【思い立ったが吉日】「作法」に則る、ということ。

GFCのブログへ、ようこそ!

今回のブログは【思い立ったが吉日】シリーズ、筆者の若かりし頃の「若気の至り」をご紹介したいと思います。

筆者が20代の頃というと、かれこれ30年くらい前の話になります。そんな昔話を読みたい方は決して多くはないと思いますが、申し訳ありません、筆者の経験を伝承することで、何かの役に立ったら、と思ってしたためさせていただきます。

続きを読む

【思い立ったが吉日】料理をすると母親の手料理の味になる話。

GFCのブログへ、ようこそ!

筆者は紆余曲折があり、今は独り身の生活をしております。それゆえ、自炊も普通にしていたりするのですが、一人暮らしを始めた頃に試しに作った料理が、母親が作ってくれていた手料理と同じ味になったという話を、今回の【思い立ったが吉日】ではしてみたいと思います。

続きを読む

2023年10月の「Qの会」レポート!

GFCのブログへ、ようこそ!

今回のブログは、久しぶりに「Qの会」の様子をレポートします。

「Qの会」とは、毎月開催されるGFC社員の「お誕生会」のこと。その月に誕生日を迎える社員が任意で参加し、お祝いされるというイベントです。概ね月の初め頃に幹事から案内が送られ、誕生日の月ではない社員でも参加表明すれば参加できる、というルールになっています。ちなみに「Qの会」の「Q」は、吉野社長の名前の「久」が由来です。

コロナ禍に見舞われていた時期は開催を自粛していましたが、2022年の終わり頃から再開。当ブログでもそろそろイベントの様子をレポートしても良い頃かと思い、今回のレポートを公開するに至りました。

続きを読む

2023年・植樹式レポート その3

GFCのブログへ、ようこそ!

前回、前々回と「植樹式レポート」を連載して参りましたが、今回はその最終回!植樹式・芋掘りを終えた後、ランチ食事会を催しましたのでその様子をご報告させていただこうと思います。

前回のブログはこちら ↓

2023年・植樹式レポート その1

2023年・植樹式レポート その2

2022年以前の「植樹式」レポートはこちら ↓

2018年植樹式の様子

2019年植樹式の様子

2020年植樹式の様子

2021年植樹式の様子

2022年植樹式の様子

続きを読む

2023年・植樹式レポート その2

GFCのブログへ、ようこそ!

前回のブログでは、GFC恒例の「植樹式」の様子をレポートさせていただきました。その際、2023年の「植樹式」レポートは連載ものとさせていただく旨、お伝えいたしました。予告通り、今回は式の後に行われた「芋掘り」の様子をレポートしようと思います。

前回のブログはこちら ↓

2023年・植樹式レポート その1

2022年以前の「植樹式」レポートはこちら ↓

2018年植樹式の様子

2019年植樹式の様子

2020年植樹式の様子

2022年植樹式の様子

2021年植樹式の様子

続きを読む

2023年・植樹式レポート その1

GFCのブログへ、ようこそ!

2023年10月14日(土)、GFCでは恒例の「植樹式」が行われました。このブログで毎年、レポートという形で報告させていただいている恒例行事「植樹式」が行われました。2018年、GFCの20周年を記念してスタートした「植樹式」も、2023年で6回目となります。

2018年植樹式の様子

2019年植樹式の様子

2020年植樹式の様子

2022年植樹式の様子

2021年植樹式の様子

上のリンク先の記事をお読みいただくとわかりますように、コロナ禍の時期はリモート開催だったものの、継続して茨城県下妻市の「ビアスパークしもつま」に隣接する梅林に、梅の木を植樹し続けております。また日頃の梅の木のお世話は、株式会社アグリメディア様にご協力をいただき、梅の木はすくすくと成長を遂げています。アグリメディア様、いつもありがとうございます。

続きを読む

【思い立ったが吉日】メイクは手伝ってもらいたいものなのか。

GFCのブログへ、ようこそ!

先日、電車に乗っていると、とあるカップルと遭遇しました。今となっては別に普通の光景かもしれませんが、カップルの女性の方が電車の中でメイクに勤しんでおられました。昔だったら「電車の中でメイクなんて」と言われたりもしたように思いますが、もはやそれも当たり前の光景なのかもしれません。さらに驚いたのは、カップルの男性の方が鏡を持ってあげて、女性のメイクをお手伝いしておられたのです。今回の【思い立ったが吉日】は、そんなメイク(お化粧)にまつわる話をしてみたいと思います。

続きを読む

【思い立ったが吉日】略語にイラッとする問題。

GFCのブログへ、ようこそ!

いつの時代も、若者から新しい「略語」が発信されているように感じておりますが、先日、若者たちが会話しているところで耳にした「ビアガ」という言葉の意味がわからず、「何を指しているのだろう?」と、さらに会話を「耳ダンボ」(←これは略語ではないと思いますが通じますかね?)にして聞いていたところ、文脈をたどると「ビアガーデン」のことだとわかりました。今回の【思い立ったが吉日】は、そんな略語にまつわる話をしてみたいと思います。

続きを読む

【思い立ったが吉日】北海道のソフトクリームは最高。

GFCのブログへ、ようこそ!

やたらと函館の話題を書いている筆者ですが、今回の【思い立ったが吉日】は、北海道は北海道でも函館の話ではなく、筆者が20代の頃に経験した「社員旅行」での体験について、お伝えしたいと思います。結論から申しますと、北海道社員旅行の2泊3日で、ソフトクリームを31個食べた、という体験のお話です。

続きを読む

キックオフミーティング2023、開催されました!

GFCブログへ、ようこそ!
2023年9月1日に開催されたキックオフミーティングについて、レポートしたいと思います。

今年は3年ぶりに会場でのキックオフミーティング。
会場参加の人も、オンライン参加の人もいるという新しいスタイルでの開催となりました。

ミーティングの冒頭、オンライン参加の方々の画面を背景にいつものように社長の吉野から挨拶がありました。

吉野はテレワークの昼休み時間に「30分ランニングをする」という新しい習慣を身に着けている、と言います。その新しい習慣を踏まえ、「習慣を変えるというのは行動を変えるということであり、自分がコントロールできることに対して具体的な行動を起こすことによって新しい習慣を身に着け、新しい結果を得ることができる。それは人も会社も一緒である。」と語りました。

続いて檀上に上がったのは、取締役のドビーさん。「第二領域」(重要だが緊急でないこと)の考え方についてプレゼンがありました。
企業のIT部門は第一領域に忙殺されがちであるが、ビジネスの未来に重要なのは「第二領域」。そこで、IT部門が第一領域に忙殺されているなら手放す(=GFCが引き受ける)ことでお客様の未来に重要な「第二領域」のお手伝いをする。こんな思いで誇りを持ってやっていきましょう!と語りました。

続いて、GFCの委員会活動について紹介します。ハンバーガーさんを委員長とする、クレド委員会。
クレド委員会はGFC社員がクレドによって同じ方向をむき、良好な関係づくりをすることでお客様や仲間が幸せで明るい未来を創ることを目的としています。そして、私たち社員がクレドに対して同じ理解が浸透し、一人ひとりがクレドに沿った行動がとれていることを目標として活動することを発表しました。

ミーティング後の懇親会では美味しいお酒とつまみが用意され、
社員同士で仲良く交流している様子が多く見られました。

そんなわけで、26期も頑張っていきましょう!

GFCのホームページはこちら

GFCへのお問い合わせはこちら

おかげさまで25周年を迎えることができました。

平素より格別のご愛顧を賜り、厚く御礼申し上げます。

2023年9月より創業第26期をスタートいたしました。本日9月14日が、私たちGFCの創立25周年になります。これもひとえに皆様のご支援の賜物と深く感謝いたしております。

今後も、

「お客様ビジネスにおけるITに関する重要ポイントの発見とその実現や解決策の提示」
「お客様ビジネスに必要なIT環境の刷新や効率的な環境への移行などの環境整備」
「お客様ビジネスを成功させるためのITの運用業務」

を責任をもって「しっかりと引き受ける」ことを徹底し、昨年新たにリリースしたサービス「クラウド情シスサービス『あ・うん』」を成長させ、充実に全力を注いでまいります。

そしてGFCの「寄り添う」ITサービスをご利用いただくことで、お客様が本来取り組むべき領域(第二領域:Second Quadrant=お客様が本来、自社事業のために推進したいこと・取り組みなど)に集中していただき、お客様がさらにこれまで以上に明るい未来を創造できるための役割を担ってまいります。どうぞ私たちGFCにお任せください。

2020年からの新型コロナ禍の影響で、私たちはたくさんの変化を余儀なくされてまいりました。そして、それは、これからもなお変化し続けていくことを私たちに促しています。私たちはこの3年余りで、変化に適応する能力を身に付けてまいりましたが、現状に満足することなく、これまでの「習慣」を手放すとともに、新しい「習慣」を手に入れることで、変化に対応するだけではなく、もっともっと可能性の輪をより一層大きく広げていけるものと信じております。

いまできることにフォーカスし、具体的な行動を積み重ねていくことで、私たちGFCもまた、新しい未来を創りだしてまいります。

今後も倍旧のご愛顧、お引き立てを賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。

令和5年 9月吉日
株式会社グッドフィールドアンドカンパニー
代表取締役社長 吉野 久

GFCのホームページはこちら

GFCへのお問い合わせはこちら

【思い立ったが吉日】イカ広場って、何だろう。

GFCのブログへ、ようこそ!

今さらながら、吉野社長の函館マラソン同行記の続きなど、読みたくないと思われる方もいらっしゃるかと思いますが、今回の【思い立ったが吉日】は、函館で見つけた「イカ広場」について、筆者が思ったことを徒然に記したいと思います。

よかったら函館マラソン同行記、ご覧下さい!

【思い立ったが吉日】函館マラソン同行記。その1

【思い立ったが吉日】函館マラソン同行記。その2

【思い立ったが吉日】函館マラソン同行記。その3

【思い立ったが吉日】函館マラソン同行記。その4

【思い立ったが吉日】函館マラソン同行記。その5

続きを読む

【思い立ったが吉日】Bluetoothイヤホンについて。

GFCのブログへ、ようこそ!

「トゥース!」という芸人の方がいらっしゃいますが、その前に「ブルー!」とつけたら、「Bluetooth」になるなあ、などとつまらないことを考えてしまう筆者です。改めて、今回の【思い立ったが吉日】はBluetoothイヤホンについて、最近感じたことを記してみたいと思います。

続きを読む

【思い立ったが吉日】函館マラソン同行記。外伝

GFCのブログへ、ようこそ! 

函館マラソン同行記、お読みいただきありがとうございました。今回の【思い立ったが吉日】は、筆者の函館で過ごした6月の終わりに、いろいろと気づいたことがありましたので、「外伝」としてもろもろをお伝えいたします。 

よかったら函館マラソン同行記、ご覧下さい!

 【思い立ったが吉日】函館マラソン同行記。その1

【思い立ったが吉日】函館マラソン同行記。その2

【思い立ったが吉日】函館マラソン同行記。その3

【思い立ったが吉日】函館マラソン同行記。その4

【思い立ったが吉日】函館マラソン同行記。その5

続きを読む

【思い立ったが吉日】函館マラソン同行記。その5

GFCのブログへ、ようこそ!

【思い立ったが吉日】函館マラソン同行記。その4」をお読みいただいた方はお分かりでしょうが、2023年函館マラソンに出場した代表の吉野は、下手をしたらゴールタイム4時間切りの「サブフォー」がいけてしまうんじゃないか?くらいのハイペースで25〜30km地点を駆け抜けました。しかしながら、冒頭の写真の「ともえ大橋(正式名称:函館湾岸大橋)」は見ての通り緩やかなアップダウンが延々と続く、函館マラソン最大とも言われる難所で、しかも35km地点の前後に待ち構えているコースとなっています。筆者も「ここはさすがに、ペースダウンするだろうなあ」と思いながら、「それでもペースがそこまで落ちなかったら、すごいぞ」と期待も寄せておりました。

今回はいよいよ「函館マラソン同行記。」の最終回。レース最終盤の模様をお伝えしようと思います。

前回の記事はこちらから!

【思い立ったが吉日】函館マラソン同行記。その1

【思い立ったが吉日】函館マラソン同行記。その2

【思い立ったが吉日】函館マラソン同行記。その3

【思い立ったが吉日】函館マラソン同行記。その4

続きを読む

【思い立ったが吉日】函館マラソン同行記。その4

GFCのブログへ、ようこそ! 

前回の「【思い立ったが吉日】函館マラソン同行記。その3」は、お読みいただけましたでしょうか?代表の吉野が思いがけない腰痛に見舞われながら、驚異の回復力でスタートラインに立つまでをお伝えしましたが、その記事の冒頭を飾った写真のどこに吉野がいるか、探してみてほしいともお伝えしておりました。その答えが、この記事冒頭の写真です。赤い丸こそ、吉野の勇姿です! 

今回の【思い立ったが吉日】では、いよいよレースの模様をお伝えしようと思います。 

前回の記事はこちらから! 

【思い立ったが吉日】函館マラソン同行記。その1

【思い立ったが吉日】函館マラソン同行記。その2

【思い立ったが吉日】函館マラソン同行記。その3

続きを読む

【思い立ったが吉日】函館マラソン同行記。その3

GFCのブログへ、ようこそ! 

今回の【思い立ったが吉日】はシリーズ3回目、「函館マラソン同行記。その3」でございます。前回は「腰痛」に見舞われた代表の吉野が函館入りし、その腰痛が尋常ではなかったことがわかった、という話をご紹介いたしました。にも関わらず、マラソン本番ではフルマラソン完走、自己ベスト更新という結果を残したわけですが、そこに至るまでのプロセス、今回もご紹介いさせていただこうと思います。 

前回の記事はこちらから! 

【思い立ったが吉日】函館マラソン同行記。その1

【思い立ったが吉日】函館マラソン同行記。その2

続きを読む

【思い立ったが吉日】函館マラソン同行記。その2

GFCのブログへ、ようこそ! 

前回の「【思い立ったが吉日】函館マラソン同行記。その1」では、代表の吉野がマラソンの前々日にとんでもない「腰痛」に見舞われた話をご紹介しました。原因は不明としつつも、吉野説では「腰痛が発症する前の日のマッサージが気合いの入ったもので、全身が今までにないくらい緩んだ感じがあったのだが、もしかしたら腰だけが他の部位に比べて緩みが少なく、腰だけががんばって体を支えようとしたのかもしれない」とのこと。正直なところ、「そんなことって、あるの?」と筆者は思いましたが、「そんなことはない」というウラは取れません(苦笑)。とはいえ、腰痛が激しい状況は間違いありませんので、果たして吉野は函館マラソンを走ることができるのか……? 

同行記、2回目の今回は、吉野が出走、いや、スタートを切るまでのお話しをご報告させていただきます。 

場所が函館だけに、ついつい競馬のように「出走」と書いてしまいました……。 

続きを読む

【思い立ったが吉日】函館マラソン同行記。その1

GFCのブログへ、ようこそ!

今年もそんな季節がやってまいりました。代表の吉野が走る、函館マラソンの季節です。昨年(2022年)は初めて筆者も同行し、人工股関節の手術後間もないのに、自己ベストを更新するという吉野の快挙に感動したわけですが、今回の【思い立ったが吉日】シリーズは、更なる高みを目指して今年も函館マラソンにチャレンジする吉野の様子をレポートしたいと思います。

昨年のレポートはこちらから。

前もって、お伝えしておきましょう。タイトルに「その1」とあるように、今回のレポートは連載シリーズといたします。ということは、結果がどうだったのか、最後までわからないようにするのか?とお思いでしょうが、あえて先に結果をお伝えしておきます。はい、吉野、今年もフルマラソン完走です。しかも、自己ベストです。しかし、吉野本人によると「思っていた結果ではない」とのこと。さて、その真意は……?

続きを読む

<お知らせ>GFCらぼ!を更新しました

日頃よりGFCブログをご覧いただきまして、誠にありがとうございます。
GFCらぼ!kuwanokiが連載していたサーバルームお片付け事変が遂に完結しました!!

ぜひ、ご覧ください!!

【サーバールームお片付け事変】第一弾・誰もが一度は通る道!?

サーバールームお片付け事変 – 第二弾 –

サーバールームお片付け事変 – 第三弾 –

サーバールームお片付け事変 – 第四弾 –

サーバールームお片付け事変 – 第五弾 –

サーバールームお片付け事変 – 第六弾 –

サーバールームお片付け事変 – 第七弾 –

サーバールームお片付け事変 – 第八弾 –

サーバールームお片付け事変 – 第九弾

サーバールームお片付け事変 – 第十弾 –

なにが違うの?クラウド情シスサービス「あ・うん」IT運用

平素は弊社サービスをご利用いただきまして、誠にありがとうございます。

クラウド情シスサービス「あ・うん」IT運用サービスについて、専用のWebページを新たに公開いたしましたのでご案内いたします。

クラウド情シスサービス「あ・うん」IT運用
https://www.goodfield.co.jp/lp/aun-client

クライアント運用以外のサービスに興味を持ってくださった方は、ぜひ過去の記事(クラウド情シスサービス「あ・うん」)をご覧ください。

続きを読む

もっと知りたい?!クラウド情シスサービス「あ・うん」

平素は弊社サービスをご利用いただきまして、誠にありがとうございます。クラウド情シスサービス「あ・うん」のWebページを新たに公開いたしましたのでご案内いたします。

クラウド情シスサービス「あ・うん」
https://www.goodfield.co.jp/lp/aun

クラウド情シスサービス「あ・うん」イメージ画像

「あ・うん」では、システム導入からIT運用まで、お手を煩わせることなくシームレスな運用を実現いたします。サービス内容は「監視」「障害対応」「IT運用」「ユーザサポート」の4つに分けられ、さらに細分化されたサービスから必要なサービスを、お客様ご自身にお選びいただけます。

続きを読む

【思い立ったが吉日】キムチも、漬けてみた。

GFCのブログへ、ようこそ!

先日の記事では、らっきょうを漬けた話を書かせていただきました。その流れから、というわけではありませんが、今回の【思い立ったが吉日】はキムチを漬けた話を書かせていただこうと思います。漬物がそんなに好きなのかって?はい、わりと好きです。年齢のせいでしょうかね、50歳を過ぎて、食の嗜好が変わってきたのは間違いありません。とはいえ、今でも唐揚げは好きですが(笑)。

続きを読む

【RPA奮闘記Vol2】RPAシナリオ事例その1_WEBシステムからファイルをダウンロードしてメールで報告する/その2

前回の「【RPA奮闘記Vol2】RPAシナリオ事例その1_WEBシステムからファイルをダウンロードしてメールで報告する/その1」に引き続き、「その2」をお届けします。

もくじ

1.小さな仕事も、繰り返せば膨大な時間になる

2.シナリオ事例その1:WEBシステムからファイルをダウンロードしてメールで報告する

3.エラー処理も大切に

4.RPA化の推進にはシステム担当者の協力が不可欠!

5.まとめ

続きを読む

【思い立ったが吉日】「街ブラ」番組、インプット、そして無駄。

GFCのブログへ、ようこそ!

「テレビはオワコン」などと巷で語る人が多くなったとか、どうだとか。確かに昨今、動画配信サービスが充実してきて、必ずしもテレビを見なくてはいけないという必然性が失われてきているように感じますが、それを言ったら新聞が生まれ、ラジオが生まれ、テレビが生まれ、インターネットが生まれ、といった具合に新しいメディアが生まれれば、その周りを取り巻く環境は変化する物だから仕方がない、とも思えます。今回の【思い立ったが吉日】は、そんな「オワコン」なのかもしれないテレビの中で、筆者が好きないわゆる「サブカル」と呼ばれるようなジャンルに属する番組の話をさせてもらえればと思います。

続きを読む

【RPA奮闘記Vol2】RPAシナリオ事例その1_WEBシステムからファイルをダウンロードしてメールで報告する・その1

はじめに

RPAの勉強を始めてしばらくしてから、別の部署の業務をRPA化してほしい、という依頼がありました。

GFCでは、まだ「お試し運用中」のため、これまで自部署の業務をRPAで自動化してきましたが、上司が他部署に働きかけてくれたことで、他部署の定型業務の自動化に取り組めることになりました。

RPAを導入するとき、システム提供会社の担当者様からアドバイス頂いたのは、「まずは小さな業務からRPA化してみてください」ということでした。

システムの使いかたに慣れないうちに、壮大な業務をRPA化しようとすると挫折してしまいがちなのだそうです。

「せっかくだから一番大変な業務を自動化したい!」という気持ちはわかりますが、1つ1つ小さな業務でシナリオを作成することに慣れていくことをお勧めします。

そういう意味では、今回のシナリオ作成業務は、最適だったかなと思います。

もくじ

1.小さな仕事も、繰り返せば膨大な時間になる

2.シナリオ事例その1:WEBシステムからファイルをダウンロードしてメールで報告する

3.エラー処理も大切に

4.RPA化の推進にはシステム担当者の協力が不可欠!

5.まとめ

続きを読む

【思い立ったが吉日】らっきょうを、 漬けてみた。

GFCのブログへ、ようこそ!

みなさん、突然ですが、らっきょうを漬けてみたことはありますか。らっきょうと言えば、カレーの「薬味」のような位置づけのイメージが強く、あくまでスーパーのいわゆる日配品売場で他の漬物と一緒に並んでいて、購入するもの、という印象をお持ちの方が多いとは思いますが、あえてそれを自力で漬けてみる、ということをここ数年、筆者は続けております。今回の【思い立ったが吉日】は、そんならっきょうを漬けてみたという体験を、綴ってみたいと思います。

続きを読む

【思い立ったが吉日】マラソンの「師匠」、発見。

GFCのブログへ、ようこそ!

GFCのボス・吉野社長がマラソンにチャレンジしていることは、このブログを長きにわたりご覧の方はご存知かと思います。筆者は昨年(2022年)の函館マラソン、那覇マラソンに出場した吉野社長に同行し、ゴール直前のラストスパートをかけている吉野社長の勇姿を撮影。ブログでもご紹介しております。

【思い立ったが吉日】函館マラソンレポート。術後の還暦が完走って、スゴくない?

【思い立ったが吉日】那覇マラソン・レポート。還暦過ぎて、さらに自己ベスト更新だって!

よかったら、ご一読いただければと思います。

今回の【思い立ったが吉日】では、そんな吉野社長のマラソンへのチャレンジについて、新たに筆者が知った事実などをご紹介しようと思います。

続きを読む

1 2 3 4 5 28