【Win10】検索を便利につかう

こんにちは、です。

探し物の時間はもったいない。探し物はなにも『物』を探していることだけを指すわけではないそうです。パソコンやネットワーク上に保存されているファイルを探すことも探し物をしている状態と言えます。

探し物の時間を短縮できれば業務効率が上がります。当然、在りかが分かっている物についても、そこに到達できるまでの時間を短縮することで効率が上がります。

今回は、Windows10を使い始めたばかりの人向けに、検索機能の使いかたをご紹介します。

  • 検索の基本設定|検索ボックスの表示を切り替える

    検索ボックスは使いやすいよう、アイコンだけ表示させるかボックスも表示させるかを、設定で変更することができます。
  • タスクバーを右クリックし、[Cortana]をクリックします。
    [Cortanaアイコンを表示]または[検索ボックスを表示]をクリックします。

アイコンだけを表示

検索ボックスを表示

検索場所を切り替える

Windows10の検索を使うと、パソコン内とインターネットの両方を同時に検索することができます。ExcelやWordなど一部の種類のファイルは、文書内に書かれている内容も検索することが可能です。

・キーワードを入力し、[Enter]キーを押すと、検索結果が表示されます。

検索場所を指定せずに検索

・ボタンを切り替えることで、検索場所を切り替えることができます。

検索場所をウェブに切り替える

アプリ名を検索して、直接起動することも可能✌

この他にも、以前ご紹介したピン留め機能を利用することでも、探す時間の短縮になりますよ。

ちなみに、具体的に贈る相手の決まっていないギフトを、延々探している時間は至福と感じます☺もちろん短縮もいたしません。

GFCのホームページはこちら

GFCへのお問い合わせはこちら

コメントを書く