【新人さんがブログ、書いてみた】新しいことばかりの毎日

GFCのブログへ、ようこそ!

【新人さんがブログ、書いてみた】シリーズ、3回目の今回は、
ニックネーム「はるまき」さんにご登場いただきましょう。では、どうぞ!


このブログを書いているのは、4月末。私の住まいは田舎だからかもしれませんが、外に出て、山に目を向けると、藤の花がきれいに咲いていて「いいなぁ」と思います。
藤の花といえば、栃木県にある「あしかがフラワーパーク」が有名です。この時期は藤が満開で絶景!…らしいですが、実物は見たことありません(苦笑)。

コロナ禍の前、例年ですとこの時期はゴールデンウイーク目前で、なんだかわくわくする時期でしたよね。一昨年(2019年)、藤の花が満開な時期にテレビで見て「来年見に行こうかなぁ」と思っていたのですが、残念ながら行くことが出来ませんでした。今年(2021年)こそはと意気込んでいましたが、いまだに好きに動けるような状況ではないようで、残念です。

オンラインツアーで自宅にいながら日本の名所はおろか、世界一周なんてことが出来るようですが、やっぱり実際に見て、写真に撮って、後で見返して楽しむのが私は好きです。この状況になり、私はやはり「実際に体感したいな」と思う人間なのだということを、身に染みてわかりました。

早く気軽に外出できるようになってほしい! あわよくば、バンドのライブにも行きたい! と毎日のように思う私・はるまきです。

さて、先日まで私たち新入社員は、外部でのビジネスマナー研修とオンラインでのIT研修を行っていました。
ビジネスマナー研修では、他企業の方々と混ざって基本的なビジネスマナーを学び、実際に電話対応や名刺交換をしたり、身だしなみのチェックをされたり。IT研修は慣れないオンラインで行い、テキストの文字を追うだけで必死だったり、知らない用語やシステムが多く、覚えるだけでキャパオーバーだったりと、さまざまなことを経験しました。たくさんのことを一気に教わったので、かなり大変でしたが、新しく知ることばかりでもあり、新鮮で楽しいとも感じました。

知らないことや関心すらなかったことにたくさん触れたことで、自分の無知さ加減や未熟さも痛感しました。言葉遣いも意識していたつもりですが、実際は二重敬語だし、「拝見させていただきます」や「了解しました」「参考にします」など、自然と口にしていたため、意識して矯正していこうと決心しました。言葉遣い、身だしなみ、マナーなどを全て、完璧に身に着けて、どこへ行っても恥ずかしくない人間になりたいです!

配属が決まるまでは社内研修が続きますし、これを書いている今もできないことがどんどん可視化されていき、「迷惑ばかりかけているな」と焦りを感じ、漠然とした不安ばかりが募ります。同期の質問や行動を見て「その考えはなかったな」「そこまで考えて行動してるのか」ということを発見するとともに、自分の視野の狭さもあらわになってきました。
自分は今まで「疑ってかかる」ということをしてきていなかったんだな、という実感も、研修を通してありました。これからは「何事にも疑問を持つこと」のモットーに、明確な目標を立てて行動し、着実に“理想の社会人”になれるよう、日々精進していこうと思います!

そういえばこの間、初めてのお給料で両親にプレゼントを贈りました!当たり前のことですが、お礼をするのは良いことだなと思いましたし、喜んでもらえたのを見るとこちらもうれしくなりますね。たくさん迷惑かけてきたと思うので、親孝行もたくさんしていきたいですね。

今はまだ、未熟で不甲斐ないと感じることが多いですが、いち早く自立した人材になりたいです。

コメントを書く