はじめまして!
GFC入社3か月目の新人エンジニア、けんけんです。
新人とは言ってもGFCとして新人ってだけで、フレッシャーズではありません。
・・・残念ながら。
「Windows Vista」延長サポート終了は2017年4月11日です。
GFCブログへ、ようこそ!
今回の【思い立ったが吉日】は、珍しく仕事のことをテーマにしてみようかと思います。それも「どうすれば気持ちよく仕事ができるか」という、ぼんやりとしたテーマです。
世の中にはいろいろな仕事があるかと思いますが、ここではお客様から対価をいただいてなんらかの商品やサービスを提供することを「仕事」という言葉の定義としたいと思います。そう定義しますと、「仕事」とは自分がやりたいことだったり、楽しいと思うことだったりするものではなく、お客様が望むことをかなえることが最大の目的となるものですから、誤解を恐れずに言うならそれは決して「楽しいものではない」と私は個人的に思っています。それゆえに、じゃあどうやって「気持ちよく仕事ができる」ようにするか、と考えることが大事ではないか、とも思うわけです。
こんにちは。
ヒゲダルマです。
Acronis Backup 12のバックアップ設定には色々なオプションがありますが、バックアップ所要時間に影響がありそうなオプションは、”パフォーマンス”と”圧縮”の2項目になろうかと思います。
デフォルトでは以下のように設定されています。
そのままで運用されているケースが殆どかとは思いますが、パフォーマンスについては低/通常/高の3段階、圧縮についてはなし/通常/高/最大の4段階で設定変更が可能になっているので、実際のところ、両設定を変更するとバックアップ所要時間等にどの程度の違いが出るのか気になるところではあります。
と言うわけで、試してみました。
ちなみに、弊社では Acronis Cyber Backup の導入/構築について多数実績がございます。ご検討の際には是非ご相談頂けますと幸いです。
こんにちは!
「クレド」という言葉を耳にしたことはありますか。クレドとは、従業員が心掛けるべき企業の信条のことをいいます。今日はGFCで行っている「GFCクレド浸透活動」をご紹介したいと思います。
こんにちは、あーくん です。
前回 は Windows 10 の新機能を紹介しましたが、今回は Windows 10 のエディションを紹介したいと思います。
1. Windows 10 Home
主に個人(コンシューマー)での利用を前提としています。
Windows 7 では 個人向けに複数エディションが存在していましたが、1つに統一されています。
Windows 10 の新機能である Webブラウザー 「Microsoft Edge」、「音声認識アシスタント」、「生体認証」などが利用出来ます。
一方で、「Active Directory ドメイン」に参加出来ない制約は、以前のバージョンのエディションから変わりません。
こんにちは。
ヒゲダルマです。
Backup Exec 16 のHotfixが先週(2月2日)リリースされました。
https://www.veritas.com/support/en_US/article.TECH124683
Backup Exec 16としては初のHotfixとなります。
Hyper-Vクラスタ環境、VMware vSphere 6.5環境でBackup Exec 16を運用されている方は早々にLive Update頂くのが良さそうなHotfixです。
GFCブログへ、ようこそ!
今回の【思い立ったが吉日】は、なかなかクオリティが高いな、と最近感心しきりの子ども向け番組について語ってみようかと思います。
ここのところ、小学一年生と3歳になる子どもと生活しておりますと、朝と夕方は子ども向けの番組ばかりになります。すると自然とそれらの番組を私も眺めながらごはんを食べたりすることになるわけですが、これが意外と面白かったりするんですね。たとえば数学をテーマにした、不思議な動きをする仕掛けを見せたり、軽快なリズムの曲とともに体操をしたりする番組などは、その面白さをご存知の方が多いのではないかと思います。しかしながらそんな有名な番組だけでなく、なかなかよくできていると感じられる番組は少なくありません。
2/1~3/18はサイバーセキュリティ月間です。
国民一人ひとりのセキュリティへの関心を高めようと日本政府が2016年より普及啓発強化を目的に定めました。2017年度のキャッチフレーズは「#サイバーセキュリティは全員参加!」。国全体のサイバーセキュリティに対する意識が向上することを期待しているそうです。
期間中、関連行事や取り組みが全国で開催されています。
ぜひ、この機会に社内セキュリティを見直されてはいかがでしょうか。
GFCでは安心のITセキュリティをご提案いたします。GFCでご提供しているサービスの一部を、ITセキュリティのお悩み別にご紹介します!
GFCブログへ、ようこそ!
今回の【思い立ったが吉日】は、大学時代のアルバイトで経験したことをまとめてみたいと思います。
私は大学時代、某大手新聞社の本社編集局でアルバイトをしておりました。このアルバイトのことは通称「原稿係」と呼ばれており、一言で言えば新聞づくりのお手伝いをする仕事でした。その「お手伝い」の内容は各部門によって違っていて、私が主についていたのは政治記事を扱う部門だったので、デスクと呼ばれる人たちのサポート業務が中心でした。具体的には、その日の朝夕刊に掲載したいという記事が記者クラブから送られてきて、その内容をチェックして出稿する作業をお手伝いする、というものでした。当時はまだインターネットなどは存在しておらず、携帯電話すらもの珍しい時代でしたので、原稿の送信手段は主にファックス。時には記者からかかってきた電話を受け、記者の話す内容を原稿用紙に書き留める、なんてこともありましたね。
お久しぶりです、あーくん です。
前回 は自宅タブレットの Windows 10 化を取り上げましたが、数回に分けて Windows 10 を改めて紹介していきたいと思います。
今年8月に Windows 10 リリース 1年をターゲットに配信された 2回目の大型アップデート「Anniversary Update」にて幾つかの機能追加及び変更がなされました。
「Anniversary Update」リリース後、弊社OA PCにおいても Windows 10 化が開始され、私のOA PCが Windows 10 となって数ヶ月経過しています。
現在 Windows Vista / 7 をご利用のユーザー様は、PCリプレース等のタイミングで Windows 10 の採用を検討されてるかと存じます。
今回は、Windows 10 の“新機能”と“変わらない機能”を紹介いたします。