タグ: ゆでたまごのすけ186

【思い立ったが吉日】オンライン飲み会を、さらに深掘りしてみる。

GFCブログへ、ようこそ!

今回の【思い立ったが吉日】も前回、前々回に引き続き、「オンライン飲み会」体験談でまいりましょう。今回は、旧友たちとのオンライン飲み会の体験談をご紹介しましょう。

GFC代表の吉野を絡めたのが3回、若者が主宰した初対面の人もいるのが1回、そして大学時代の友人で集まったのが1回と、計5回の「オンライン飲み会」を経験してきたと、前回、前々回とでご紹介してきました。そんな経験を小学校時代の友人たちで作成したグループLINEで話したら、「じゃあここでもやってみよう」という話になって、私の6回目の「オンライン飲み会」は小学校の同級生たちで集まることになりました。ちなみに私の通っていた小学校は、名古屋にあった小学校です。その同級生が何名も東京にいて、ちょくちょく飲み会を開いていたわけですが、そんな話を人にすると結構、驚かれます。

続きを読む

【思い立ったが吉日】オンライン飲み会、その後。

GFCブログへ、ようこそ!

今回の【思い立ったが吉日】は、前回初めての「オンライン飲み会」を経験したという話をさせてもらったのに続き、その後の「オンライン飲み会」の経験について、お話ししたいと思います。

GFC代表の吉野に「オンライン飲み会」初体験をさせてもらい、その後、2回ほど、吉野に加えてGFCに馴染みの深いメンバーとともに3名での「オンライン飲み会」も経験させてもらいました。「サシ」ではない飲み会というのは、会話のタイミングをはかる必要はあるものの、個人的には概ね、3回とも「オンライン飲み会は面白い」という印象を受けました。

続きを読む

【思い立ったが吉日】オンライン飲み会、面白い。

GFCブログへ、ようこそ!

今回の【思い立ったが吉日】は、今さら感は否めませんが、改めて「オンライン飲み会」について取り上げたいと思います。

実は、私がオンライン飲み会を初めてやったのは、GFC社長の吉野と、でした。巷にそういうことをやっている人がいる、という話題が出始めた頃で、どんなもんだろう、と興味を持っていたところでした。そんな中、吉野から誘いを受けたので、じゃあやってみよう、と嬉々としてオファーを受けた次第です。

続きを読む

【思い立ったが吉日】テレワークの楽しみ方。その2

GFCブログへ、ようこそ!

今回の【思い立ったが吉日】は前回に引き続き、テレワークの楽しみ方について語りましょう。前回はご家族がある方向けのお話をしましたので、今回は独り身である私の楽しみ方をご紹介します。

私の場合のテレワークは、側から見ると「悠々自適」と思われるかもしれません。自分に課せられた仕事を、時間に縛られずにこなしていく。会社によってはずっとビデオチャットシステムをつなぎっぱなしにしておいて、就業時間内にずっとデスクに向かっているかどうかを監視している、みたいなところもあると聞きますが、私はそういう管理はされていないので、時に応じて朝から夕方まで仕事をすることもあるし、夕方から深夜にかけて仕事をすることもあります。実は私はフリーランスで、GFCと業務委託契約を結んでいる形で仕事をしていますので、どんな時間帯に働くかは問われていません。なので、やるべきミッションがこなせていれば、どんな働き方でも構わないわけです。もちろん、打ち合わせなどがあればその時間帯には起きて、かつては客先を訪問することもありましたし、今だとリモートでやったりしていますけどね(笑)。

続きを読む

【思い立ったが吉日】テレワークの楽しみ方。その1

GFCブログへ、ようこそ!

今回の【思い立ったが吉日】は、テレワークの楽しみ方について、語ってみたいと思います。

このブログで初めて書くことかと思いますが、実は私、当ブログをスタートするだいぶ以前から、基本的に在宅勤務だったわけです。なんなら、コロナ前からテレワークな人。なので、テレワークについては皆さんよりかなり先輩です。ふふん。

続きを読む

【思い立ったが吉日】コロナは「見える化」する。

GFCブログへ、ようこそ!

今回の【思い立ったが吉日】は、表題の通り、コロナが「見える化」する、という話を書いてみたいと思います。あくまでも私見ですので、若干センシティブな表現があるかもしれませんが、ご容赦下さい。

いやはや、しかしながらあっという間に、私たちが置かれる環境は激変してしまいましたね。このブログをご覧の方の中にも「テレワーク」に勤しむ方も、少なくないのではないでしょうか。私たちGFCもご多分に漏れず、「テレワーク」主体の事業運営を進めているところです。そのあたりのことはまた、別稿で言及しようと思いますが、今回は「コロナが、見える化する」というテーマで書いてみたいと思います。

続きを読む

【思い立ったが吉日】怪しげなセミナーに参加してみた。

GFCブログへ、ようこそ!

今回の【思い立ったが吉日】は、先日、興味があって参加してみた速読術に関するセミナーでのお話をご披露したいと思います。

私はあまり「●●セミナー」のようなものには、怪しさを感じてしまって積極的には参加しません。ではなぜ、今回はそんなセミナーに参加してみようと思ったかでいうと、仲の良い知り合いが主催しているから、というのが一番の理由でした。正直なところ、それほど期待はしていなかったのですが、個人的には実にためになるセミナーだったなあ、という感想を抱いた次第です。

続きを読む

【思い立ったが吉日】名古屋人は、お砂糖星人?(笑)

GFCブログへ、ようこそ!

今回の【思い立ったが吉日】は、トマトソースにはお砂糖がよく合う、という名古屋生まれの私ならではの話題でいってみたいと思います。

何の統計的な根拠もない話で恐縮ですが、名古屋人(名古屋生まれの人、もしくは名古屋育ちの人とご理解下さい)は「甘み」が好きです。あ、断言はできません。少なくとも、私はそうです。だって、そう思いませんか? 名古屋が発祥の有名な味噌カツ屋さんが東京へ初進出をした時、食したことがある関東が地元の方々の多くは、「甘っ!」と思ったのではありませんか。そして、なんでサクサクっとした食感が美味しいトンカツなのに、そんな「甘っ!」と感じるようなソースにヒタヒタに浸すのだろう、と大いに疑問に思われたのではないでしょうか。そんな関東が地元の方々に、申し上げたい。名古屋の味噌カツは全てがその有名店のスタイルで提供されるわけではないのだけれど、その有名店の味噌カツはそれがデフォルトであり、それも好きな人が意外と多いのだということを。

続きを読む

【思い立ったが吉日】「コンサルタント」は、嫌い。

GFCブログへ、ようこそ!

今回の【思い立ったが吉日】は、「コンサルタント」という言葉に、なぜ怪しい響きを感じるか、という問いについて、勝手に思いを馳せたいと思います。

私感です。あくまで私感ですが、「コンサルタント」という肩書きを持つ人たちに、どこか怪しさを感じてしまいます。巷には「コンサルタントという肩書きでやってくるヤツは大嫌い」とのたまう社長さんもいらっしゃるのは、私もよく存じ上げているところです。そんな社長さんも、私と同様に「怪しさ」を感じるから、そのようにおっしゃるのではないか、とも思います。ではなぜ、そんなに「コンサルタント」が怪しく感じるのでしょうか。

続きを読む

【思い立ったが吉日】テレビ出演するラグビー選手は、未来を見据えている。

GFCブログへ、ようこそ!

今回の【思い立ったが吉日】は、テレビで活躍している人たちの中には、タレントが本業ではない人が意外と多いのはなぜか、一方でタレントが本業なのに副業を始める人が多いのはなぜか、という問いに、勝手に回答していきたいと思います。

最近でいうと、一番わかりやすいのはラグビー選手ではないか、と思います。2019年はずいぶんとラグビーで盛り上がったのが記憶に新しいですが、その前後でラグビー選手のテレビ出演がたくさんあったように思います。「笑わない男」などとブランディングされたような人がもてはやされたりする様子をご覧になった方も多いでしょうが、彼らはなぜ、そんなにしてまでテレビに出演するのでしょうか。

続きを読む

【思い立ったが吉日】意外と面白いぞ、折り込みチラシ。

GFCブログへ、ようこそ!

今回の【思い立ったが吉日】は、新聞の折り込みチラシが意外と面白い、という話をさせてもらおうかと思います。

時折、新聞を取ります。だいたいは契約時にいろいろもらえる景品が目当てだったりするわけですが、先日はとってもなれなれしくて、押しの強めな勧誘員さんに押し切られた感じで契約を結びました。私の好きなプロ野球の球団のバスタオルとか、ビール系飲料とか、お米とか、なんだかいろいろもらいました。まあ、3カ月の契約なら、ネットだけでは入ってこないような情報も取得できるからいいか、と判断した次第です。

続きを読む

【思い立ったが吉日】お米って、そんなに消費しないものなのね。

GFCブログへ、ようこそ!

今回の【思い立ったが吉日】は、改めて自分のお米の消費量が普通よりも格段に多い、ということに気がついた、という話をしてみたいと思います。

先日、20年来のつきあいの社長さん(よく一緒に宮古島へ行っている、あの社長さんです)から、お米をもらう機会がありました。彼の実家は広い田んぼを持っておられ、ゴールデンウィークには田植えに帰るのだとか。なので、そのもらったお米というのは、彼が植えたものであり、実家から毎年20キロくらいのお米が送られてくるのだそうです。

年末年始、私は少々金欠気味になっており、そんなことすらその社長さんとは話をする仲だったりするわけですが、「じゃあ去年もらったお米だけど、あと8キロくらは残っているから、あげようか?」などと優しい言葉をかけてくれたわけです。そりゃあもう、ありがたい、とばかりにお言葉に甘え、私の家の近所にその社長さんが構える自宅兼オフィスを訪ねてお米をもらっていったのです。

それが確か、2019年11月半ばくらいの話です。そのお米が、同年12月末くらいには全部消費できてしまっていました。年が明け、2020年を迎え、二人で新年会をやろう、ということになって、いつも飲みに行くこれまた近所のチェーン系の居酒屋さんに繰り出しました。その席で、「お米はまだ残っているの?」という話になり、私はごく自然なこととばかりに「え、もうなくなったよ」と答えたところ、

「え、うそ、あの量が1カ月半くらいでなくなっちゃったの? 俺だったら多分半年くらいはもつよ」

との返答が。私の中では実に当たり前のように1カ月で5キロは消費するものだと思っていたので、そんな社長さんのリアクションにびっくりしたわけです。

ところが、です。その数日後、最近仲良くさせてもらうようになった別の社長さんと、これまた二人きりの新年会をやったところ、そこでもお米の話題になりまして。するとその社長さんも、

「うちは家族みんなで、5キロは2〜3カ月もちますよ」

とのリアクションが。

えーーーーーー。私、普通の人より激しくお米を消費する人だったんですね、という気づきがあったわけです。なるほど、この見た目(私をご存知の方ならきっとご理解いただけるでしょうが)は、そのお米の消費量によって仕上がったものなのか、とアラフィフ真っ只中でありながら、改めて気づいたというわけです。

そのため、翌日からお米はほとんど食べないように、おかずばかりを食べる日々を過ごそうと決意したところです。新たな気づきは、いくつになってもあるもので、それを次からどう活かすかは自分次第、ということかと。私たちGFCも、まだまだ気づいていないことがいっぱいあるのだろうと思います。もっとたくさんの気づきが得られるよう、日々の業務とサービスの提供に精進したいと決意を新たにした次第です。

GFCのホームページはこちら

GFCへのお問い合わせはこちら

【思い立ったが吉日】Twitterを今さらながらやってみると。

GFCブログへ、ようこそ!

今回の【思い立ったが吉日】は、今さらながら最近になって改めて筆者が運用を始めてみたTwitterについて、語ってみたいと思います。

筆者がTwitterのアカウントをつくったのは、かれこれ10年くらい前のことでした。「なんか話題だから、とりあえずやってみよう」ぐらいの感覚だったと記憶していますが、何をどうやって活用すればいいのかよくわかりませんでした。アカウントの開設以来、ずっとアカウント名を本名で登録していますが、別に誰かから注目されているわけでもないし、大してツイートしていたわけでもないのに、何を思ったのか、知り合いに見つからないようにしようと、しばらくの間ツイートを非公開にする「鍵垢」にもしていました。だったらアカウントを削除すればいいのに、と当時の自分に対して今の自分なら突っ込んでいるところです。

続きを読む

【思い立ったが吉日】カルビとロースの違いに思う、誠実さとは。

GFCブログへ、ようこそ!

今回の【思い立ったが吉日】は、身近なことなのに、意外とちゃんと理解できていないことって結構ある、という話をしてみたいと思います。

今からかれこれ20年近く前の話ですが、とある焼肉チェーン店の本社工場を訪ねたことがありました。そのチェーン店は関東近郊に数百店舗を展開しており、本社で一括して食材を調達することで仕入れ値を抑え、工場で加工を施した上で各店舗へ配送する、という流通のスタイルを取っていました。

続きを読む

【思い立ったが吉日】焼肉、からの、ステーキ。

GFCブログへ、ようこそ!

今回の【思い立ったが吉日】は、人間、やればできるんだという話をしてみたいと思います。

先日、仲の良い経営者の方にお誘いを受け、食事をともにさせていただく機会がありました。その方とは定期的にお食事をさせていただいているのですが、その際はいつも、オススメのお店をアテンドしていただきます。そしてそれらのお店はたいがい、美味しい。これまで焼肉やスペイン料理、熊本料理、沖縄料理などいろんなジャンルのお店を紹介していただきましたが、その全てが「あたり」。だから毎回、お誘いをいただいた際には「今度はどんなお店だろう」と楽しみにしています。

続きを読む

【思い立ったが吉日】名古屋の地下鉄は、この数十年で進化した。

GFCブログへ、ようこそ!

今回の【思い立ったが吉日】は、私の出身地である名古屋の地下鉄について、語ってみたいと思います。

私が生まれ、小学校の卒業まで暮らしたのは、愛知県名古屋市という街でした。言い換えれば中学生になってからずっと東京を中心とした関東圏で生活しているので、通算すれば関東圏の方がすっかり長くなってしまいました。ところが私の場合、中学校入学と同時に実家ごと東京へ引っ越してきたため、自宅での食事は「名古屋めし」がベースになっておりました。つまり、名古屋の味つけが実家で暮らした25歳まで染みついていますので、食のアイデンティティーはいまだに「名古屋」にある、という次第です。なので、朝食の味噌汁は赤だしに限る、というのが今でも続いています。

続きを読む

【思い立ったが吉日】カラオケ、大好き。

GFCブログへ、ようこそ!

今回の【思い立ったが吉日】は、私の大好きなカラオケについて、語ってみたいと思います。

私はかねてから、かれこれ結成から40年以上が経過する、メンバー全員が還暦を超えてなお元気な5人組のバンドが大好きです。なんなら彼らがデビューしたての頃に、テレビの人気音楽番組で初めてランクインして登場する際に、いつもなら鏡でできていた回転扉がなぜかその時だけアルミ箔で張ったものになっており、それを突き破って出てきた瞬間を目の当たりにして、「なんなんだ、この人たちは」と思ったことをいまだに印象深く記憶しております。そしてその当時から彼らの楽曲に触れ、今でもカラオケに行った際には彼らの楽曲を歌っています。しかも、新曲が出ればその瞬間に購入し、一生懸命覚えるほどです。

続きを読む

【思い立ったが吉日】プロレスラーって、すごい。

GFCブログへ、ようこそ!

今回の【思い立ったが吉日】は、プロレスの話題にしてみようと思います。

私は小学生の頃、プロレスが大好きでした。その頃の日本のプロレス界は、現在でも活動を続けている二大団体が中心で、いずれも地上波のテレビ中継がありました。一つは、今では「元気ですかー」で有名な方が代表を務めていた団体で、もう一つは元・プロ野球の投手だった身長2m越えの16文キックが必殺技の選手が代表だった団体でした。この二大団体がしのぎを削りながら、ファン獲得に全力を挙げていた時代で、私は「元気ですかー」が代表の団体の方が、「俺はお前のかませ犬じゃねえ」と日本人選手同士の抗争を仕掛けたりするなど、ドラマティックな展開に魅了されていたのを覚えています。

続きを読む

【思い立ったが吉日】9月の宮古島は、台風三昧だった。

GFCブログへ、ようこそ!

今回の【思い立ったが吉日】は、宮古島で台風に翻弄された話をしようかと思います。

2019年9月、宮古島は2週おきに台風が上陸しておりました。もともと宮古島は台風の通り道ということもあって、島民である「みやこんちゅ」たちは台風に慣れているわけですが、そんな「みやこんちゅ」からしても、今回の台風はなかなかすごかった、とのことでした。

続きを読む

【思い立ったが吉日】自家製麻婆豆腐って、アリですか?

GFCブログへ、ようこそ!

今回の【思い立ったが吉日】は、またまた料理ネタでいこうかと思う次第です。

みなさんは、麻婆豆腐をつくったことがあるでしょうか。食品メーカーが提供する麻婆豆腐の素を使ってつくるというのがスタンダードなのだろうと思うのですが、私は麻婆豆腐の素に頼らず、自分で調味料を合わせてつくる方が美味しく仕上がる、と思っているのです。

続きを読む

CPU載せ換え、検討開始

けんけんです。

自宅のPCではIntelのcore i5を使っています。
突然ですが、ふと、i7にしようかと考えました。特にきっかけもなく、突然。

で、思い立ったが吉日。
今の環境でcore i7にしたら、いくらくらいかな とか、どれくらい性能差がでるかな とかを考え始めました。

続きを読む

【思い立ったが吉日】私は「圧力鍋」魔人。

GFCブログへ、ようこそ!

今回の【思い立ったが吉日】は、前回に引き続いて料理ネタでいきたいと思います。

これをお読みのみなさんは、圧力鍋はご利用になっておられるでしょうか。私は40歳を前に一人暮らしを始めて、自分で料理をつくるようになってから、肉じゃがやカレーを高い頻度のルーティンでつくっていました。それまでは普通のお鍋でつくっていたのですが、どうやら圧力鍋なるものを使うと、もっと簡単にできるらしい。そんな情報をネットか何かで得て、さっそく近所にあったホームセンターで圧力鍋を購入しました。

続きを読む

【思い立ったが吉日】初めてのゴーヤチャンブルー。

GFCブログへ、ようこそ!

今回の【思い立ったが吉日】は、このところハマっている料理の話題でいきたいと思います。

先日、近所に住んでいる仲の良い会社社長から、実家の石川・能登から自家製の野菜が届いたからおすそ分けする、という連絡がありました。実はこの社長からはちょくちょく実家の野菜をおすそ分けしてもらえるのですが、今回はナスにピーマン、長ネギ、玉ねぎ、ニラ、大葉などなど、豊富な品揃えでおすそ分けをいただき、大変ありがたかった次第です。

続きを読む

【思い立ったが吉日】「ファミリー」だからと甘えることなかれ。

GFCブログへ、ようこそ!

今回の【思い立ったが吉日】は、「ファミリー」という言葉について、雑感を繰り広げてみたいと思います。

とある大手芸能プロダクションの、「闇」なのか、「直」なのか、どっちなのかよくわからないけれど、まあそういうのってあるよね、と思ってしまうような問題について、記者会見された経営幹部の方が「ファミリーだと思っていたから」というような弁明をされていたのをご記憶されている方も少なくないと思います。その受け取り方というのは、例えば若い方であれば「何をふざけたことを言ってるの」というものだったり、私(アラフィフ)を含めた年輩者と呼ばれるような世代からすれば「言わんとすることはわかる」となったりするのではないでしょうか。

続きを読む

【思い立ったが吉日】「変化」に対応・適応するにはどうすべきか。

GFCブログへ、ようこそ!

今回の【思い立ったが吉日】は、「変化」に対応したり、適応したりするにはどうしたらいいのか、という話をしてみたいと思います。

以前にもこちらのブログで、まもなく50歳を迎えようとしている私と同世代、もしくは少し上の世代を称して「バブル期を忘れられない人たち」といった表現をさせてもらったことがあります。2019年現在、50歳代の方々は、バブル期と言われる1980年代後半に社会人として若手〜中堅を担った方々であり、その後部課長クラスとなった時代には、バブル期の考え方ややり方、常識などがどんどん通用しなくなり、今では戸惑いを隠せぬまま、定年までのあと残り数年をやり過ごそうとしているような人の多い世代である、と私は勝手に定義しています。

続きを読む

【思い立ったが吉日】石垣島でもダイビングしてみました。

GFCブログへ、ようこそ!

今回の【思い立ったが吉日】は、先日、初めて石垣島に行ったという話をしたいと思います。

かねてからこちらのブログで、私は宮古島に行き倒していて、スキューバダイビングにハマり倒しているという話をさんざん書かせてもらっていますが、実は宮古島以外の場所でダイビングをしたことがありませんでした。なので、別の場所で潜ってみるとどうなんだろう、という思いはずっと抱いており、ちょうど良い機会だったので、石垣島でもダイビングをしてみよう、ということになりました。

続きを読む

【思い立ったが吉日】すごい整骨院に遭遇した。

GFCブログへ、ようこそ!

今回の【思い立ったが吉日】は、最近通い始めた整骨院の話をしてみたいと思います。

私は2019年7月現在、48歳なのですが、30代半ばくらいの頃に人生初の「ギックリ腰」をやりました。その当時、現在の埼玉県川口市(かつて鳩ヶ谷市と言っていました)に住んでいたのですが、近所にある整体のお店に行き、すっかり治してもらえたという経験をしています。私はその整体の先生を「ゴッドハンド」と勝手に呼んでいるのですが、毎回、体の大きな私の姿を見ると「今日は終わり」「もう来るな」という暴言を吐かれます。とはいえ、しっかり施術をしていただけるので、「そう言わないで」とお願いしながら通っていました。そんな口下手な先生ですから、どのような根拠を持って施術しているかの説明は一切なく、なので、なんだか施術されるとすっかり良くなる、という感覚ばかりを持っていた次第です。

続きを読む

【思い立ったが吉日】肌つやと虫歯をきっかけに、思うこと。

GFCブログへ、ようこそ!

今回の【思い立ったが吉日】は、肌つやと虫歯についての話をしてみたいと思います。

私、2019年7月現在で48歳なのですが、どうやら肌つやがその年齢のものとは思えないほどつやつやしているらしいのです。「自慢か?」と突っ込まれれば、確かに自慢になるのでしょうが、自分としては何かその「つやつや」を維持したり、向上したりするために特別なことをしているわけではないので、自慢しているつもりもないですし、むしろ誰かに指摘されて初めて「え、そうなの?」と思ったくらいだったりします。

続きを読む

【思い立ったが吉日】自分の弱さを認めることから、始めよう。

GFCブログへ、ようこそ!

今回の【思い立ったが吉日】は、自らの弱さを知ることは大切なんだなあ、と改めて感じたという話をしたいと思います。

先日、とある人気芸人さんが、メディアで「魔性」と呼ばれたりしていた人気女優さんと結婚する、という発表がありました。「リアル美女と野獣」みたいな報道のされ方もしていたし、「え、なんで?」と思った人も多かったのではないかと思いますが、私がとても印象に残ったのは、記者会見を開くまで情報が外に漏れないようにしていたのが、いつもお世話になっているメディアやレポーターの人たちにしっかりと報告がしたかったから、という説明を人気芸人さんがしていたことでした。いやもちろん、「お世話になって」とか、「しっかりと」とか、建前だろうなあ、という邪推はできるんですが、先に情報が漏れてしまうことによりお相手である人気女優さんに不利に働くようなことがないように、という人気芸人さんの配慮があったのだろうということも推測できるわけで、それってそれだけ人気芸人さんが人気女優さんのことを本気で好きで、大切にしたいのだろうなあ、とも思えたから、私としてはとても好意的に見られた、という次第です。

続きを読む

【思い立ったが吉日】SNSのフォロワーって、買えるらしい。

GFCブログへ、ようこそ!

今回の【思い立ったが吉日】は、SNSを使ったマーケティングについて、拙い知識を駆使して語ってみたいと思います。

TwitterやInstagramを使って自社の商品やサービスを紹介する、というマーケティングの手法は、今やごく当たり前のことかと思います。より多くの人たちにその情報を届けられるよう、TwitterやInstagramの企業アカウントはフォロワー数を一生懸命増やそうとするのだとか。先日、知り合いの紹介で出会った人に、そんな企業アカウントのフォロワー数を増やすコンサルティングを手がけている人がいました。なるほど、そんなコンサルティングの分野もあるものなのだ、と驚いた次第です。

続きを読む

1 2 3 4 5 7