GFCのブログへ、ようこそ!
今回から始まる【新人さんがブログ、書いてみた】シリーズ。
1回目の今回は、「検索ツール~「虫眼鏡」機能と「アドレス」~」と題した、
ニックネーム「なまけもの」さんのブログです。では、どうぞ!
パソコンを使っていると「虫眼鏡」のアイコンが色々な場面で登場しますよね。
よく目にするのは「検索バー」の虫眼鏡だと思います。今回はそんな検索バー(虫眼鏡)のお話です。
こちらの検索バー(虫眼鏡)、とても優秀なんです。
そしてオンラインかどうかを問わず便利さを実感させるのが「アドレス」です。
虫眼鏡はインターネット上でわからないことを調べるときに言葉を入力するところにも似たマークが表示されています。
「アドレス」は「どこに」「どの」データが入っているのかが記載されています。
「そんなの知ってるよ!」と思いますよね。
待ってください。私にとって便利だと感じたことがあったんです。
それがアドレスを「コピー」して虫眼鏡マークのあるデータ検索バーのところに「ペースト」する。
それができたらエンターキーをぽちっとな。
たったこれだけで膨大なデータから「これを使ったお仕事してね」と指示されたところまでたどり着くんです。どんな時に役立つかというと「ここに収納されているデータを用いてほしい・見てほしい」というときに役立ちます。
「このあたりに」という抽象的な表現がなくなるんです。
ちなみにこの記事を書いている私は社内一のパソコン音痴です。上司に「アドレス」と「検索バーの虫眼鏡」を教えていただくまで30分ほど迷子になっておりました。
白状します。ごめんなさい。
そして苦手な皆さん、ぜひ活用してください。
嘘みたいに「ポンッ」と出てきます。
〈アドレスのコピーの方法〉
アドレスバーを右クリック→「アドレスをコピー」
または
アドレスを知りたいファイルをSHIFTキーを押しながら右クリック→「パスのコピー」
〈ペーストの方法〉
検索バーの虫眼鏡をクリック→Ctrlキーを押しながら【V】を押す
または、右クリックしてペーストを選択

フォルダのアドレスをペーストするとフォルダが開きます。ファイルのパスをペーストするとファイルが開きます。
ちなみに虫眼鏡アイコンのレンズ部分に「プラス」「マイナス」の記号があることがありますが、これは拡大・縮小を意味しています。
以上です!ぜひご活用ください(^^)
GFCのホームページはこちら!
GFCへのお問い合わせはこちら!