2021年1月14

Arcserve UDP 7.0 をインストールしてみた その9 (RPS 環境のデータリストア)

こんにちは、あーくん です。

今回も 前回 に引き続き「Arcserve Unified Data Protection (以降 UDP) をインストールしてみた」という内容で連載します。

9 回目は Arcserve UDP 7.0 復旧ポイントサーバー (以降 RPS) を用いたエージェント(以降 Agent) 導入サーバーのファイル単位のデータリストア をご紹介します。

それでは、以前 に作成した Arcserve UDP RPS と Agent の環境を用いて、ファイル単位のデータリストアを実施していきましょう。

続きを読む

Acronis について語ってみる 第二回

こんにちは。
ヒゲダルマです。

おなじみ、Acronis大好きおじさんの登場です。

いつものテクニカルな話以外のことを、『Acronis について語ってみる』として、不定期連載で語っておりますが、今回は前回の予告通り、Acronis に関わるお金の話を取り上げたいと思います。

お金の話ですが、今回は Acronis Cyber Backup 導入に関わるお金の話をしたいと思います。
具体的には、導入に必要な Acronis Cyber Backup のライセンス費用、弊社にご依頼頂いた場合の導入/構築費用等です。

ライセンス費用については Acronis 社のホームページでも公開されておりますが、導入/構築費用については Acronis 社のパートナー企業各社で異なりますし、各社のホームページでも(弊社も含め)殆ど記載は無く、「正直なところ、いったいいくら掛かるのよ?」というのが読者の皆様の思うところではないでしょうか。

と言うわけで、今回はそこ(導入/構築費用)をぶっちゃけたいと思います。

ちなみに、弊社では Acronis Cyber Backup の導入/構築について多数実績がございます。
ご検討の際には是非ご相談頂けますと幸いです。

続きを読む

Adobe Flash Player のサポート終了、Flash コンテンツのブロックについて

こんにちは、あーくん です。

既報 の通り、昨年末 2020 年 12 月 31日 にて、Adobe社による Flash Player のサポートが終了しましたが、2021 年 1 月 12 日 から Flash コンテンツのブロックが開始されました。

Chromium ベースの Google Chrome、Microsoft Edge、Opera、そして Firefox では、既定でブロック設定となっていますので、これらの Web ブラウザーをメインに利用しているユーザーは見なれているかもしれませんが、Internet Explorer をメインで利用しているユーザーは遂にこの日が来たか…という印象でしょうか。

続きを読む

【ナナメからIT】そのVPN、本当に最適ですか?

GFCのブログへ、ようこそ!

今回の【ナナメからIT】は、リモートワークが「ニューノーマル」となったこのご時世、必要不可欠となったVPNについて言及してみたいと思います。

このブログをご覧の方には当たり前のことかもしれませんが、VPNとは「仮想プライベートネットワーク(Virtual Private Network)」の略であります。もう少し身近な印象を受ける表現にするなら、「外から社内ネットワークにアクセスできる環境」でしょうか。つまりは、リモートワークを安全・安心に行える環境づくりに寄与するもの、ということかと思われます。

続きを読む

Windows 10 機能更新プログラム Feature Update (FU) を手動インストールしてみた その2

こんにちは、あーくん です。

前回 に引き続き、Windows 10 機能更新プログラムの手動インストールをご紹介しますが、少しおさらいです。

1. 機能更新プログラムを端末に展開するにあたり、在宅のインターネット接続環境は問題無いが、個別対応でインストールしたい。
2. 機能更新プログラムを端末に展開したいが、在宅のインターネット接続環境はモバイルルーターやSIM接続でデータ容量制限があるため、可能な限りオフラインでインストールしたい。

今回は2. の『メディア作成ツール』を用いたバージョンアップ手順についてご紹介いたします。

続きを読む

Windows 10 機能更新プログラム Feature Update (FU) を手動インストールしてみた その1

こんにちは、あーくん です。

これまで GFC Blog では 定期的 に Windows 10 をご紹介してきましたが、昨今の在宅(テレワーク)業務中心を踏まえ、最近ご相談を受けた内容について連載で取り上げます。

いずれも、WSUS などのパッチ管理サーバーは導入しておらず、機能更新プログラム (Feature Update (FU)) のインストールを利用ユーザーに委ねている環境です。

1. 機能更新プログラムを端末に展開するにあたり、在宅のインターネット接続環境は問題無いが、個別対応でインストールしたい。
2. 機能更新プログラムを端末に展開したいが、在宅のインターネット接続環境はモバイルルーターやSIM接続でデータ容量制限があるため、可能な限りオフラインでインストールしたい。

それぞれ、1. は『更新アシスタント (Update Assistant) 』、2. は『メディア作成ツール (Media Creation Tool) 】を用いることで実現出来ます。

今回は1. の『更新アシスタント』を用いたバージョンアップ手順について、ご紹介いたします。

続きを読む

【ナナメからIT】「XM」が、次のトレンドワードになる!?

GFCのブログへ、ようこそ!

今回の【ナナメからIT】は、XMについて言及してみたいと思います。

「XMって、なんだ?」と思われた方も、少なくないのではないでしょうか。かく言う筆者である私も、最初は「なんだ?」と思いました。とあるIT関連の情報メディアに掲載された記事によると、「DX時代のキーワードの一つ」と紹介されていました。

続きを読む

Arcserve UDP 7.0 をインストールしてみた その8 (Agent 環境のデータリストア)

こんにちは、あーくん です。

今回も 前回 に引き続き「Arcserve Unified Data Protection (以降 UDP) をインストールしてみた」という内容で連載します。

8 回目は Arcserve UDP 7.0 エージェント(以降 Agent) を用いたファイル単位のデータリストア をご紹介します。
Arcserve UDP の特長であるイメージバックアップにより、リストアも簡便に実施することが出来ます。

それでは、以前 に作成した Arcserve UDP Agent の環境を用いて、ファイル単位のデータリストアを実施していきましょう。

続きを読む

緊急事態宣言発令に伴う対応について 2021/01/08付

平素は弊社サービスをご利用いただき、誠にありがとうございます。弊社では、1月7日の1都3県を対象とした緊急事態宣言の発令を受け、新型コロナウイルス感染拡大防止の対応を強化します。一日も早い事態の好転を願い、感染拡大防止に尽力いたします。お客様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解・ご協力のほど、何とぞお願い申しあげます。

【テレワークの積極的な推進】
出社人数を極力絞り、テレワークを中心とした「人との接触」を可能な限り避ける勤務体制を徹底します。これにより作業および商談については、タイミングを調整・延期させていただくことがあります。
また対面の商談等については引き続き電話会議またはWEB会議など、訪問しない形で行うことを優先します。ただし、緊急性が高い案件等については、お客様と弊社社員の安全確保を最優先に行った上で、可能な限り対応いたします。

なお、障害対応のご依頼以外にも、「テレワークの推進」などに関するお問い合わせ、ご相談にはこれまで通りご対応いたします。お気兼ねなくご連絡くださいませ。

株式会社グッドフィールドアンドカンパニー
代表取締役 吉野 久

GFCのホームページはこちら

GFCへのお問い合わせはこちら

Arcserve UDP 7.0 をインストールしてみた その7 (RPS 環境のシステム復旧)

こんにちは、あーくん です。
本年も GFC Blog をよろしくお願いします。

今回も 前回 に引き続き「Arcserve Unified Data Protection (以降 UDP) をインストールしてみた」という内容で連載します。

7 回目は Arcserve UDP 7.0 集中管理サーバー(RPS) を用いた エージェント (Agent) のシステム復旧…ベアメタルリカバリー (BMR) をご紹介します。
前回 と異なるのは、バックアップデータがローカルでは無く、ネットワーク上に保存されている点です。

それでは、前々回 に作成した BMR 起動ディスクを用いて、システム復旧を実施していきましょう。

続きを読む

Acronis Cyber Protect 15 Update 1 がリリースされました!

こんにちは。
ヒゲダルマです。

お馴染み Acronis 大好きおじさんの登場です。

昨秋登場した Acronis Cyber Protect 15 について 年末 Update1 がリリースされました。

アップデート の主立った内容は以下の通りです。

  • テープバックアップ時のマルチストリーミング、マルチプレキシングへの対応
  • 各種最新OSへの対応
  • VMware vSphere 7.0 への対応
  • ユーザーインターフェースの改善によるバックアップステータスの詳細表示

続きを読む

【ナナメからIT】2021年のITセキュリティに関する予測。

GFCのブログへ、ようこそ!

今回も新しいシリーズ、【ナナメからIT】で参りましょう。今回のテーマは、またまた「セキュリティ」でございます。

とあるITセキュリティを専門とする企業が2020年11月に発表した2021年の世界のサイバーセキュリティ動向を予測した報告書では、いくつかのキーワードを提起しています。その中で筆者が気になったキーワードが、「世界的パンデミックの影響」「クラウドセキュリティ」の二つでした。

続きを読む

Acronis について語ってみる 第一回

明けましておめでとうございます。
ヒゲダルマです。

おなじみ、Acronis大好きおじさんの登場です。

いつものテクニカルな話以外のことを、『Acronis について語ってみる』として、不定期連載であれこれ語ってみようと思います。

第一回は、Acronis がなぜ好きか、です。

ちなみに、弊社では Acronis Cyber Backup の導入/構築について多数実績がございます。ご検討の際には是非ご相談頂けますと幸いです。

続きを読む

2021年もよろしくお願い申し上げます

謹んで新春の祝詞を申し上げます。

旧年中は株式会社グッドフィールドアンドカンパニー(GFC)をお引き立ていただき、誠にありがとうございました。

昨年は、先の全く予想ができない、コロナ禍という想像だにしなかった事態に翻弄されながらも

「今我々にできること、我々にしかできないことは何か?」
「どうしたらお客様の安全と社員の安全と両立させながら、お客様のお役に立てるか?」

を模索し、実行してきた1年でした。

「新しい日常」「新しい生活様式」という言葉が、普通に使われるようになりました。私共GFCも、「NEW STANDARD」ならぬ「NEW ORDER」を今期のモットーと定めました。

「予想や予測のために立ち止まるのではなく、前に進みながら、新たに現れる壁や課題に向き合い、その都度決断して、『これまでとは違う、新しい秩序・しくみ・制度・取り組み』創りを前進する」という意味合いを込めています。

「早く終息してほしい!いつになったら落ち着くのか?」
「この先いったいどうなってしまうのだろうか?」

という思い、不安は脇に置いて、これから先をどう過ごしていくか、どう生きていくかを考え、行動していくことを大切にしてまいります。

リモート対応、テレワークなど、サポートに関して、ご不便をお掛けしておりますが皆様のご理解とご協力を得ながら、「オンライン情室」「IT顧問」としての役割と機能をますます充実させてまいります。そして、従来の思考・発想では提供し得なかったサービスをお客様にご提供し、皆様のご期待に応え、ご期待を超えるサービスをお届けできるよう、GFCのメンバー一丸となって邁進して参ります。変わらぬご指導・ご鞭撻のほど、よろしくお願い申し上げます。

2021年が皆様にとって、そして私どもにとって、前を向いて歩いていく1年にしていけるよう、そしてこれからも皆様とともに、発展と成長への道のりを歩ませていただきたいと願い、年始のご挨拶とさせていただきます。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

令和3年1月4日
株式会社グッドフィールドアンドカンパニー
代表取締役 吉野 久

GFCのホームページはこちら

GFCへのお問い合わせはこちら