GFCのブログでははじめまして。
2020年に入社したタピオカと申します。
私はインフラ系のエンジニアとして10年ちょいIT業界におりましたが、なぜか人材育成に魅了されて、キャリアコンサルタントという国家資格まで取得してしまいました。
エンジニアだけどキャリアメンターという肩書きももっており、エンジニアのキャリア相談なんかも行っています。
せっかくなのでGFCのブログを見てくださる方々、またはGFCの皆様にもキャリアについて知っていただきたい!とおもい、ブログを始めることにしました。
どうぞよろしくお願いします!
第一回は【”キャリア”その前に。自分自身を知ろう!】というテーマです。
自分自身を知るとは?一言で言えば自己理解です。
自己理解なんてなかなか聞き慣れませんよね。
インサイドアウト、の考え方が必要だと私は考えています。
7つの習慣でも有名かもしれません。もしかしたら道徳の教科書でみたかもしれません。
まずは自分からはじまり、その周りに家族、友達、会社、社会と輪が広がっていきます。
必ず中心には自分があり、地球の核のようなものです。ここがないと球体を保てません。
つまり、私たちも自分自身を理解した上で周りが理解できるのです。
自分のことどれくらい理解していますか?
そんなこと急に言われてもねぇと思う方に、簡単な自分を理解するための価値観の見つけ方をご紹介します!
人間の「感情」が出た瞬間は、その人の価値観が表面に出てきたときです。
感情を意識すると、自分の価値観が見えてきます。
良かったら3つ書き出してみてください。
〇最近嬉しかったことは?
〇最近悲しかったことは?
〇最近イライラしたことは?
・それはどんな時に起きましたか?
・なぜ嬉しい、悲しい、イライラしたのでしょうか?
・悲しい、イライラした時は、どうしたら回避できたのでしょうか?
・回避できていたらどうなっていたでしょうか?
実は負の感情のほうが価値観が現れやすいのです。
私の最近のイライラを例に出してみます。
我が家には元気いっぱいな2人の小学生がいるのでそのネタを。
夏休み、宿題を8月までに半分終わらせる目安をたてました。が蓋を開けてみたら全然!やっぱりこれも、アレもと、分からなかったと言い訳まで…。親であればイライラポイントです。
・私はなぜイライラしたのか?
子供が宿題を終わらせる約束したのに終わっていないで言い訳をする。
・なぜそれはイライラしたのか?
言い訳で誤魔化そうとしたその心にがっかり。
自分が小さいころ大変な思いをして子供にはさせたくなかった。
夏休みの宿題を後回しにする人はやり抜く力が弱いという本を読んだから、自分の子供をそうしたくなかった。
書いていて恥ずかしながら、、、実は子供の問題ではなくて私の問題であることがわかります。
私の価値観は同じ思いをさせたくない親心や、嘘をついてほしくないという思い。
・私が何をしたらイライラしないのか?
言い訳を聞いて一緒に対策を考える。(そのために早めに話しかけてる!)
できて楽しいイメージや終わらなくて大変そうなイメージを一緒に想像して、同じレベルで危機感をもつ。
仕事で後回しにしたらこんなことがあった、今の積み重ねが将来に繋がると経験談を話す。
などです。これができたら、私も子供もゆったり夏休みを過ごせているのではないかと思います。
子供関係だとそう簡単には行きませんが、、しかし繰り返すことで自分がなんで腹が立ってしまうのか、どうしたらよいか、と子供との付き合い方も少しずつ変わってきます。
これが自分を知る一つになってきます。
自己理解の一部、自分の価値観を知るためにも、毎日流れてしまっているその感情に気付いて、5分でも10分だけでも考える時間を持ってみてはいかがでしょうか?
それでは次回もよろしくお願いします!
GFCのホームページはこちら!
GFCへのお問い合わせはこちら!