GFCってこんな会社217

初・梅見の会、レポート!

GFCのブログへ、ようこそ!

今回のブログは、先ごろ行われた「梅見の会」のレポートをお届けしようと思います。

去る2023年3月11日(土)、このブログでもご紹介している、毎年恒例で行われている梅の木植樹が行われている茨城県下妻市にある「しもつまビアスパーク」近くの梅園にて、自分たちが植えた梅の木が花を咲かせている、ということで、社員任意参加の形で「梅見の会」を実施いたしました。2019年からスタートした植樹式は毎年行われ、少しずつ植えられた梅の木が増えていったわけですが、コロナ禍もあって「梅見の会」は実施が見送られてきた、という経緯があります。

続きを読む

ChatGPTで推敲してみた

こんにちは、蟻です。弊社、すでにお付き合いのあるお客様向けにメルマガを送らせていただいているのですが、今月のコラムを事前に読ませてもらったところ、ChatGPTを取り上げていました(ChatGPTは人間の問いかけに、ごく自然な文章で回答する対話型AIです)。試しにメルマガのコラム自体をchatGPTで推敲してみると、意味するところは変わらず、自然な感じに書き換えられてフィードバックされました。違う作家の文体で書きかえたという程でもなく、言い回しを変更した程度の変わり方です。

ちょっと、おもしろかったのでご紹介します。

続きを読む

家ネコ失踪で、学んだこと。

こんにちは、みや-3です。

我が家には家ネコが2匹、私たち夫婦と一緒に暮らしていました。

1匹は若いネコ、もう1匹は「おばあちゃん」ネコです。

「おばあちゃん」ネコは昔から人見知りで、

宅配の配達員の声が聞こえるだけで押入れに避難してしまいます。

抱っこなんかもってのほかで、私たち夫婦ですら抱っこさせてくれません。

そんな「おばあちゃん」ネコが年明けの3連休、

親戚の家族が来た際に、無理やり抱っこされそうになり、

たまたま開いていた窓から逃走してしまいました。

続きを読む

フィジカルウェルネスケア目標達成レポート

皆さんこんにちは!なまけものです。

今年もフィジカルウェルネスケアの目標を達成することができました(/・ω・)/

祝40ポイント達成!ということで自身の行った取り組みについてレポートを残そうと思います。

「GFCのフィジカルウェルネスケアとはどんな取り組みか気になる!」という方は過去に紹介する記事を掲載していますので、よろしければ見ていただけると嬉しいです!!

GFCの日常 -フィジカルウェルネスケア編-

今年私が掲げていたフィジカルウェルネスケアの達成基準は4つありました。

続きを読む

ラジオ出演、しちゃいました!

こんにちは、みや-3です。ご無沙汰しております。約1年ぶりのご無沙汰になります。

ついに「1980年代洋楽好き」が高じて、ラジオ出演することになりました。

2023年元旦、13時〜オンエアされる、

ラジオ日本「全米トップ40スペシャル・一語一会」!

「一期一会」でないところが、ミソですね笑。

1972年10月第2週〜1986年9月最終週までにエントリーした曲の中から、

タイトルが単語1語の曲をリスナー代表、

スペシャル・ゲストの湯川れい子さん、音楽業界代表の方々が選び、

その曲への「想い」と共に紹介して頂く番組と、番組公式ブログで紹介されています。

僕の推しの1曲を選択し、コメントを付けて応募したところ、出演オファーが!

リスナー代表としての参加です。

7人の強者と共にZOOMで参加して、インタビューを受けました。

他の人の選曲や、他の人の話も聴いていて、とても勉強になりました。

他の人も40〜50年前のことを詳しく覚えていて、

当時、話題なったアルバムをとっさに出したりして、さすが強者。

僕も含めた8人のインタビュー&ゲストトークで構成されていましたが、

僕の登場は、なんと最後。出番まですんごい待たされ、緊張させられました。

なぜこの歌手を選んだのかを、インタビューで披露。

番組視聴歴、洋楽視聴歴など、メモしていたことの半分も話せませんでしたが、

前述の湯川れい子さん、DJの矢口清治さんとオンラインで話せたことが、

とてもいい思い出になりました。

17:40頃、収録終了。

強者の皆さんと二次会でも行きたかったけど、そこはオンライン参加での難しいところ。

番組スタッフから、参加したことは告知していいが、

内容については触れないでとのこと。

カットされなければ、2023年1月1日にオンエアーされます。

後日、Radikoで聞けるかもしれないので、

ぜひこちらからアクセスいただき、「全米トップ40」と検索してみて下さい。

GFCのホームページはこちら

GFCへのお問い合わせはこちら

2023年もよろしくお願い申し上げます

謹んで新春の祝詞を申し上げます。

旧年中は株式会社グッドフィールドアンドカンパニー(GFC)をお引き立ていただき、誠にありがとうございました。

2022年を振り返ると、コロナ禍に翻弄される日々に加え、地域紛争の激化とそれらに伴って引き起こされた物価高にも見舞われ、またしても大きな「変化」を否応なく感じさせられた一年でした。そんな中、私たちGFCは少しでもお客様に「これまで通り」のビジネスを展開していただけるよう、安定したIT環境をお届けするとともに、「これまで以上」に格段にグレードアップしたサービスがお届けできるよう、日々努力を積み重ねてきてまいりました。

2023年という新しい年は、果たしてどんな年になるのでしょうか。年末年始にはテレビ番組やビジネス誌を中心に、新年の予想を特集した企画が巷にあふれますが、それらの予想が必ずしも当たらないことはいつの時代も変わりません。先行きの見えづらい「不透明な時代」は決していまに始まったことではないと思います。不透明が故の不安を感じ、ただ、動揺するのではなく、みなさまとともにその不安を解消し、変化をチャンスに変えて前に進むためにはどうしたらいいか、を一緒に考えていきたい、と決意を新たにしております。

ITにまつわる新しい技術やサービス、言葉などは日を追うごとに現れ、巷を席巻し、それらにどのように対応していこうか、と頭を悩ませておられる方も多いのではないかと思います。どんな悩みでも、不安でも、まずは私たちにご相談下さい。

私たちは創業以来、変わらぬ姿勢でお客様に寄り添い、お客様とともに歩む形で、2023年も多様なITサービスをお届けしていきます。また2022年にリリースし、ご利用のお客様からご好評をいただいている「クラウド情シスサービス『あ・うん』」についても、お客様の不安を少しでも和らげるための知見とノウハウをこれまで以上に蓄積し、内容をアップデートさせていくことをここにお約束いたします。みなさまからの変わらぬご指導・ご鞭撻のほど、よろしくお願いいたします。

2023年が皆様にとって、そして私たちにとって、実りある1年となりますよう、そしてこれからも皆様とともに発展と成長の歩みを進められるよう、願いを込めて新年のご挨拶とさせていただきます。

改めまして、本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

令和5年1月4日
株式会社グッドフィールドアンドカンパニー
代表取締役社長 吉野 久

GFCのホームページはこちら

GFCへのお問い合わせはこちら

植樹式参加者レポート 〜 新卒編 〜

皆さんこんにちは!なまけものです。

今回は先日、当ブログでもレポートした植樹式について、最近入社したメンバー視点でレポートします!

今回レポートするメンバーはこちら!

社会人3年目:つるちゃん、なまけもの

社会人2年目:カズラ、はるまき

社会人1年目:ぴょる、メヒア

ゆでたまごのすけさんが紹介してくださった通り、ここ2年の植樹式には経営陣以外は現地に赴くことができなかったため我々新卒組は今回初参加!

植樹式のお話しは以前からうかがっていたため、気になって気になって仕方がなく、今年の新卒歓迎会の時点で「行きたい!」という声が上がるほど、みんな興味津々!実際にどうだったか質問してみたので紹介します!

続きを読む

2022年の植樹式、ほぼ元通りで挙行しました!

GFCのブログへ、ようこそ!

GFC創立20周年の年から毎年、恒例で実施している植樹式ですが、2022年も去る10月15日(土)、挙行いたしましたことをここにご報告いたします。この2年間は新型コロナ感染拡大の影響で、経営陣だけが現地に赴き、他の人たちはリモートで参加するというスタイルで行われてきましたが、2022年はコロナ禍の落ち着きもあり、「ほぼ」元通りのスタイルでの実施となりました!

続きを読む

【新人ブログ】おうち時間の過ごし方

こんにちは。ぴょるです。

2022年4月に新卒入社いたしました。日々PCの使い方を覚えるのに精いっぱいであっという間に1か月が経ってしまいました。

今回は休みの日の過ごし方についてお話をしていきたいと思います。

皆さんは休みの日には何をして過ごしますか?お出かけされる方や家でゆっくり過ごされる方などいろいろな方がいらっしゃると思います。最近はコロナの影響でおうち時間を楽しむグッズなどもたくさん増えてきましたよね。

今回はそんなおうち時間を楽しむグッズを紹介しようと思います。

続きを読む

【新人ブログ】頑張るモチベーション。

こんにちは、4月に入社した新人のメヒアです。

入社してもう1ヵ月経ちました。想像していた何倍ものスピードで時間が過ぎて行き、気がつけば5月になっていました。楽しみにしていたGWもいつの間にか終わりました。
GW、コロナ禍ではありますが、行楽地はどこも賑わっていましたね。私は車で江ノ島とお台場に行き、景色を見たりご飯を食べたり楽しくワイワイしてきました(そして駐車場の料金を見てテンションが下がりました)。

社会人生活最初の1ヵ月は毎日学ぶことがとても多く、頭がフル回転状態になっています。中でもITについては特に学びが多いと実感しています。

続きを読む

「無意識」のコントロール

こんにちは、タピオカです。

無意識に何かやっていた、ということは誰にでも経験があることかと思います。この「無意識」というのは、精神分析学の創始者と言われるジークムント・フロイトが発見・発表したものだそうです。私が「無意識」にやってしまうことを挙げるとすると、、「独り言」です。身近で見かけたら、そっと見守ってやってください(笑)。

「無意識」は、自然にやっていることを指しますが、一方でこれまで過ごしてきた全て、赤ちゃんの頃から今まで学習してきた物事から作られている、とも言います。「無意識」とは逆に、意識して動くことはとてもパワーが必要なもので、例えば「ダイエットのために運動する」と意識して行動することに苦労した経験のある方も多いのではないでしょうか。

この「無意識」を意識することで、生活がより良くなると言います。「無意識」をコントロールするアプローチの一つに、「セルフトーク」というものがあります。「セルフトーク」とは、自分が自分に話しかけること。人は「無意識」に、心の中で何万語という言葉をしゃべっているそうです。「お腹すいたな」とか、「電車で座れてラッキー」とか、心の中でつぶやいていることもあると思いますが、それがまさにそう、ということです。

みなさんは、雨が降ったら「憂鬱な気分になる」「いやだなぁ」なんて思うことありませんか? 心の中でネガティブな言葉をつぶやくと、実は気分もネガティブになってしまうそうです。言葉と心はダイレクトにつながっていて、この「セルフトーク」を意識して変えるだけで、「無意識」を「意識」することが可能なのだとか。普段、何気なく心の中で呟いている言葉に耳を傾けてみる、というアプローチはやってみる価値がありそうです。

基本的に人はネガティブにできている、とも言われています。それゆえ、「無意識」をちょっとでもポジティブにすることで、物事がうまく動き出すこともあるそうです。「うまくいかなかったなぁ」と思ったときに、「どうせ私なんて……」「もうやりたくない」などとネガティブになるよりも、「失敗は成功のもと!」「次はうまくいく!」といった具合にポジティブに考えると、次へのチャレンジをする回数も増えそうじゃありませんか? きっと今よりも自然と、いろんな物事が良くなっていく予感がします。

こうした小さいけど地道な積み重ねが、歯車のように大きな力になっていったら素敵ですよね。アスリートの方も、こうした思考法をメンタルの維持に使っているそうで、先日行われた世界的な冬季スポーツ大会でも、とある競技の女子チームではお互いにポジティブな言葉を掛け合うことで、見事に勝ち続けていたそうです。

「セルフトーク」を今からでも意識して、変えてみるというのは簡単で、身近なものでもあると思うので、ぜひトライしてみてください!

では次回もよろしくお願いします!

GFCのホームページはこちら

GFCへのお問い合わせはこちら

新しいことを始めるときの注意点

こんにちは、タピオカです。

以前、読書のススメというブログへ、本と本の化学反応が起きることがワクワクすると綴りました。その中でも良いなと思った化学反応を今日、ご紹介したいと思います。

まずは1冊目、「Think Smart」という本の中から、「ハンマーを持った人」というお話。「大工さんがハンマーを持ったら、全て釘に見えてしまう」という表現があり、これは「専門的な知識や経験は、考え方を偏らせてしまう」といった意味が込められているとのこと。

続いて2冊目、ITIL(Information Technology Infrastructure Library=ITサービスマネジメントにおける成功事例をまとめた書籍群)の中の本に、「プロダクトアウトとマーケットイン」という言葉が出てきました。何らかの製品(プロダクト)を生み出す際、「プロダクトアウト」は作り手を中心として生み出すこと、「マーケットイン」は市場のニーズを中心に生み出すこと、と定義されていました。

「ハンマーを持った人」と「プロダクトアウトとマーケットイン」を結びつけて考えたのですが、「ハンマーを持った人」が新しいことを始めようとすると、「プロダクトアウト」に偏るのだろう、と思いました。例えば私のようなITエンジニアは、どんな課題でもITで解決しようと考えがちです。でもよくよくその課題を見てみたら、実はデザインやコミュニケーションに問題があったり、アナログで解決できたりするのに、ITを駆使することにこだわって、偏った判断をしてしまう、なんてこともあるかもしれません。得意なものばかりに偏ってしまうと、かえって遠回りをしてしまうケースというのは、身に覚えのある方もいるのではないでしょうか。

ここで大切なのは、「自分の思い込み」に気づくことではないかと思います。人には「無意識」という見えないメガネがかかっていて、メガネが赤ければ世界は赤く見えてしまうし、同時に赤い色が見えなくなってしまうもの。私も体験がありますが、小さな子供を連れていると、同じくらいの子連れ世代の人がよく目に入ってきます。その時、勝手に「世の中には子供が多いんだな」と思ったりしますが、実は「少子化」と言われるように、日本には子供は少ない。私に子供がいるから、「ママ視点メガネ」がかかっているのでしょう。

「メガネ=価値観」であり、一人一人が違っているという当たり前に気づかずにいることで、よい方向に働くこともあれば、悪い方向にも働くこともあると思います。でもそれに気づかず、無意識に行動することがマイナス要素となるのは、悲しいことだとも思います。メリット・デメリットの両方を理解した上で、「私はこう思う」と決められることが最善なのではないでしょうか。そして自分に見えていないものがあるように、人にも見えていないものがあることにも気づき、寛大な気持ちになることもとても重要だと考えています。

自分の価値観に気づくために「簡単にできること」として、年下の人や年上の人と話すことで、世代による価値観の違いに気づく、というのはいい機会になるのではないでしょうか。日頃から自分の価値観を少しずつ理解しておくことで、何か新しいことを始めるときに、その「気づき」を味方にして、よりよい未来を創れるといいな、と思う今日この頃です。

では次回もよろしくお願いします!

GFCのホームページはこちら

GFCへのお問い合わせはこちら

成長速度を上げるための「フロー」状態とは

こんにちは、タピオカです。

私は趣味で絵を描くことがあるのですが、一度、描き始めるとついつい時間を忘れ、没頭して描き続けてしまいます。先日も子どもたちが寝静まった22時ごろから描き始めたら、「はっ」と気づいた時には午前1時近くになっていました。次の日も仕事なので慌てて寝ましたが、これをお読みのみなさまには似たような体験、したことはありませんか?

こういう状態のことを、「フロー」状態と言うのだそうです。アメリカの心理学者の方が提唱している考え方だそうですが、時間を忘れて集中できる時間や、その状態の間には最高のパフォーマンスが出せていることを指すようです。よくアスリートの方が「ゾーンに入った」という言い方をされていますが、そんな状態に近いのだろうと思います。

続きを読む

1日は24時間、1週間は168時間

こんにちは、タピオカです。

今回のテーマは再び『時間』についてです。

先日、読了した1冊の本の中から素敵な考え方をご紹介します。

「何かしたいけど、時間がない」という方は、1日は24時間、どうやって過ごしているかを「可視化」してみると良いといわれています。実際に私が可視化してみたら、「何もしていない」とか、「なんかよくわからない」といった時間が、実は結構あったりしました。

続きを読む

自分を整えることの大切さ

こんにちは、タピオカです。

少し前のお話になってしまいますが、世界的なスポーツ冬季大会、とっても感動しました!個人としてはスポーツには縁がないのですが、世界のアスリートが競う姿を見ると、勇気をもらえますね。

個人的に一番好きなのはフィギュアスケートで、日本代表の有名選手の記者会見も見ました。今回は、そんな記者会見で語られていた「挑戦」をテーマにしたいと思います。

続きを読む

GFCの日常 -リフレッシュ休暇編-

皆さんこんにちは!なまけものです。
今回は前回に引き続き、GFCの日常のなかでもリフレッシュ休暇について紹介します。
昨今様々な福利厚生が取り入れられている中で、特別な休暇制度を設けている企業は多くありますよね。
弊社もその一つです。

続きを読む

GFCの日常 -フィジカルウェルネスケア編-

皆様こんにちは!度々登場しております、なまけものです。
前回のGFCの日常-ヨガ編-に引き続きGFCの日常を紹介します。

今回紹介するGFCの日常は「フィジカルウェルネスケア」です。
こちらは社員の健康維持を促進する取り組みで、社内では「グフィカ」と呼ばれています。
実際に私も取り組んでいますので、具体的にお伝えしたいと思います。

行う事はたった3ステップ!とても手軽に取り組める活動です。
①自分の目標を立てる
②取り組む
③実施できたら1ポイントを貯める

続きを読む

受験記/Microsoft Power Platform Fundamentals 認定試験

こんにちは、タピオカです。

たまにはエンジニアらしく、IT資格について書いていきたいと思います。

2021年はITではない資格を取得した年だったので、2022年はIT資格で新しいチャレンジしたいと思い、早速「Microsoft Power Platform Fundamentals 認定試験」に無事合格することができました!

続きを読む

GFCの日常 -メンタルウェルネスケア編-

皆様こんにちは!度々登場しております、なまけものです。
前回のGFCの日常-フィジカルウェルネスケア編-に引き続きGFCの日常を紹介します。

今回紹介するGFCの日常は「メンタルウェルネスケア」です。
こちらは社員の精神面の健康の維持・向上のための取り組みです。
フィジカルウェルネスケアに続き、あまり耳慣れない取り組みだと思いますので紹介します。

GFCでは専属保健師・メンタルヘルスカウンセリング会社による個人面談を行う機会が必ず設けられます。
実際に年に一度、GFCメンバは個人面談をしていただいています。もちろん私もその一人です。

続きを読む

GFCの日常 -ヨガ編-

皆さんこんにちは!なまけものです。
季節が巡るのは本当に早いもので、あっという間に入社2年目になりました。

今回はGFCの日常を知っていただきたいと思い「GFC社内の取り組み」について紹介します。
なぜなら就職活動で様々な企業の説明を受けましたが
「サービスを知る機会はあったが日常を知る機会はあまり多くなかった」と思ったためです。

今回紹介するGFCの日常は「ヨガ」!

続きを読む

どんな資格をとったほうがよいの?という質問

こんにちは、タピオカです。

私は比較的、資格や検定をよく受ける方のようです。大小問わず、毎年何かしらの勉強をしている気がします。

10年前は、そんなキャラではありませんでした。でもいつの間にか、複数の資格を持つようになり、そうなってからよく「どの資格をとったらよいでしょうか?」という質問を受けるようになりました。

そんな質問を受ける機会が増えたということは、「資格はとった方が良いと考えているが何を取ればいいかがわからない」という、ある種の「キャリア迷子」になっている方が多いのではないか、と思っています。そんな私も、20代前半の頃はかなり「キャリア迷子」でした。その状態にいると、なかなか資格取得へのモチベーションも保てません。要領も悪く、遊びにも忙しい若者だった私は、「資格は取りたい」と思うものの、なかなか資格が取得できない「キャリア迷子」の典型でした。「簡単な対策を練る」「試験日を決める」「勉強の時間を決める」「有料コンテンツを買ってみる」など、いろいろ試してはみたものの、ITエンジニアの登竜門であるCCNAは何度か落ちて、泣きました。ところが仕事を辞めた後の2年間のブランクを経て、あっさり1カ月で合格できてしまったのです。それは今から振り返っても、不思議な体験でした。

続きを読む

傾聴力を説明してくださいと言われたら

こんにちは、タピオカです。

先日は子どもの塾選定から、ファーストインプレッションの大切さを綴りました。そこから感じ取ったもう一つの気づき、「傾聴力」についても書いてみたいと思います。

よく「傾聴力は大切!」という言葉を、上司や先輩といった目上の方々から聞かされたことがある人も、少なくないのではないかと思います。

ではその「傾聴力」について「説明してください」と言われたら、どう説明しますか?

人それぞれ、意見があるかと思いますが、世の中では大きなふわふわした概念として、言葉が一人歩きしているような気がしています。日本人のいいところでもあり、悪いところでもあると言える、「なんとなく通じちゃう言葉」の一つなのではないか、と個人的には思っています。「傾聴力?そうそう大事だよね!気を付けようね」なんて日常茶飯事に使っていませんか?

続きを読む

ファーストインプレッション

こんにちは、タピオカです。

GFCではお客様のサポートを担当させていただいておりますが、私自身もカスタマーとして体験してよかったことを、今回綴りたいと思います。

今、小学生高学年の子どもが塾に通いたいという要望から、塾を探し始めています。我が家の行動指針から「自分で選択する大切さ」を味わってもらうため、いくつか塾をピックアップして、一緒に見学に行きました。

続きを読む

【ナナメからIT】セキュリティのトレンドは「ゼロトラスト」?

GFCのブログへ、ようこそ!

今回も【ナナメからIT】シリーズで行きたいと思いますが、今回のテーマはITセキュリティのトレンドとして語られることが増えてきた「ゼロトラスト」について、です。すごい言葉ですよね、「トラスト(信頼)」が「ゼロ」って(汗)。

ITセキュリティの世界で言う「ゼロトラスト」とは、ざっくりと言えば「全ての通信を信頼しない」ことを前提にセキュリティについて考える、という考え方のことです。従来のITセキュリティの考え方では、例えばイントラネットといった「社内」「内側」の通信ネットワークは「安全」だということを前提としていたケースが多かったですが、それすらも「信頼できない」ということを前提として、セキュリティシステムを考えましょう、というのが「ゼロトラスト」であり、だからこそこれまでにない新しい考え方として、広く語られるようになってきたのだろうと思います。

続きを読む

【ナナメからIT】実は、リモートが働く人には好評らしい。

GFCのブログへ、ようこそ!

今回は久々に、【ナナメからIT】シリーズでお届けしたいと思います。テーマは、「リモート」が導入されたことで、会社で働く人たちは「これはいい!」と感じている、ということがアンケート調査でわかってきたこと、です。

どんな調査会社のアンケートなんだろう、と、前述のアンケート調査を報じたとある記事を読んで思ったのですが、どうやら調査会社ではなく、イヤホン(ヘッドセット)メーカーの調査ということのようです。なるほど、リモートでは必需品となるイヤホンをつくっている会社なら、そんなテーマのアンケート調査もするんだなあ、などと感心してしまいました。

続きを読む

キャリア理論のススメ/ウィリアム・ブリッジズ

こんにちは、タピオカです。

キャリアの勉強をしてから約1年経ちますが、今もキャリア理論の本を少しずつ読んでいます。たくさんある理論ですが、誰が影響していて、どんな時代背景か、その理論を唱えた方がどんな人か、そんな深みをを知っていくのも今の楽しみになっています。

今回は、最近読んだ本の中からブリッジズの理論をご紹介します。

ブリッジズは、トランジション(転機)についての理論を提唱しています。「転機」とは、何でしょうか。goo辞書では「他の状態に転じるきっかけ。」とあります。すごくシンプルに言えば、「変わる」ことですね。

続きを読む

キャリア理論のススメ/アイデンティティ/エリクソン

こんにちは、タピオカです。

今回も「キャリア理論」シリーズです。

私たちが普段よく耳にする、「アイデンティティ」という言葉。「アイデンティティ」と聞いて、みなさんは何をイメージするでしょうか?

この言葉は、実は「キャリア理論」から生まれています。唱えた方は、精神分析分野で功績を残したエリクソンです。「キャリア理論」の中でも「発達理論」と呼ばれる、人の発達をフェーズに分けて考えた理論です。

続きを読む

キャリア理論のススメ/エドガー・シャイン

こんにちは、タピオカです。

突然ですが、私の名前「タピオカ」の由来は、旧姓から来ています。今みたいな黒いタピオカが流行る前にタピオカが流行った時代の人間で、苗字がタピオカという発音とほぼ一緒と言った理由からでした。タピオカは最近の黒いものより、タイ料理のデザートでよくお見かけする、ココナッツミルクにインした白いタピオカの方が好きです。

前置きはここまでにして、直近でキャリアのことについて書いていなかったので、私が大切に思っている、この記事をお読みのみなさんにも役に立ちそうな「キャリア理論」をご紹介していこうと思います。

それは、「エドガー・シャイン」のキャリア理論です。

続きを読む

オンラインライブ体験から感じたこと

こんにちは、タピオカです。

2022年、新しい年が始まって何かを始めている人も多いかと思いますが、昨年のことをちょっと振り返ってみます。

私は2021年に初めてオンラインライブに参加をしてみました。参加したオンラインライブは、ご存じの方が多いであろう世界的に有名な某K-Popグループと、誰も知らないであろう20年前に解散したPunkバンドの2つです。どちらもオンライン出なければ参加できなかったので、とっても嬉しかったです。同時にかれこれ20年以上前からライブ好きで、ちょくちょく参加していた方なので、「やっぱりライブの空気は違うなぁー」「早くライブ会場で観たいなぁー」といった想いも強くなりました。

続きを読む

2022年もよろしくお願い申し上げます

謹んで新春の祝詞を申し上げます。

旧年中は株式会社グッドフィールドアンドカンパニー(GFC)をお引き立ていただき、誠にありがとうございました。

2021年を振り返ると、引き続き、長引くコロナ禍の影響に翻弄された1年でした。「翻弄」と言うとどこかマイナスのイメージがありますが、私たち自身は「起きている現実に翻弄される」のではなく、状況をきちんと受け止めたり、時には積極的に迎え撃ったりと、「起きている現実」をプラスにするにはどうすればいいかを、常に模索していたように思います。今まで通りにいかないことを、憂いてばかりはいられない。今まで通りにいかないのが当たり前と考え、どんな工夫をすれば、今までのように、あるいは今までより、より良くなるのかを真剣に考え、模索し、試し、検証し、次の策を考え、また試す。そんなPDCAを繰り返した1年だったように思います。

2021年9月、GFC創業第24期のスタートにあたり、「しっかり引き受ける」をモットーとして掲げました。不確実なことがあまりにも多い今、私たちがITと、そこに関わる人たちの多くの課題の解決を、確実に「しっかり引き受ける」ことで、安心をお届けしたい。そんな想いをこめたモットーです。私たちが寄り添い、伴走することで、お客様のビジネスを支えるITと社員の皆様が、健康で健全なものであり続ける。それがお客様の成功へとともに歩んでいくことと信じ、愚直に、しかし着実に、前へ進んでいく決意です。

これから先、私たちを取り巻く環境がどのように変化していくのか、不透明さは相変わらずです。そんな中、ITに関する不安や懸念が生じていたら、遠慮なく私たちにご相談下さい。1年半あまりにわたる不透明な状況を過ごす中で、皆様の不安を少しでも和らげるためにはどのようにすれば良いのか、私たちはその知見とノウハウを蓄積してまいりました。その結果、新たなサービスとして「クラウド情シスサービス『あ・うん』」のリリースにも至りました。GFC創業時の初心に立ち返る気持ちでより一層、お客様のお役に立てるようなサービスに創り上げる決意でおります。今後も皆様との経験の共有と蓄積を継続し、サービスコンテンツのアップデートをしてまいります。皆様の変わらぬご指導・ご鞭撻のほど、よろしくお願い申し上げます。

2022年が皆様にとって、そして私どもにとって、前を向いて歩いていく1年にしていけるよう、そしてこれからも皆様とともに発展と成長への道のりを歩ませていただきたいと願い、年始のご挨拶とさせていただきます。

改めまして、本年もどうぞよろしくお願いいたします。

令和4年1月4日
株式会社グッドフィールドアンドカンパニー
代表取締役社長 吉野 久

GFCのホームページはこちら

GFCへのお問い合わせはこちら

1 2 3 4 5 8