber Backup 12.5 の延長サポートが終了します!

ご無沙汰しております。
Acronis 大好きおじさんの登場です。

先日気付いたのですが、Acronis Cyber Backup 12.5 の延長サポート終了まで半年を切っておりました。
正確には今年の9月9日付けで、Acronis Cyber Backup 12.5 の延長サポートが終了します。当日は丁度、Acronis Cyber Protect/Backup 15 がリリースされて2年目となります。

詳細はこちらをご覧頂ければと思いますが、延長サポートが終了するとセキュリティパッチの提供が止まりますし、新しい OS のサポートも停止するので、長期的な利用を考えるなら、早めのバージョンアップが望まれます。

続きを読む

Arcserve Backup 18.0 をインストールしてみた その1 (管理サーバ インストール)

こんにちは、あーくん です。

最近は再びサポート終了の告知ばかりでしたが、今回から数回に分けてバックアップ製品を取り上げます。

Arcserve UDP は 過去に数回に分けて取り上げ、最新版についても試してみましたが、今回は Arcserve Backup を取り上げます。

Arcserve Backup は従来型のバックアップソフトであり、テープ装置へバックアップ取得が出来き、オプション製品と組み合わせることで Microsoft SQL Server などのアプリケーションレベルでのきめ細やかなバックアップ取得も可能です。

なお、 Arcserve UDP の Premium Editon と Premium Plus Editon では、Arcserve Backup のフル機能を利用することが出来ます。

では早速、Arcserve Backup 18.0 をインストールしてみましょう。
評価版プログラムは無償トライアルサイトからダウンロード出来ます。最新版は 19.0 ですが、リリース直後で筆者が追いついてません。 汗)
https://www.arcserve.com/jp/free-backup-software-trial/

続きを読む

Windows Server 2012 および 2012 R2 、SQL Server 2012 のサポート終了について

こんにちは、あーくん です。

今回は Windows Server 2012 および 2012 R2 が来年秋、SQL Server 2012 のサポート終了が今年夏に迎えることを取り上げます。

Microsoft 社のサーバ OS、サーバで稼働するアプケーションのサポートは 約 10 年です。 ※メインストリーム サポート 5 年間、延長サポート 5 年間 の 合計 約 10 年間

サポート期間が終了すると、Windows Update / Mirosoft Update および Microsoft Update Catalog による新たなセキュリティプログラム提供が終了します。
クライアント OS および Office アプリケーションと同様、セキュリティ上の脆弱性の修正がなされない状況が起こりえます。

続きを読む

【思い立ったが吉日】リサイクルショップの査定が約20倍も違った、という話。

GFCのブログへ、ようこそ!

今回も【思い立ったが吉日】として、リサイクルショップの有効活用について記してみたいと思います。

ここで言うリサイクルショップとは、主に本や音楽ソフト(CDやDVD)を買い取ってくれるショップのこととご理解下さい。SDGsだとか、環境への配慮とか、いろいろ言われる昨今には、とても意義深いサービスを提供されているショップさんの話です。

続きを読む

「無意識」のコントロール

こんにちは、タピオカです。

無意識に何かやっていた、ということは誰にでも経験があることかと思います。この「無意識」というのは、精神分析学の創始者と言われるジークムント・フロイトが発見・発表したものだそうです。私が「無意識」にやってしまうことを挙げるとすると、、「独り言」です。身近で見かけたら、そっと見守ってやってください(笑)。

「無意識」は、自然にやっていることを指しますが、一方でこれまで過ごしてきた全て、赤ちゃんの頃から今まで学習してきた物事から作られている、とも言います。「無意識」とは逆に、意識して動くことはとてもパワーが必要なもので、例えば「ダイエットのために運動する」と意識して行動することに苦労した経験のある方も多いのではないでしょうか。

この「無意識」を意識することで、生活がより良くなると言います。「無意識」をコントロールするアプローチの一つに、「セルフトーク」というものがあります。「セルフトーク」とは、自分が自分に話しかけること。人は「無意識」に、心の中で何万語という言葉をしゃべっているそうです。「お腹すいたな」とか、「電車で座れてラッキー」とか、心の中でつぶやいていることもあると思いますが、それがまさにそう、ということです。

みなさんは、雨が降ったら「憂鬱な気分になる」「いやだなぁ」なんて思うことありませんか? 心の中でネガティブな言葉をつぶやくと、実は気分もネガティブになってしまうそうです。言葉と心はダイレクトにつながっていて、この「セルフトーク」を意識して変えるだけで、「無意識」を「意識」することが可能なのだとか。普段、何気なく心の中で呟いている言葉に耳を傾けてみる、というアプローチはやってみる価値がありそうです。

基本的に人はネガティブにできている、とも言われています。それゆえ、「無意識」をちょっとでもポジティブにすることで、物事がうまく動き出すこともあるそうです。「うまくいかなかったなぁ」と思ったときに、「どうせ私なんて……」「もうやりたくない」などとネガティブになるよりも、「失敗は成功のもと!」「次はうまくいく!」といった具合にポジティブに考えると、次へのチャレンジをする回数も増えそうじゃありませんか? きっと今よりも自然と、いろんな物事が良くなっていく予感がします。

こうした小さいけど地道な積み重ねが、歯車のように大きな力になっていったら素敵ですよね。アスリートの方も、こうした思考法をメンタルの維持に使っているそうで、先日行われた世界的な冬季スポーツ大会でも、とある競技の女子チームではお互いにポジティブな言葉を掛け合うことで、見事に勝ち続けていたそうです。

「セルフトーク」を今からでも意識して、変えてみるというのは簡単で、身近なものでもあると思うので、ぜひトライしてみてください!

では次回もよろしくお願いします!

GFCのホームページはこちら

GFCへのお問い合わせはこちら

【思い立ったが吉日】生配信をしてみようとしたら

GFCのブログへ、ようこそ!

今回は【思い立ったが吉日】カテゴリーということで、昨今、注目を浴びている「生配信」いついて、語ってみたいと思います。

「生配信」というと、動画配信サイトのサービスをイメージされる方も多いかと思います。誰もが知っている動画配信サービスには、生配信ができるサービスを展開しているところもあるし、若者の間で人気の短い動画に特化した配信サービスなどは、アーティストの有料生配信ライブができるサービスを展開しようとしているところもあるようです。これだけ「生配信」が注目されるようになったのは、単純にエンタメの世界でたくさんの人を集めてライブやコンサートを催すことに抵抗感があるという、ちょっと寂しい世の中の風潮が背景にあるのは間違いのないところでしょう。

続きを読む

新しいことを始めるときの注意点

こんにちは、タピオカです。

以前、読書のススメというブログへ、本と本の化学反応が起きることがワクワクすると綴りました。その中でも良いなと思った化学反応を今日、ご紹介したいと思います。

まずは1冊目、「Think Smart」という本の中から、「ハンマーを持った人」というお話。「大工さんがハンマーを持ったら、全て釘に見えてしまう」という表現があり、これは「専門的な知識や経験は、考え方を偏らせてしまう」といった意味が込められているとのこと。

続いて2冊目、ITIL(Information Technology Infrastructure Library=ITサービスマネジメントにおける成功事例をまとめた書籍群)の中の本に、「プロダクトアウトとマーケットイン」という言葉が出てきました。何らかの製品(プロダクト)を生み出す際、「プロダクトアウト」は作り手を中心として生み出すこと、「マーケットイン」は市場のニーズを中心に生み出すこと、と定義されていました。

「ハンマーを持った人」と「プロダクトアウトとマーケットイン」を結びつけて考えたのですが、「ハンマーを持った人」が新しいことを始めようとすると、「プロダクトアウト」に偏るのだろう、と思いました。例えば私のようなITエンジニアは、どんな課題でもITで解決しようと考えがちです。でもよくよくその課題を見てみたら、実はデザインやコミュニケーションに問題があったり、アナログで解決できたりするのに、ITを駆使することにこだわって、偏った判断をしてしまう、なんてこともあるかもしれません。得意なものばかりに偏ってしまうと、かえって遠回りをしてしまうケースというのは、身に覚えのある方もいるのではないでしょうか。

ここで大切なのは、「自分の思い込み」に気づくことではないかと思います。人には「無意識」という見えないメガネがかかっていて、メガネが赤ければ世界は赤く見えてしまうし、同時に赤い色が見えなくなってしまうもの。私も体験がありますが、小さな子供を連れていると、同じくらいの子連れ世代の人がよく目に入ってきます。その時、勝手に「世の中には子供が多いんだな」と思ったりしますが、実は「少子化」と言われるように、日本には子供は少ない。私に子供がいるから、「ママ視点メガネ」がかかっているのでしょう。

「メガネ=価値観」であり、一人一人が違っているという当たり前に気づかずにいることで、よい方向に働くこともあれば、悪い方向にも働くこともあると思います。でもそれに気づかず、無意識に行動することがマイナス要素となるのは、悲しいことだとも思います。メリット・デメリットの両方を理解した上で、「私はこう思う」と決められることが最善なのではないでしょうか。そして自分に見えていないものがあるように、人にも見えていないものがあることにも気づき、寛大な気持ちになることもとても重要だと考えています。

自分の価値観に気づくために「簡単にできること」として、年下の人や年上の人と話すことで、世代による価値観の違いに気づく、というのはいい機会になるのではないでしょうか。日頃から自分の価値観を少しずつ理解しておくことで、何か新しいことを始めるときに、その「気づき」を味方にして、よりよい未来を創れるといいな、と思う今日この頃です。

では次回もよろしくお願いします!

GFCのホームページはこちら

GFCへのお問い合わせはこちら

【新サービスご紹介③】クラウド情シスサービス「あ・うん」、セキュリティ面は大丈夫?

3回に渡ってお届けしてきたクラウド情シスサービス「あ・うん」紹介ブログですが、今回が最終回となります。ここまで、読んでくださった皆さんありがとうございます。

さて、2本目の記事まで読んでくださった皆さんは気になっているのではないでしょうか。クラウド情シスサービス「あ・うん」のセキュリティ面について、ご説明いたします。

クラウド情シスサービス「あ・うん」、セキュリティのしくみを教えて!

お客様ネットワークに監視サービス専用の接続機器を設置し、お客様と弊社監視環境を接続。監視環境はお客様ネットワークごとに独立しており、お客様と弊社の環境が1対1で個別に接続されます。お客様環境のネットワーク変更は最小限で対応可能なので、心配ご無用です。

続きを読む