ぼちぼち調理時に汗ほとばしる時期が近づいてきましたね。
気温が高くなると気になるのが ”食中毒” ではないでしょうか。食中毒と縁遠くある為には、日々の心がけが肝要です。
厚生労働省ホームページでも食中毒予防に関するポイントを掲載しています。文字で見ると注意事項が沢山あるように見えますが、簡単に実践できることばかりです。
調理後、温かく食べるものは温かく、冷たく食べるものは冷たくキープすることが基本です。すぐに食べない場合は冷蔵庫で保管することも手軽にできる食中毒予防です。
食器洗浄機を利用することで加熱による殺菌効果が得られますが、電子レンジで加熱消毒できるまな板などもあります。手軽に加熱消毒できるのでおススメですよ。また、軽量薄手である為、加熱調理用、生食用、お菓子用♪など揃えても置き場所に困りません。
シーン別の注意事項は以下を参考にしてみてください。
食品の購入時
・消費期限をチェック
・肉、魚はそれぞれビニル袋に包む
・寄り道しないでまっすぐ帰る
保存
・帰ったらすぐ冷蔵庫へしまう
・肉・魚は汁が漏れないようビニル袋に包んだまま保存
・冷蔵庫、冷凍庫の温度維持。入れるのは7割程度
※停電中は扉の開閉を控える
下準備
・手をこまめに洗い、ごみをこまめに捨てる
・肉、魚は生で食べるものから離す
・包丁、ふきんなどは洗って消毒。清潔に
調理
・十分加熱する。めやすは中心部分の温度が75℃で1分以上
・調理途中でやめたら食品は冷蔵庫へ
・電子レンジを使うときは均一に加熱されるようにする
残り物
・時間が経ち過ぎたものや怪しいものは思い切って捨てる
・手洗い後、清潔な容器で保存。早く冷めるよう小分けする
・温めなおしは十分に加熱する
わたしは食品の購入時、生食する物と加熱調理して食べる物を離してカゴに入れているのですが、レジの方がこの意図に気付かず思いっきり重ねて置くことが多いです。その為、わたしは会計時にお肉、魚類をビニル袋に小分けしてくれる方を覚えていて、なるべくその方のレジに並びます。しかし、この話を姉妹にすると「そんなこと考えてみたこともなかった。潔癖、神経質だね」という反応でした。
しかし、前述の注意事項を読まれた方は、食中毒予防に大事な一要素だということが分かるかと思います。皆さんもぜひ、「潔癖、神経質だね」と呼ばれることをいとわず、食中毒とは無縁にいきましょう。
出典:厚生労働省ホームページ
家庭でできる食中毒予防の6つのポイント
http://www1.mhlw.go.jp/houdou/0903/h0331-1.html
パンフレットもダウンロードできます
http://www.mhlw.go.jp/topics/syokuchu/dl/point0709.pdf
GFCのホームページはこちら!
GFCへのお問い合わせはこちら!