2018年3月10

Active Directory 2012 R2から2016へ ドメインコントローラのバージョンアップ その二

こんにちは。
ヒゲダルマです。

前回からの続きとなります。
ドメインコンントローラ(ドメコン)をローリングアップグレードし、Active Directory(AD)2012を2016へとバージョンアップする際の具体的なアプローチについて書きたいと思います。

ところで、弊社では数多くの AD 構築/移行案件を手掛けております。ご興味を持たれましたら、是非、こちらまでお問い合わせ下さい。

大凡の流れは前回ご紹介した通り、以下の6ステップとなります。

Step1:既存ADに新規Windows Server 2016のサーバーをドメイン参加させます。
Step2:新規Windows Server 2016のサーバーをドメコンに昇格します。
Step3:既存ドメコンから新規ドメコンへ操作マスタ(FSMO)を移行します。
Step4:既存ドメコンと新規ドメコンのIPアドレスを入れ替えます。
Step5:既存ドメコンを降格します。
Step6:ADの機能レベルを2012 R2から2016へバージョンアップします。

今回はStep1です。

続きを読む

コピーを制する者は事務を制す?

こんにちは。今回は事務で使えるちょいわざを紹介します。

その1 A4を三つ折りするコツ

折りたい紙に別の紙をあてて折位置を確認する方法は有名かなと思いますが、大量に折る場合は都度もう1枚の紙を利用するのは手間がかかるので、折位置の目印を覚えておくことをおススメします!

お客様に郵送する書類は送付状・請求書・見積書などの決まった書類が多いですよね。「この書類はこの文章の上で折る」といった目印を決めておくと、何も使わずに素早く折ることができます。

A4三つ折り その1

目印を決めます

A4折りかた その2

目印に合わせて折ります

A4折りかた その3

今回はじゃばら折りにしました。ぴったり!です

続きを読む

Active Directory 2012 R2から2016へ ドメインコントローラのバージョンアップ その一

こんにちは。
ヒゲダルマです。

ぼちぼち、サーバー機器の保守切れに伴うリプレースでActive Directory(AD)2012 R2から2016へのバージョンアップという事案が増えてきました。

そこで今回から7回に分けてADのバージョンアップについて取り上げようと思います。

ところで、弊社では数多くの AD 構築/移行案件を手掛けております。ご興味を持たれましたら、是非、こちらまでお問い合わせ下さい。

続きを読む

【思い立ったが吉日】どうでもいい無駄な話も、たまにはいい。

GFCブログへ、ようこそ!

今回の【思い立ったが吉日】は、どうでもいい話題をいくつか、並べてみたいと思います。

先日、片側3車線くらいある国道を車で走っていたら、どこかから「いしやーきいもー」という声が聞こえてきました。「えっ?」と思って横を見てみたら、ものすごいスピードで走っている石焼き芋屋さんのトラックが走り去っていきました。これって、「いしやーきいもー」と流しておく必要があるのだろうか、と思ってしまいました。

続きを読む

体幹トレーニングに挑戦

週に3~5回テニスしていると言ったら同僚に驚かれました!!
こんにちは、たのしー(^o^)cです。

一年の内で最も寒い時期は過ぎましたが体調崩していませんか?わたしはなんとか風邪もひかず元気に過ごしております。わたしには健康が一番の財産です。

週に3~5回と言っても休日と平日の夜に行っています。
テニスのために仕事は休んでいませんよ!

わたしの通っているスクールの人事異動により1月から新しいコーチが来ました。年始に新しいコーチの紹介を兼ねた新年の初打ちイベントがあり、参加しました。

「運動量多め!」とあったので体力的にどうかな?と心配はありましたが、テニスのメニューは何とかついていく事ができました。しかし、体幹トレーニングのカリキュラムでは全くできない項目がありました。

どんな内容だったかというと。。。

続きを読む

【思い立ったが吉日】AIに代替できない仕事をしよう。

GFCブログへ、ようこそ!

今回の【思い立ったが吉日】は、このカテゴリーではあまり取り上げることのないITっぽい話をしてみようかと思います。

巷では、AIが進化するほどに人がやらなくていい仕事が増えてくる、といったことが語られています。確かにそれはその通りだ、と思います。たまに出張などでホテルに宿泊する時など、フロントでのチェックインやチェックアウトは自動精算機で行うところも増えてきていますし、ビジネスユースの場合はその方が便利でいい、と感じることも少なくありません。最近ではAIが全てフロントでの対応を行う、なんてホテルも出てきており、ネットのニュースでも話題になったりしていますが、こういう動きによって人件費の抑制ができ、コストが下がって利用料金が安くなる、ということは想像がしやすいことでしょう。

続きを読む

職場ヨガやってみた

こんにちは。先日、社内向けに研修サポートセンター(※弊社部門名です)からひとつの案内がありました。

「朝ヨガでスッキリとした1日を始めてみませんか?」

……朝ヨガってなに?となったわけですが、椅子に座って行い、スーツなど私服のままでもできる頭と身体を目覚めさせるヨガだそうです。案内には「社員のみなさん自身の心と体を健康的に保つために業務に支障のない範囲で楽しみながらどんどん参加してください」とのことだったので、ちょこっと参加してきました!

ヨガが始まる前のあいさつの様子です

ヨガが始まる前のあいさつの様子。 左手前の大きな背中は弊社社長の吉野です。

続きを読む

【思い立ったが吉日】貯まってしまった乾パンの有効活用。

GFCブログへ、ようこそ!

今回の【思い立ったが吉日】は、突然ではありますが乾パンの有効活用法について語ってみたいと思います。

災害に備えて保存しておく食品の代表格とも言える、乾パン。しかしながら、普段の生活では滅多に口にすることがないのではないかと思います。そして物は試しに、と食べてみると、パサパサしていてちっとも美味しくない、なんて感じたことがある方もいるのではないでしょうか。

続きを読む

APC Powerchute Network Shutdown for VMware HA/vMotionのセットアップ その二

こんにちは。
ヒゲダルマです。

早速ですが、前回の続き、下図構成でPCNSを正しく機能させる為のセットアップ手順の備忘録となります。

image_thumb[1]

前回、PCNS仮想アプライアンスの展開と該当ノードのhostsファイルの編集について書きましたので、最後、ローカルアカウントpcnsadminの作成です。

3.pcnsadminを作成
名称はpcnsadminで無くても良いのですが、PCNSからESXi或いはVCSAをコントロールする際に必要となるローカルアカウントをESXiとVCSAに作成しておく必要があります。
ユーザーガイドだとActive Directory連携のページにチラッとローカルアカウントに関する記述が登場しますが、上図のようなActive Directoryが無い場合でも、と言うか、Active Directoryとは関係無く、PCNSとESXi或いはVCSAが連携する為にはローカルアカウントが必要になると理解頂ければと思います。

少々分かり難いオペレーションもあるので、そこはスクショでご確認頂ければ幸いです。

ちなみに、弊社では VMware HA/vMotion 等の導入/構築を生業としており、多数実績もございます。ご検討の際には是非ご相談頂けますと幸いです。

続きを読む