初めまして。「走るひと」です。
11月に入り空気も一段と冷たく感じられるようになってきましたね。
市民ランナーにとってはいい季節です。
初の投稿となりますが、管理側の目線で旬なネタなどに触れていければと思っています。
今回はWindows11へのアップグレード防止についてです。
先日Windows11がリリースされWindows10からの無償アップグレードが可能となっています。
環境によってはWindows Updateの画面に以下のような通知が表示されます。

すでにプリインストールされたパソコンも販売されているようですが、利用しているソフトウェアが対応していなかったり、お仕事に使うパソコンは「しばらく様子を見てからアップグレードしたい。」ということもあると思います。
そこでWindows11へのアップグレードを防ぐ方法としてWindows Update for Business に注目してみました。
Windows Update for Businessとは??ですが、簡単に説明しますとWindows10の機能更新、品質更新プログラムの適用タイミングを管理するためのもので、グループポリシーで管理します。
Microsoftのドキュメントを調べてみたところ、Windows Update for Businessで管理されているエンドポイントは、Windows11へ自動でアップグレードされることはないとの情報を発見しました。
https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows/whats-new/windows-11-prepare
Windows Update for Business管理下にあるパソコンのWindows Updateの画面を確認すると「一部の設定は組織によって管理されています」と表示されており、Windows11に関する通知は表示されません。
情報のとおり自動でアップグレードされることはなさそうです。(2021/11/1現在)

では、管理されたパソコンを手動でアップグレードできるのか?
気になったので試してみました。
まずは互換性の確認ということで、PC正常性チェックアプリをダウンロードしてインストールします。


正常性チェックアプリを起動して「今すぐチェック」をクリックします。
パソコンがWindows11に対応しているか?アップグレード可能か?を確認してくれるようです。

すると、「このPCでの更新プログラムは組織が管理しています」と表示されてしまいました。

「デバイスの仕様」をクリックするとWindows11のWebページが開くだけで先には進めずアップグレードすることはできませんでした。
Windows Update for Business はWindows11へのアップグレード防止にも有効だということが確認できました。
パソコンに対して個別に設定することもできますし、ActiveDirectory環境であれば一括管理も可能ですので
アップグレード防止について検討されているのであれば、おすすめできる機能だと思います。
最後までお付き合いいただきまして、ありがとうございました。
GFCのホームページはこちら!
GFCへのお問い合わせはこちら!