目標ってないといけないもの?

こんにちは、タピオカです。

以前、偶然がキャリアを構築する、という内容の記事をかきました。となると、目標って必要なの?と思う方もいらっしゃるかもしれません。そもそも目標も必要だとは思うけど、無理して決めてもどうせやらないし、と諦めている方もいるかもしれません。もしくは現状で充分幸せだし、目標なくても大丈夫!なんて人もいるかもです。

そこで、読んだ本の中で共感した考えをご紹介します。

まず、目標の前に日々満たされていますか?モヤモヤや疲れ、気力がでない、といったことはありませんか?この満たされている状態というのも、目標に非常に関係してきます。

マトリクスとしてはこんな感じです。

—————————–

①満たされている | ③目標がある

②満たされてない | ④目標がない

—————————–

①×③満たされていて目標がある

 →最高のパフォーマンスが出せる。

①×④満たされていて目標がない、明確ではない

 →次のアクションが見つからずモヤモヤ。特に不満はないけど暇ができるとその隙間が気になって私このままでよいのかな?と不安がよぎる。

②×③満たされていないけど目標がある

 →やりたいことがあるのに現状の不満にモヤモヤ。忙しい、余裕がない、でもやりたいことが出来ず理想とのギャップを感じている。

②×④満たされていないし目標もない

 →よくわからないモヤモヤ。どうせ自分は…みたいな極端な自責思考、他責思考(政治家が変わらなきゃ日本は変わらん!とか)もしくはモヤモヤを解消したいとも思ってない。

私個人の感覚として2番目や3番目に陥っている人が多いな、と感じてます。目標がないとヒマがあれば不安になって、自分探しとかをし始めちゃいます。逆に目標があっても満たされていないと、現状と理想のギャップに苦しめられてしまうのです。

私も実は、これのどちらにも陥りました。仕事したくても家事育児で時間がとれない、勉強したいのに時間がない、理想は高く持ってこう在りたい!と思うのに、自分の能力や制限が邪魔をして、それがどんどんストレスになっていました。今度はある程度満たされたけど、今度は目標があいまいになって、自分探しに自己啓発セミナーや本を漁りました。

向上心があるのに、非常にもったいない!と思います。こんな道を通った自分だからこそ、満たされている状態、そして目標、どちらも大切だと思っています。

とはいえ、いきなり目標と言われても、一年先がどうなってるかわからないのに決められない、ってのもわかります。そんなときは「自分を満たす方」から、やってみてください。嫌なことを放り投げて、好きなことだけやってみるなんて、最高にいいですね!私は絵を描いている時間が好きなので、時々没頭して寝る時間も削ってしまうのですが、次の日、体はちょっときついけど、心はすごく軽くなります。

その満たされている状態を、どのくらい先まで続けたいのでしょうか?その先に何があれば、もっとハッピーになれるのでしょうか?

目標は、内側から出てきたものしか長続きしません。自分を満たす行為、そのものが目標のカケラになっていきます。内側からでる目標なんかは、「モチベーション」と言われたりします。ちなみに外側からの目標は、瞬発力はあるし、きっかけにはなりますが、長続きしません。ご褒美や賞与なんかが、これに当たります。

私は今、①×③の状態です。この状態が本当に最強だと肌で感じます。それまでは満たすために何が必要で何が必要ではないか、目標も試行錯誤してぐちゃぐちゃになって、やっと少しずつ安定してきています。

日々好きなことは無意識にやっているかもしれません。その中で満たされている状態、ぜひ生活の中で意識してみてくださいね。それが目標のカケラの一つになっていくと思います。

ではまた次回もよろしくお願いします!

GFCのホームページはこちら

GFCへのお問い合わせはこちら

コメントを書く