こんにちは。蟻です。
今年の7月はとにかく雨の日が多かったですね。わが子の通う学校では、夏休み前の学校プールはかろうじて各学年1回入れたようですが、1ヶ月程度期間があって1回は、ずいぶん中止になったんだなぁという印象です。学校プールでは泳法の習得を目指していると思いますが、クラス担任や体育教師だけで何十人ものこどもをまとめて指導する為、学校で泳げるようになるこどもはホンの一部なのではないでしょうか。
わたし自身は、家のお風呂で浮かんで遊んだり、年少時に通っていた幼稚園のプール指導がスイミングスクールを利用したもので、犬かき程度には泳げたり(?)したため、就学後は学校プールでの練習だけでクロール(っぽいもの)はなんとか25mを泳げるようになりました。けれど、平泳ぎ以降はフォームすら覚えられませんでした。
わが家のこども達は保育園育ちで、就学前には保育園にある小さなプールと浮き輪ありのレジャープールしか経験がありませんでした。お風呂も安全上の理由から、浮かべるほどの湯を張っていませんでした。わたし自身がまともに泳げませんし、好きでもないプールには連れて行くだけで精一杯であるため、泳法を教えるなんて事には考えが及びませんでした。
長子については、小学校1年生の時に学校プールで打ちのめされ『スイミングスクールに通いたい』と言い出したため、本人が目標を立て、『平泳ぎで合格をもらえるまで』通うことになりました。元々、器用な方ではない長子は中々泳法を習得できず、他の子が次のクラスに進級するかやめるかして、周りは年下だけになっていくなか、『平泳ぎで合格をもらえるまで』通い続けました。スイミングスクールに通って、泳ぎを教えることを専門にされている方に教えてもらっても何年もかかりました。とても辛抱強い性格であったからこそ、がんばりきれたのだと思います。
なにかと器用にこなす下の子たちも学校プールが苦手で、『スイミングスクールに通いたい』と言い出しましたが、なにかとすぐに見切りをつける潔い性格をしているため、わざわざ心底嫌がっているスイミングを習わせる必要もないかなと考えてしまいます。もっと、積極的な理由であれば習わせたいと思えるのでしょうが……
そんなわけで、わが家のこども達は雨ばかりの7月を喜んでいた節があります。パチャパチャと水浴びするだけのプール遊びは好きなようなので屋根のあるプールに連れて行って、今年は末子が水中ジャンケンをできるようになるまでを目標に、水に親しんでもらおうと思います。ちなみに、末子は顔を水につけることもおっかなびっくりのフェーズです。
GFCのホームページはこちら!
GFCへのお問い合わせはこちら!