GFCのブログへ、ようこそ!
前回、連休で訪ねた宮古島への旅行記・第一弾をご紹介いたしました。LCCに搭乗する時は、早め早めで行動しましょう、という教訓を得た次第です。
今回も引き続き、宮古島珍道中といきたいと思います。
前回はすっかり飛行機に乗り遅れたという話に終始してしまいましたが、そもそも宮古島に行こうと思った目的は、「スキューバダイビングを体験し、ライセンスを取る」ことでした。滞在二日目と三日目の二日間、講習を受けてライセンスを取ろう、という目論見でした。
結果を先に申しますと、「ライセンスは取れなかった」です。はい。
いや、厳密に言いますと、学科だけは取れた、ということです。
なんで「取れなかった」のかと言いますと、まあはっきり言ってしまえば「溺れたから」ということなのです。「どう溺れたの?」と疑問に思う方も多いでしょうが、厳密に言いますと「三回潜って二回溺れた」という感じです。
まずですね、私がお世話になったダイビングショップで行われる講習は、プール講習とかは一切なく、いきなり「海」なんですね。まあこれは、わりとどこの講習でもそういうもの、というご意見もありますが、とりあえず初体験のダイビングでいきなりの「海」というのは、やっぱり恐怖感があります。
それとやはりスキューバダイビングで鬼門になるのは、「耳抜き」のようです。ダイビングがうまくできない人の多くは、「耳抜き」ができなくて断念するということらしく、私も一回目に潜った時には「耳抜き」ができているのかできていないのか、自分でわからないような状態だったこともあって、溺れてしまった次第です。
さらにはボンベからの口呼吸のみ、という陸上生活ではあり得ないような状況に慣れるまで、なかなか時間がかかったのも溺れた要因の一つと言えます。ボンベから空気を吸うために口にくわえる「レギュレーター」を使い、口だけで「すーはー、すーはー」とやるわけですが、なんかの拍子に口の形を横に広げてしまったりするんですね。するとそこから水がぶわーっと入ってきて、「あばばばば」と溺れるわけです。
しかしながら、二回目に潜った時には「耳抜き」の感覚もわかってきて、もし一人で潜るとしたらいろいろやらなければいけない操作をインストラクターさんが全部やってくれたこともあり、水深8メートルくらいのところで浮遊することができたんです。インストラクターさんに促されて、海底を眺めたり、小さな魚の大群と遭遇したり、ニモに出会ったり、といった体験は、「これはちゃんと潜れるようになりたい」と思わせてくれるのに十分な光景でした。
このダイビング体験でちょっとだけ自信をつけて、三回目にチャレンジしたわけですが、ここでまたまた溺れてしまったのです。なんでかというと、先ほど申しました「一人で潜るならやらなければならないこと」というのが思った以上に多く、パニックになってしまったんですね。ボンベを装着しているベストのようなものに空気を入れて、バックロールというスタイルで背中から「ザボーン」と海に飛び込むわけですが、ベストに空気が入っているから自然と浮いてくるわけです。そこから潜るには、その空気を自分で抜いていかなくてはいけない。さらには「耳抜き」もしなくちゃいけない。ボートから降りているロープをたどって潜りなさい、とインストラクターさんに言われている。
次、どれ? 次、どれ?
とパニックになるわけです。見事に、「あばばばばば」でした。
そんなできの悪い生徒だったもので、インストラクターさんから「二日目は学科に特化してがんばりましょう」と言われ、二日目のダイビング実技はしないことになった次第です。おかげでなんとか、学科は受かったというわけです。
もう一度、実技を合格するために、宮古島に行こう。現在は、そんな決意をしているところです。
諦めない心は、大事です。私たちGFCも、難易度の高いプロジェクトに遭遇したとしても、諦めず、どうにかしてお客様の期待に応え、それを超える成果を上げられるよう、努力を続けたいと決意をあらにする今日この頃です。
GFCのホームページはこちら!
GFCへのお問い合わせはこちら!