驚くような暑さが続いていますが、みなさん元気に過ごせていますか。
この時期、疲れやすくなったり、食欲がなくなったりという夏バテの症状がでている方も多いようです。夏バテの「倦怠感」「食欲不振」には以下のような原因があるといわれています。
1.室内外の温度差による自律神経の乱れ
室内外の温度差が5℃以上になると、自律神経が乱れやすくなる
2.高温多湿の環境による発汗の異常
高温多湿の環境が続くと汗の出口周辺が詰まり、体温調節がうまくいかなくなる
発汗が過剰になることで体の水分が不足気味になる
3.熱帯夜による睡眠不足
熱帯夜によって寝つきが悪くなったり、眠りが浅くなって睡眠不足に陥る
睡眠による疲労回復が十分にできない
熱帯夜によって寝つきが悪くなったり、眠りが浅くなって睡眠不足に陥る
睡眠による疲労回復が十分にできない
対処はこれだけ。やらなきゃ損ですよ!!
・不足しがちな水分をしっかり補給する
・軽い運動をして発汗能力を上げる
・栄養バランスの良い食事をとる
・消化にやさしい食事をとる
夏の過酷な熱と湿気によって一番ダメージを受けやすいのは「胃腸」ともいわれています。食欲がないからといって食事を抜いたり、食べる量を極端に減らすと、体力や抵抗力が低下し、体調を崩す原因にもなりかねません。
早めに夕食を済ませる、少量ずつ数回に分けて食事をとるなど工夫して、胃腸を休ませる時間を作ることも大切です。
胃腸が健康に働くと、エネルギーがしっかり製造され、カラダも気持ちも元気になります。たのしい夏をすごすために胃腸の健康に重点をおいて、健康管理することをおススメします。
GFCのホームページはこちら!