2017年4月10

【思い立ったが吉日】あの有名な方へのインタビューをした経験。

GFCブログへ、ようこそ!

今回の【思い立ったが吉日】は、ずいぶんと昔の体験談をご紹介しようかと思います。

私が以前、勤めていた会社は一言で言えば「編集プロダクション」のような会社でした。編集プロダクションというと、一般的には雑誌のページを買い取り、そのページで何かしらの企画で埋めるという会社のイメージがありますが、私が勤めていたのは企業広報を代行するような会社。大手コンビニチェーンの加盟店向けの情報誌だったり、大手電機メーカーのプロモーション用ツールだったり、を肩代わりして制作するような会社でした。

続きを読む

我が家の3匹のネコを紹介しましょう。

こんにちは、みや-3です。

突然ですが、私の嫁さんは大のネコ好きです。テレビで殺処分のニュースを見るたび、ボロボロと涙をこぼすような人です。そうなると、いつか家でもネコを飼うことになるのかな、と思っていたらそれはすぐに現実のものとなりました。

ゆうこ

続きを読む

【思い立ったが吉日】違う世界から学ぶことは多いと思う。

GFCブログへ、ようこそ!

今回の【思い立ったが吉日】は、ビジネスの視点を学校教育の中に盛り込んでみては、というちょいと硬派なテーマで語ってみたいと思います。

私はここ数年、中学校の総合学習の一環で行われている「スイーツコンテスト」という授業のゲスト講師というのを続けてお任せいただいています。「スイーツコンテスト」とはどういうものかというと、3年生を4人1組に分け、それぞれ社長・広報担当・デザイン担当・商品開発担当という役割を与えて擬似的な「会社」をつくり、中学校のある県の特産物を使ったスイーツのアイデアを考え、プレゼンするという授業です。そのプレゼンで優勝したチーム(会社?)のアイデアは、学校近隣の洋菓子屋さんにご協力いただき、実際の商品として実現させるということになっています。

続きを読む

GFCオリジナルExcel講座、開発・開講しました!<その3>

20170217_001

“踊る♪研修講師”「らっきぃ」です!

2017年2月17日(金)、千代田区の出版会社様向け「覚えると便利!Excel基本操作編」3回目を実施しました。
この講座は、今日が最終日です。受講者は、4名。

受講者様のご協力のもと、わきあいあいとした雰囲気で、講座を進めることができました。

今回の講座では、効率的な操作方法として、いくつかのショートカットをご紹介しています。
ショートカットをあまり使ったことがない方が、「使いにくいな」と思ったら、まずは指使いを確認してみましょう。

例えば、コピー&ペーストを行うショートカット。
まだ、ショートカットを使ったことがない!という人には、ぜひ最初に覚えて欲しいショートカットです。
右手をマウスから離すことなく、コピーや貼り付けを行うことができるため、とても便利です。

<操作方法>
・コピー   [CTRL]キーを押しながら、[C]キーを押します。
・ペースト  [CTRL]キーを押しながら、[V]キーを押します。

さて、それでは、下記は私が使っているキーボード(年季が入っていてすみません・・・)ですが、どの指でそれぞれのキーを押すのでしょう?

20170217_002

「使いにくいな」と思われる方は、キーボード右側の[CTRL]を右手の指で押さえながら、左手の指で[C]や[V]を押す、という操作をされているのかもしれません。
実は、普段ショートカットを使っていない方は、よくこういった操作をされているのを見かけます。
しかし、これではマウスから手を離すことになり、このショートカットの便利さが激減してしまうのです。

20170217_003

では、どうすればよいのでしょうか。

ご存知かもしれませんが、キーボードを操作するときの基本的な指の配置は、「ホームポジション」と呼ばれています。

ホームポジションとは、
(1)左手の人差し指を[F]キーにおきます。
(2)左手の中指、薬指、小指は1つずつ左隣のキーにおきます。
(3)右手の人差し指を[J]キーに置きます。
(4)右手の中指、薬指、小指は1つずつ右隣のキーにおきます。
(5)指を動かしたら、必ずこのホームポジションに指を戻します。

下記のようなイメージです。

20170217_004

この「ホームポジション」と、「右手をマウスから離さなくてもよい」というショートカットのメリットを考えると、コピー&ペーストのショートカットは、下記の指を使うのが効率的です。

<コピー>  (1)左側の[CTRL]を小指で、[C]キーを人差し指で押します。
<ペースト> (2)左側の[CTRL]を小指で、[V]キーを人差し指で押します。

20170217_005

コピーのショートカット、[CTRL]+[C]の位置に指を置くと、下記のような感じです。

20170217_006

こうすることで、右手はマウスを持ったまま操作を行うことができますので、効率的に作業することが可能です。
最初はやりにくいかもしれませんが、使っていくうちに便利さを実感していただけると思います。
ぜひ、トライしてみてください。

今日の講座を終えたとき、ある受講者の方から、とても印象的なひとことがありました。

「あと10年早く知りたかった!」

この言葉を聞いて、私も

「あと10年早くお伝えしたかった!」

と思いました。

今まで遠回りしていた操作が、今回の講座で短縮できることがわかったそうです。
私にとってとても嬉しく、今後もっともっとExcelの便利さをたくさんの人に知っていただきたい!と感じる言葉でした。

それでは最後に、今日の“受講者の声”をご紹介します。

◆T.K様(男性)Excel使用歴15年
20170217_007

GFCのホームページはこちら

GFCへのお問い合わせはこちら

【思い立ったが吉日】思わぬ展開がもたらす興奮と感動。

GFCブログへ、ようこそ!

今回の【思い立ったが吉日】は、時々このカテゴリーで触れております、スポーツ観戦の話にしたいと思います。

個人的に春先は例年、仕事の繁忙期が過ぎてちょっとまったりした時間が訪れる時期なのですが、それゆえテレビでのスポーツ観戦に時間を費やすことが増えたりします。そんな時期に合わせるように、大相撲春場所があり、春の選抜高校野球があり、そしてプロ野球の開幕がやってくる、というスケジュールになるのもこれまた例年通り。さらに2017年はWBCなどという4年に一度のイベントもありましたので、ついついテレビに目が行ってしまう日々でございました。

続きを読む

偽サイトにご用心

あなたのWebサイトビューアーにお気に入りは登録していますか?そのお気に入りの中に、何年も閲覧していないWebサイトがある場合、迂かつにアクセスしない方が賢明かもしれません……

続きを読む

GFCオリジナルExcel講座、開発・開講しました!<その2>

20170209_001

“踊る♪研修講師”「らっきぃ」です!

2017年2月9日(木)、千代田区の出版会社様向け「覚えると便利!Excel基本操作編」講座、2回目を実施しました。

受講者は、3名。みなさん、とても熱心に受講してくださいました。

普段、業務に追われていると、「もっと効率的にできないかな?」と思っていても、こういったスキルアップのための講座を受けたり、効率的な方法を調べたりする時間をとることができず、「面倒だな」と思いつつ、今までのやりかたを続けていたり、何とか独学で頑張って業務をこなしている方も多いのではないでしょうか。

続きを読む

河津桜

春は引越しのシーズン?

春です。引越しのシーズンですね。

引っ越しは、引越し当日まで様々な手続きや手順がめじろ押しです。WEBで「引越し準備」と検索すると、やることリストやコツなど、いろんな方のアドバイスが出てくるほどです。

オフィス移転となるとその「やること」はさらに膨れ上がります。

続きを読む

パソコンのデータはバックアップしていますか?

※2020/5/22追記※当記事に興味を持ってくださりありがとうございます。当記事は販売終了した商品の紹介記事ですが、バックアップソリューションのご提供は他にも行っておりますので、お気軽にお問い合わせください。

パソコンの故障原因はHDD故障が多いと言われています。落下や水没などの物理的な破損はもちろんですが、とくに思い当たることがない状態でも経年劣化によって故障してしまうことがあります。

壊れたパソコンのイメージ

続きを読む

GFCオリジナルExcel講座、開発・開講しました!<その1>

20170207_001

“踊る♪研修講師”「らっきぃ」です!

2017年2月7日(火)、千代田区の出版会社様向けに「覚えると便利!Excel基本操作編」を実施しました。

この講座のご相談をいただいたのは、12月上旬。
管理職の方向けに、「本当に基本的な操作について、実施してほしい」というご要望でした。

この講座の目的は、
・基本をしっかり学ぶことで、自己流ではなく正しい操作をできるようにしたい。
・管理職全員が共通認識を持てるようにしたい。

すでに各自がExcelを使っているけれど、自己流でやっているので非効率なことも多いのではないか、という懸念を抱いた担当者様からのご相談でした。

続きを読む