GFCブログへ、ようこそ!
今回の【思い立ったが吉日】は、いよいよ2016年も暮れようとしているこの時期に、一年間を振り返ってのまとめと年末のご挨拶をさせていただこうと思います。
GFCのブログへ、ようこそ!
今回も【思い立ったが吉日】、「宮古島珍道中、再び」シリーズで三回目、最終回でいきたいと思います。
前の二回はひたすらダイビングの話に終始しましたが、それだけ今回の宮古島の旅でインパクトがあった体験だったので、ついつい二回にわたってご紹介させていただきました。最終回の今回はダイビングからは離れて、「観光」的な話を綴ってみたいと思います。
平素は弊社サービスをご利用いただきまして、誠にありがとうございます。
誠に勝手ながら、弊社では下記日程を年末年始休業とさせて頂きます。
お客様にはご不便をお掛けすることと存じますが、何卒ご理解いただきますようお願い致します。
<年末年始休業期間>
2016年12月30日(金)〜2017年1月3日(火)
新年は2017年1月4日(水)9:00より営業を開始いたします。
なお、休業期間中にホームページへいただいたお問い合せにつきましては、2017年1月4日(水)以降に順次対応させていただきますので、ご了承のほどお願い申し上げます。
GFCのホームページはこちら!
こんにちは。
ヒゲダルマです。
とある案件の手順確認兼ねてAcronis Backup 12でV2Vしてみました。
今回はVMware ESXi 5.1環境で稼働中の仮想マシンをWindows Server 2016のHyper-V上へV2V移行しました。
移行の大まかな流れは以下の通りです。
と言うわけで、とりあえず、V2V手順をザックリまとめましたので、以下、眺めていきたいと思います。
こんにちは。
ヒゲダルマです。
今年9月にリリースされたAcronis Backup 12ですが、最近案件ベースでの採用が増えてきています。
前バーションまではAcronis Backup & Recoveryという名称でしたが、12からはAcronis BackupとなりRecoveryの文字が消えました。
さらに、バージョン10、11はインターフェースも殆ど変わらなかったのですが、12からはガラッと様変わりし、おじさん少し焦りました。。。
と言うわけで、とりあえず、インストール手順をザックリまとめましたので、以下、眺めていきたいと思います。
こんにちは。
ヒゲダルマです。
今年11月にリリースされたBackup Exec 16ですが、早速、ある案件で導入することになり、一先ずインストールしてみました。
前のバーション15まではSymantec Backup Execという名称でしたが、Symantecが分社化し、新たにVeritas Technologies Corporationが設立されたことに伴い、16からはVeritas Backup Execとなりました。
とは言え、15から16へのバージョンアップで、インターフェースが大きく変わったりはしておりませんでしたので、その辺は一安心です。
インストール手順も以前のバージョンと殆ど一緒ですが、とりあえずザックリまとめましたので、眺めていきたいと思います。
こんにちは。
ヒゲダルマです。
先日調べごとをしていて気づいたのですが、オンプレミス向けにAcronis Backup 12を購入する場合、ServerライセンスよりもVirtual Hostライセンスの方が絶対にお得です。