GFCの日常 -メンタルウェルネスケア編-

皆様こんにちは!度々登場しております、なまけものです。
前回のGFCの日常-フィジカルウェルネスケア編-に引き続きGFCの日常を紹介します。

今回紹介するGFCの日常は「メンタルウェルネスケア」です。
こちらは社員の精神面の健康の維持・向上のための取り組みです。
フィジカルウェルネスケアに続き、あまり耳慣れない取り組みだと思いますので紹介します。

GFCでは専属保健師・メンタルヘルスカウンセリング会社による個人面談を行う機会が必ず設けられます。
実際に年に一度、GFCメンバは個人面談をしていただいています。もちろん私もその一人です。

さて、皆様はここまでで、どういった内容をイメージされていますか?
「業務で精神的に追い込まれているのか」と考えられた読者の方もいらっしゃるかと思います。

ここからは私が実際に面談でどういった内容をお話ししたか紹介します。
簡単にまとめると「コミュニケーション方法」についてアドバイスをいただきました。
なぜなら業務上コミュニケーションに困ることがあったためです。
更に細かくいうとニュアンスが上手く伝えられませんでした。
重要事項や要件がきちんと伝達できていないのはまた別の問題ですが
私たちが意識していないだけで実はコミュニケーション方法というのはタイプのようなものがあることを教わりました。
勝手に自身を責めていたので、ほっと一安心しました。

皆様も気が付いたら必要以上にご自身を責めてしまっていた、という経験はありませんか?

こういった些細なことを含め、プロである専属保健師・メンタルヘルスカウンセリング会社による
定期的な個人面談を行う機会を設けていただき、アドバイスをいただくことで精神面の健康の維持・向上を保つ取り組みです。
ほんの少し、身体の異変に比べて精神の異変は気付きにくいものなので未然に防ぐ・取り除くことが一番だと思います。

また冷静に自身の言動を振り返り、向き合うことで互いに居心地の良い環境を創り出す機会になっていると思います。
居心地の良い環境作りも精神面の健康の維持・向上には重要です。

今回もヨガ編・フィジカルウェルネスケア編に引き続き、精神面の健康の維持・向上に関する弊社での取り組みの一つを紹介しました。

弊社には福利厚生の取り組みが多くありますのでまた紹介しようと思います。
少しずつ弊社と、福利厚生の内容について知っていただく機会としてお役立ていただけますと幸いです。

「メンタルウェルネスケア」が紹介されている弊社ホームページはこちら!
https://www.goodfield.co.jp/recruit/welfare

GFCのホームページはこちら

GFCへのお問い合わせはこちら

コメントを書く