こんにちは。
ヒゲダルマです。
Windows Server 2019が先日(10月2日)リリースされました。
3年ぶりの新バージョンです。
当然ながら、まだ案件としての話は聞こえてきませんが、折角なので、とりあえずインストールしてみました。
①インストールメディアをサーバーにセットして起動します。インストール用ISOファイルのサイズは2016よりも小さくなり4.4GB程度になりました。お陰でDVD-R DL(2層式)メディアを用意しなくても、通常のDVD-Rに収まります。
②インストールメディアから起動して暫くして言語の選択が表示されました。この辺は2016と変わらない感じです。【次へ】をクリックします。
③この画面も2016と変わりませんね。【今すぐインストール】をクリックします。
④ここも2016と変わりません。
適宜プロダクトキーを入力し、【次へ】をクリックします。
⑤ここも2016とほぼ同じですね。GUIが欲しい場合には下段[~デスクトップエクスペリエンス]と書かれた方を選択し、【次へ】をクリックします。
⑧こちらも2016同様。ドライブを適宜選択して【次へ】をクリックします。
⑨こちらも2016同様。インストールを暫く待ちます。(2回ほど勝手に再起動します。)
⑩Administratorのパスワード設定を要求されますので、こちらも適宜パスワードを設定して【完了】をクリックし、もう暫く待ちます。
⑪インストール完了しました。2016と全く同じ画面です。。。少しガッカリです。
⑫サインインしても2016と一緒の画面ですが、サーバーマネージャー上にWindows Admin Centerの宣伝が表示されるのが少々違います。(笑)
ただし、宣伝が表示されるだけでインストールはされていませんので、自分でダウンロードして別途インストールする必要があります。
なお、内部バージョンを確認すると、10.0.17763.1とのことですので、Windows 10 October 2018 Update (Redstone 5) と同等なことが確認出来ました。
ただし、標準のWebブラウザは2016同様Edgeでは無くInternet Explorer11です。
と言うわけで、見た目に関しては拍子抜けするほど2016ライクでなんですが、クラウド(Azure)との連携強化が2019の特徴なようですので、使っていけば2016との違いが見えてくるかも知れませんね。
とは言え、『新製品!』という感動が薄く、エンジニア的に萌っとこないのは少々寂しい気もします。
まあ、もう少し触って違いを確認したいと思います。
以上、駄文散文ではございましたが、ご拝読ありがとうございました。
GFCのホームページはこちら!
Windows ServerなどIT環境構築に関連するGFCのサービスはこちらから。
お問い合わせフォームはこちらから。